2009年08月31日
カセットテープ。
演奏会のための
デモを作ったりするわけですが、
現在は、
CD-R
少し前は、
MD
もう少し前は、
カセットテープ
でした。
昔は、ダブルデッキを
3台持っていて、
40本くらい
テープをダビングしたことも
あります。
大体、
年間に300本から
500本近いテープをダビングすると、
ダブルデッキも
2年~3年でお釈迦に。
カセットデッキといっても
最近の若い方は
あまりピンとこないかも知れませんが、
10年位前までは、
カセットテープが
記録メディアの
主流で、
1990年代までは、
一台10万くらいする
カセットデッキも
各社から発売されていました。
先日、デモを
配る時に
カセットテープの
人気のなさ。
涙が出るほどでした。
そもそも、
昔発売されていたような
高級で、高音質をうたうような
カセットテープすら、
現在は見当たりません。
メタルテープは、もうどこのメーカーも
作っていません。
寂しい限りです。

私の持っているカセットデッキ
パイオニアT-D7
3ヘッドの
最後の生き残りの
デッキでしたが、
残念ながら、
現在は製造中止です。
デモを作ったりするわけですが、
現在は、
CD-R
少し前は、
MD
もう少し前は、
カセットテープ
でした。
昔は、ダブルデッキを
3台持っていて、
40本くらい
テープをダビングしたことも
あります。
大体、
年間に300本から
500本近いテープをダビングすると、
ダブルデッキも
2年~3年でお釈迦に。
カセットデッキといっても
最近の若い方は
あまりピンとこないかも知れませんが、
10年位前までは、
カセットテープが
記録メディアの
主流で、
1990年代までは、
一台10万くらいする
カセットデッキも
各社から発売されていました。
先日、デモを
配る時に
カセットテープの
人気のなさ。
涙が出るほどでした。
そもそも、
昔発売されていたような
高級で、高音質をうたうような
カセットテープすら、
現在は見当たりません。
メタルテープは、もうどこのメーカーも
作っていません。
寂しい限りです。

私の持っているカセットデッキ
パイオニアT-D7
3ヘッドの
最後の生き残りの
デッキでしたが、
残念ながら、
現在は製造中止です。
2009年08月30日
アンサンブルコンサート2009ラージ4回目練習
今日は、
午前は、
ダッパーの練習。
午後からは、
東京より、
N井先生がお越しくださったため、
N井先生を迎えての
サクソフォン・アンサンブル
コンサート2009の
ラージステージ練習でした。

N井先生、ありがとうございました。
そして、今回より参加してくれた
パーカッションでお手伝いいただく、
N見さん、ありがとうございました。
今回のラージステージの練習に参加された方、
お疲れ様でした。
本番まで後1ヶ月半程度ですが、
よろしくお願いいたします。
私は、
全然さらえていないので、
ヤバヤバです。
午前は、
ダッパーの練習。
午後からは、
東京より、
N井先生がお越しくださったため、
N井先生を迎えての
サクソフォン・アンサンブル
コンサート2009の
ラージステージ練習でした。
N井先生、ありがとうございました。
そして、今回より参加してくれた
パーカッションでお手伝いいただく、
N見さん、ありがとうございました。
今回のラージステージの練習に参加された方、
お疲れ様でした。
本番まで後1ヶ月半程度ですが、
よろしくお願いいたします。
私は、
全然さらえていないので、
ヤバヤバです。
2009年08月29日
インク代。
明日は、
サクソフォン・アンサンブルコンサート
ラージステージの
練習。
さて、
楽譜を印刷…。
ということで、
エプソンのインク。
インク切れして
交換。

高いです。
しかも、
マイナーな
品番なので、
リサイクルインクも
汎用インクも
あまり売ってません。
楽譜印刷すると、
かなり黒インクを消費します。
コスト高。
サクソフォン・アンサンブルコンサート
ラージステージの
練習。
さて、
楽譜を印刷…。
ということで、
エプソンのインク。
インク切れして
交換。
高いです。
しかも、
マイナーな
品番なので、
リサイクルインクも
汎用インクも
あまり売ってません。
楽譜印刷すると、
かなり黒インクを消費します。
コスト高。
タグ :インク
2009年08月28日
2009年08月27日
奇をてらう。
8月もあと少し。
ということで、
石灯りの
州崎寺での演奏や、
秋の
サクソフォーン
アンサンブル
コンサート2009
が近づいてきています。
まあ、詳細については
本家ダッパーのブログを見ていただくとして…。
私は、結構な数のCDを持っているのですが、
当然、
同じ曲も
沢山あります。
プロの演奏なので、
それぞれの演奏、
それなりの技術と
表現を持っているのですが、
中には、驚くべき演奏も。
いや、驚くというのは
色々あるのですが…。
そこで今日の一枚です。

