この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2010年09月10日

今日は今日で。

7UPクリアドライ。



またかい。
  

Posted by のりくん at 11:14Comments(0)雑感

2010年09月10日

今からお仕事。

本日も早出です。

ということで、今職場に到着。
  

Posted by のりくん at 06:59Comments(0)雑感

2010年09月09日

型にはまった美しさ。

今日は9月9日。

医療関係者にとっては、

一応、救急の日。


だからといって、何があるわけでも
ありませんが。

因みに、調べてみると、
カーネル・サンダースの誕生日だったり、

あと、手巻き寿司の日だったり、
ロールケーキの日だったりと、

いろいろあるようです。

さて、話はガラッと変わりますが、
よく融通がきかない
といわれる私。

自分の決めたことを
なかなか曲げないとも言われています。

逆に、世の中、融通がききすぎるのも
問題だと思うのは私だけでしょうか?

そんなこんなで

今日の一枚です。




ブラームス/交響曲第1番
カール・ベーム指揮
ウィーン・フィル・ハーモニー管弦楽団
ユニバーサルミュージック UCCG3629


このCDは、カール・ベームがウィーン・フィルを振って録音したブラームスの1番。一緒にハイドンの主題による変奏曲が収録されています。
このベームの演奏、堅実そのものと言った印象。ハメをはずすようなことがなく、テンポもゆったりして落ち着いており、風格というか、ブラームスはこうドイツ的であるべき、という演奏。
刺激的な部分があまりりありません。派手な演出、奇をてらった演奏が沢山ある中で、雄大で柔らかな、それでいて厳格な印象です。また、ウィーンフィルの出す音もそれにかなっていると思います。
しっかりとした落ち着いたブラームスの一番を聞きたい方にオススメの一枚です。  

Posted by のりくん at 22:09Comments(0)今日の一枚

2010年09月09日

この飲み物。

はまってゆくのか…

7UPクリアドライ。
  

Posted by のりくん at 11:10Comments(0)雑感

2010年09月08日

自分らしさとは何だろう 。

最近時々、自分らしさを問われることがある。

自分らしさとは、なんだろう。



自分の個性のことを聞いているのか、


長所・短所のことを聞いているのか。

具体的に「らしさ」を考えた時に
そのどれも含まれているし、

どれとも違う気がする。


自分らしさとは、まさに、自分が自分であることの
アイデンティティはどこにあるかと

行っているのかもしれない。

それを簡潔に語るのは非常に難しい。

逆を考えると、人に「自分らしさ」を
問うことはある意味過酷な質問を
しているのかもしれない。


そんなところで今日の一枚です。




ブラームス/交響曲第1番 
シャルル・ミュンシュ指揮
パリ管弦楽団
EMI TOCE90044 (HQCD)


このCDは、巷でも名盤といわれている、ミュンシュとパリ管のブラ1が収録されたもの。理マスタリングされ、高品質、高音質をうたうHQCDでの盤です。
演奏の方は、兎に角熱演。アンサンブルがスッキリしないという意見もあるようですが、熱気を伝えたいがために少々アインザッツを犠牲にしている部分があるのではないかと感じられるほど情熱溢れる演奏です。
決してアンサンブルが不味いわけでも、ヘタクソなわけでも無いと感じます。
さて、この演奏、ドイツ物らしくないとか、フランス的だとか、ブラームスらしくない、といわれることもあるようですが、そもそも、その「らしさ」はどこから来ているものか、ちょっと不明。これはこれで、ミュンシュとパリ管のしっかりとした主張と、楽譜に書かれてあることを咀嚼し形にしている事実があるだけのような気がします。
情熱溢れる、まさに音楽的な演奏であることは、間違いないのではないでしょうか。それが聞き手に伝わっているからこそ、名演であり、好みが分かれるほどの強烈な個性をはなっているのだと思います。
ブラームスの交響曲一番をいくつか聞いてきた方に、情熱を感じられる演奏としてオススメの一枚です。  

Posted by のりくん at 21:27Comments(0)今日の一枚

2010年09月08日

違うと思いきや。

今日も7UPクリアドライ。
  

Posted by のりくん at 12:57Comments(0)雑感

2010年09月07日

リードケースレビューマルチ編。



先日購入したリコのリードケース。

少し使ってみての感想や使用感などを書いてみたいと思います。

まず、使ってみていいところは、


1.軽い。
2.リードの収納枚数に対してコンパクト。
3.ヴァイタライザーが入っているので、リードがなり始めるまでの時間が短い気がする。

など。
特に、部屋がエアコンなどで乾燥している状況でも、
ケースから出して、リードが割りとすぐなってくれる気が
するのは、グッド。

逆に、不満なところは、


1.つくりに高級感が全くない。プラスティッキー。
2.開けにくい。
3.しっかりと閉じたか確認しないと、蓋が閉まりきっていないことがある。
4.リードを固定する部分がゴムのようなものなので、いずれ切れそう。