ボレロ~
ラヴェル名管弦楽曲集
ロリン・マゼール指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
BMG BVCC37619
このCDは、ロリン・マゼール指揮のウィーン・フィルハーモニーによる、ラヴェルの管弦楽曲集。ただ、これは聞き手によってかなり評価や、好き嫌いが分かれるものになる気がします。表現や、テンポ設定は、かなり独特なものも感じられる演奏です。
特に、ボレロでリタルランドやアッチェルランドをするという、まさに奇をてらったというのか、天才のなせる業なのか…。
ちょっと違った風味のラヴェルを楽しみたい方にオススメの一枚です。
ということで、
石灯りの
州崎寺での演奏や、
秋の
サクソフォーン
アンサンブル
コンサート2009
が近づいてきています。
まあ、詳細については
本家ダッパーのブログを見ていただくとして…。
私は、結構な数のCDを持っているのですが、
当然、
同じ曲も
沢山あります。
プロの演奏なので、
それぞれの演奏、
それなりの技術と
表現を持っているのですが、
中には、驚くべき演奏も。
いや、驚くというのは
色々あるのですが…。
そこで今日の一枚です。

ボレロ~
ラヴェル名管弦楽曲集
ロリン・マゼール指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
BMG BVCC37619
このCDは、ロリン・マゼール指揮のウィーン・フィルハーモニーによる、ラヴェルの管弦楽曲集。ただ、これは聞き手によってかなり評価や、好き嫌いが分かれるものになる気がします。表現や、テンポ設定は、かなり独特なものも感じられる演奏です。
特に、ボレロでリタルランドやアッチェルランドをするという、まさに奇をてらったというのか、天才のなせる業なのか…。
ちょっと違った風味のラヴェルを楽しみたい方にオススメの一枚です。
2009年08月26日
違った風味で。
先日、
買ってきたベーグル、
粒マスタードを塗って
キャベツと
ハムをはさんで食べたり、
ブルーベリージャムを塗って食べたりと
色々楽しんでいます。
同じベーグルでも、
色々な食べ方で、
違った風味で食べると、
また、楽しみも広がって、
食卓に
潤いが感じられる気がします。
そこで今日の一枚です。

American Saxophone Music
Naxos 8-559241
このCDは、アレックス・ミッチェル(読みかたがあっているかどうかは不明)による、アメリカの作曲家の作品集。クレストンや、ムチンスキーをはじめとした作曲家の音楽が収録されています。どうも、この演奏家、イギリス人のようで、イギリス人の演奏する、アメリカの曲ということになるのでしょうか。演奏としては、多少安定感に欠ける部分や、フランス流の演奏を聞きなれた方には!?という部分も聞かれますが、比較的、透明感のある美しい響きを聞かせてくれます。
イギリス風味の、アメリカのサクソフォン作品集を聞いてみたい方にオススメの一枚です。
買ってきたベーグル、
粒マスタードを塗って
キャベツと
ハムをはさんで食べたり、
ブルーベリージャムを塗って食べたりと
色々楽しんでいます。
同じベーグルでも、
色々な食べ方で、
違った風味で食べると、
また、楽しみも広がって、
食卓に
潤いが感じられる気がします。
そこで今日の一枚です。
American Saxophone Music
Naxos 8-559241
このCDは、アレックス・ミッチェル(読みかたがあっているかどうかは不明)による、アメリカの作曲家の作品集。クレストンや、ムチンスキーをはじめとした作曲家の音楽が収録されています。どうも、この演奏家、イギリス人のようで、イギリス人の演奏する、アメリカの曲ということになるのでしょうか。演奏としては、多少安定感に欠ける部分や、フランス流の演奏を聞きなれた方には!?という部分も聞かれますが、比較的、透明感のある美しい響きを聞かせてくれます。
イギリス風味の、アメリカのサクソフォン作品集を聞いてみたい方にオススメの一枚です。
2009年08月25日
夏もそろそろ終わります。
日中は
暑い日が続いていますが、
お盆がおわってから、
日が落ちてからは
涼しくなる日も
見られるようになりました。
まだまだ気が早いかもしれませんが、
秋の気配?でしょうか。
よくよく考えると、
8月もあと1週間で終り。
学生さんは、
そろそろ夏休みの
宿題に追われる時期でしょうか。
「今年の夏は、大して
夏らしいことが出来なかった。」
ここ数年、毎年感じること。
家族もなく、独身で人付き合いの
悪い私は、
大してレジャーに行くわけでもなく
過ごしています。
そこで今日の一枚です。

Big Band Bossa Nova /Original recording remastered
Quincy Jones
Verve 557913
1. Soul Bossa Nova
2. Boogie Stop Shuffle
3. Desafinado
4. Manha de Carnaval (Morning of the Carnival)
5. Se E Tarde Me Pardoa (Forgive Me If I'm Late)
6. On the Street Where You Live
7. Samba de una Nota So (One Note Samba)
8. Lalo Bossa Nova
9. Serenata
10. Chega de Saudade (No More Blues)
11. Taste of Honey
このCDは、いわずと知れた、クインシー・ジョーンズのアルバム。先日なくなった、マイケル・ジャクソンのスリラーを手がけ、爆発的ヒットを生んだ人でもあります。自身も副社長を務めていたことのある、マーキュリーからリリースされたものです。もちろん当時はLPで、リマスター盤。当時のアルバムの邦題では、ソウル・ボサ・ノヴァ。余談ですが、クインシー・ジョーンズといえば、久石譲氏。(名前の詠み方を色々変えてみると、関連性が見えてきます。)
全編に、クインシー・ジョーンズらしいサウンドが溢れています。
夏、そして夏の終りに、ホットなボサ・ノヴァをビッグバンドで聞いてみたい方にオススメの一枚。
暑い日が続いていますが、
お盆がおわってから、
日が落ちてからは
涼しくなる日も
見られるようになりました。
まだまだ気が早いかもしれませんが、
秋の気配?でしょうか。
よくよく考えると、
8月もあと1週間で終り。
学生さんは、
そろそろ夏休みの
宿題に追われる時期でしょうか。
「今年の夏は、大して
夏らしいことが出来なかった。」
ここ数年、毎年感じること。
家族もなく、独身で人付き合いの
悪い私は、
大してレジャーに行くわけでもなく
過ごしています。
そこで今日の一枚です。

Big Band Bossa Nova /Original recording remastered
Quincy Jones
Verve 557913
1. Soul Bossa Nova
2. Boogie Stop Shuffle
3. Desafinado
4. Manha de Carnaval (Morning of the Carnival)
5. Se E Tarde Me Pardoa (Forgive Me If I'm Late)
6. On the Street Where You Live
7. Samba de una Nota So (One Note Samba)
8. Lalo Bossa Nova
9. Serenata
10. Chega de Saudade (No More Blues)
11. Taste of Honey
このCDは、いわずと知れた、クインシー・ジョーンズのアルバム。先日なくなった、マイケル・ジャクソンのスリラーを手がけ、爆発的ヒットを生んだ人でもあります。自身も副社長を務めていたことのある、マーキュリーからリリースされたものです。もちろん当時はLPで、リマスター盤。当時のアルバムの邦題では、ソウル・ボサ・ノヴァ。余談ですが、クインシー・ジョーンズといえば、久石譲氏。(名前の詠み方を色々変えてみると、関連性が見えてきます。)
全編に、クインシー・ジョーンズらしいサウンドが溢れています。
夏、そして夏の終りに、ホットなボサ・ノヴァをビッグバンドで聞いてみたい方にオススメの一枚。
2009年08月24日
踊らされたくはない。
人間、
周りに踊らされて
生きていきたくはない。
長いものに巻かれて
人生を送るにしても、
自分の意思を持って
長いものに巻かれる
選択をしたいものです。
反応だけで
生きていては、
人に踊らされるだけで
終わってしまう。
自分で
意思を持って動かなければ
何も始まらない。
そう思っても、
なかなか
人生上手くいかないものです。
そこで今日の一枚です。