など。
私としては、機能性等は問題がない気がしますが、
どうしても質感に不満が残ります。
さらに、不安要因としては、
ネットでいろいろ見ていて発見したのですが、
通常、ヴァイタライザーという、
湿度を保ってくれるパックは湿度73パーセントの
ものが標準でついているらしいのですが、

この湿度だと、最低でも2~3日一回は、
リードケースを開けてやらないと、
逆にカビる危険性があるようです。

ということで、週末プレーヤーで
ウィークデーに
ほとんどリードケースも開けない私にとっては、
ちょっと面倒なことになりそうです。

ヴァイタライザーの湿度がもっと低いものも
あるので、そちらにしたほうがいいのかもしれません。

ということで、これ以上リードが
カビないことを祈りつつ、使用したいと思います。

  

Posted by のりくん at 21:40Comments(0)楽器

2010年09月07日

今日は違う。

いつもと違って、
今日はカルピスソーダ
グレープゼロ。

空は少し曇り空。
  

Posted by のりくん at 11:06Comments(0)雑感

2010年09月06日

どう思い、どう考えるか。

自分のことを自分でどう考えるのか、

自分の思いをどう考えるのか。


その中には、時として、
人には決して理解されないこと、

踏み込めないことが

あるのだと、最近感じています。

モヤモヤや、表現のしようがない怒りを感じる今日この頃です。


そんなところで今日の一枚です。




ベートーヴェン/交響曲集
ムラヴィンスキー指揮
レニングラード・フィル・ハーモニー管弦楽団
Venezia CDVE34248

このCDは、ムラヴィンスキー指揮のレンニングラード・フィルによるベートーヴェン。1番、3番、4番、5番、6番、7番が収録されています。
演奏は、好みによって賛否両論あるようですが、これはこれで、あくまでムラヴんスキースタイルだと思えば、なるほどと、思える部分が多くある気がします。オケが一つの巨大な楽器として扱われるような錯覚に陥る部分、冷徹かと思えば、しなやかな表現に引き込まれる、まさにムラヴィンスキーの世界です。
ムラヴィンスキーのベートーヴェンを堪能したい方にオススメの一枚です。  

Posted by のりくん at 23:17Comments(0)今日の一枚

2010年09月06日

今日だって。

7UPクリアドライをまた飲む。
  

Posted by のりくん at 12:55Comments(0)雑感

2010年09月05日

カルテットといいつつクインテット。

秋の気配を少しは感じるものの、
なかなか秋らしくはならない今日この頃。

秋らしくはありませんが、
逆に何か色々考えてしまいます。

さて、私は、色々なCDを収拾していますが、

特に国内版だと、

サクソフォンアンサンブルの新しいCDがリリースされると、


なんやかんやで購入してしまうのです。


そこで今日の一枚です。

ブレーン・アンサンブル・コレクション Vol.13 
サクソフォーン・アンサンブル 「セカンド・バトル」
ヴィーヴ!サクソフォーン・クヮルテット
ブレーンミュージック BOCD-8192

このCDは、8月13日にリリースされたばかりの、ブレーンアンサンブルコレクション。今年発売される楽譜の曲も収録されています。演奏は、ヴィーヴ!サクソフォーン・クヮルテット。クヮルテットといいつつ、CDのタイトルになっているセカンドバトルは、実は、クインテット。収録されている曲も、クヮルテットだけではなく、トリオなどもあります。
ブレーンから発売されているこのCDは、お手本的なものになるのでしょうか。
演奏の方は、確かなテクニックと音楽性が聞いて取れます。ただ、残念なのは、録音のせいか、それともお手本的な演奏のためなのか、音楽に対する情熱というか、主張というか、もっと遊び心があればと思う部分もあります。
サクソフォーンを演奏される全ての方にオススメの一枚です。  

Posted by のりくん at 22:38Comments(0)今日の一枚

2010年09月05日

今日の飲み物。

やっぱりこれか…。

7UPクリアドライ。
  

Posted by のりくん at 18:01Comments(0)雑感

2010年09月04日

どこかに何かが。

スッキリしない中に、

どこかに何かの引っかかるものが

ありそうで、


それが、何か判っているようで
わからないようで、

何か訳が判らなくなって、

モヤモヤしているのかもしれません。


そんなところで今日の一枚です。



ラヴェル/ボレロ他
サー・ネヴィル・マリナー指揮
ドレスデン・シュターツカペレ
PHILIPS PHCP-3604

このCDは、マリナーとドレスデンの初の組み合わせのアルバム。ボレロのほかに、チャイコフスキーのイタリア奇想曲や、シャブリエのスペインなども収録されています。私は、中古としてこのCDを買ったのですが、残念ながら、現在は廃盤のようです。
演奏の方は、マリナーらしいすっきりとした明晰なもの。エスプリや、洒脱な感覚も感じられるのですが、ただ、その中にどことなく泥臭さというか、土臭い感覚というか、何かを感じてしまうのはなぜかと思います。マリナーの手兵、アカデミー・オブ・セント・フィールズの演奏ではそういった感覚はあまりないのですが、何故かこのCDの演奏には感じるのは、おそらくドレスデン・シュターツカペレの演奏の性なのかもしれません。
ドレスデン・シュターツカペレのボレロを聞いてみたい方、ちょっと一味違うマリナーを聞いてみたい方にオススメの一枚です。  

Posted by のりくん at 22:21Comments(0)今日の一枚

2010年09月04日

飲む。

今日の7UPクリアドライ。
  

Posted by のりくん at 12:18Comments(0)雑感

2010年09月04日

漸くここ。



サクソフォン・カルテットの曲。
個人練習中。

色々あって、30くらい前に練習をやっとの
ことではじめられました。

午後からカルテットの練習にも関わらず、
現在、漸くここです。

BPMで10進んだということで、
進んでないわけではないですが、

BPM160には程遠い。


ブログアップしている場合ではないのです、
ともかくさらうしかない。  

Posted by のりくん at 11:27Comments(0)雑感

2010年09月03日

結局泥縄。



サクソフォン・カルテットの
ソプラノ。

結局、なんやかんやでさらうヒマがなかったというか、

さらうことを諦めて数日、

目指すは160なのに、


このテンポから全く進めていません。


しかし、明日は、カルテットの練習日。
何とかしなければ。


選択肢としては、

1.諦める
2.深夜にこっそりさらう
3.睡眠学習でトレーニング
4.明日の午前中にさらう(1時間位しかとれないけど。)


になると思います。

多分、
深夜に音を出さずに指だけさらって、
明日の午前中に少しだけ音を出してさらう、

というのが一番現実的なのかとおもいます。

  

Posted by のりくん at 23:48Comments(0)雑感

2010年09月03日

やっぱり、スッキリしない。

モヤモヤが


続いています。


人生にいいことが起きない気がしています。

生きていてもいいことがない気が
どんどんしてきます。


そんな状況に陥りつつあります。


自分で何とかできればいいのですが、
なんとも出来ずに、

毎日を


悶々と、鬱々と

過ごしています。


そんなこんなで今日の一枚です。




サム・スカンク・ファンク
ランディ・ブレッカー with マイケル・ブレッカー
ビクターエンタテインメント VICJ-61289


このCDは、ブレッカーブラザーズの復活CDとも呼べるもの。テナー・サクソフォン奏者のマイケル・ブレッカーは2007年惜しくもなくなってしまいましたが。
スタイルとしては、ビッグ・バンドのスタイルです。様々なところでよく耳にするサム・スカンク・ファンクがアルバムのタイトルになっているライヴ録音。
ビッグ・バンドの中でバリバリとなるブラスと低音、一糸乱れぬ爽快なパフォーマンスは、まさに爽快感そのもの。
ブレッカーブラザーズの演奏を聞いて爽快になりたい方にオススメの一枚です。  

Posted by のりくん at 18:41Comments(0)今日の一枚

2010年09月03日

何で飲むのか。

モヤモヤしている。

リフレッシュしたくて飲む。

リフレッシュできずにモヤモヤする。

リフレッシュしたくてまた飲む。

でもモヤモヤする。

それでもリフレッシュしたくて飲む。

もう、半ば意地だな。
  

Posted by のりくん at 11:39Comments(0)雑感

2010年09月03日

職場にて。

今日は早出です。

今からお仕事。
  

Posted by のりくん at 07:04Comments(0)雑感

2010年09月02日

アルト・サクソフォンのリードケース。

さて、
ソプラノ・サクソフォンの
リードケースを新調したわけですが、

色々見ていると、

そういえば、アルト・サクソフォンの
リードケースも昔からある、
ガラスが張ってあるスタイルのものだったことに、

今更ながら気付き、
この際、20年以上使っているリードケースを
新調しようと、

ついでに購入。


昨日のものと、何が違うのかというと、
こちらは、アルト・サクソフォン専用。


結局、アルト用、ソプラノ用両方買ってしまったために、
結構な出費。

今月も赤字になりそうです。  

Posted by のりくん at 22:38Comments(0)楽器