ストラヴィンスキー/ペトルーシュカ
バルトーク/中国の不思議な役人』
クリスト・フォン・ドホナーニ指揮/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
Eloquence Australia 4762686
このCDは、一昨日に引き続き、ドホナーニ指揮による、ウィーンフィルハーモニーのストラヴィンスキー。ペトルーシュカです。
ペトルーシュカは、いわずと知れた、ストラヴィンスキーの三大バレエの中の1曲。ペトルーシュカとは、物語に登場するパペット(操り人形)の名前です。
演奏は、すっきりとしたもの。ゴリゴリ感のあるストラヴィンスキーとは程遠い演奏で、ドホナーニらしく見通しがよく、「ここでもっとうたえ」と思うところで、肩透かしを食ったように淡白に演奏するという、調子。しかし、ウィーンフィルの演奏スタイルとツボがあっているのか、これが意外なことに、いい演奏に。
ストラヴィンスキー好きの方にオススメの一枚です。
周りに踊らされて
生きていきたくはない。
長いものに巻かれて
人生を送るにしても、
自分の意思を持って
長いものに巻かれる
選択をしたいものです。
反応だけで
生きていては、
人に踊らされるだけで
終わってしまう。
自分で
意思を持って動かなければ
何も始まらない。
そう思っても、
なかなか
人生上手くいかないものです。
そこで今日の一枚です。

ストラヴィンスキー/ペトルーシュカ
バルトーク/中国の不思議な役人』
クリスト・フォン・ドホナーニ指揮/ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
Eloquence Australia 4762686
このCDは、一昨日に引き続き、ドホナーニ指揮による、ウィーンフィルハーモニーのストラヴィンスキー。ペトルーシュカです。
ペトルーシュカは、いわずと知れた、ストラヴィンスキーの三大バレエの中の1曲。ペトルーシュカとは、物語に登場するパペット(操り人形)の名前です。
演奏は、すっきりとしたもの。ゴリゴリ感のあるストラヴィンスキーとは程遠い演奏で、ドホナーニらしく見通しがよく、「ここでもっとうたえ」と思うところで、肩透かしを食ったように淡白に演奏するという、調子。しかし、ウィーンフィルの演奏スタイルとツボがあっているのか、これが意外なことに、いい演奏に。
ストラヴィンスキー好きの方にオススメの一枚です。
2009年08月23日
店が無くなったので。
マコーズ・ベーグル・カフェ
が
無くなってしまったので、
出来立ての
ベーグルを手に入れることが
難しくなってしまいました。

私は、
マコーズの
ベーグル、
結構好きだったので、
時折、
色々な店で買っているのですが、
普段は、スーパーなどでは
限られた種類と数しか
置かれておらず
色々な種類や数が
手に入らないので、
たまたま
天満屋の
催し物の中で
販売を行っていたので、
買ってきました。

明日の朝ごはんに
します。
が
無くなってしまったので、
出来立ての
ベーグルを手に入れることが
難しくなってしまいました。
私は、
マコーズの
ベーグル、
結構好きだったので、
時折、
色々な店で買っているのですが、
普段は、スーパーなどでは
限られた種類と数しか
置かれておらず
色々な種類や数が
手に入らないので、
たまたま
天満屋の
催し物の中で
販売を行っていたので、
買ってきました。
明日の朝ごはんに
します。
2009年08月22日
復活できるか。
実は最近、
多少いろいろなことが
あったために、
精神的な疲労が溜まっています。
体力的なものは
奏問題がないのですが、
精神的なものからの
体調不良に
見舞われたりしています。
現状、
問題が解決されることが
すぐには無いと思いますので、
現状に
慣れるしかないのかもしれませんが…。
そのために、
「今日の一枚」滞りがちです。
いや、普段の何気ない
記事を書いてはいるのですが…。
で、久々に、
そこで今日の一枚です。

ストラヴィンスキー/『火の鳥』全曲
バルトーク/2つの肖像
クリストフォン・ドホナーニ指揮
Eloquence Australia 4762700
このCDは、クリストフォン・ドホナーニ指揮による、ストラヴィンスキーの火の鳥が収録されたもの。1979年と、録音された時代がデジタル録音と、アナログ録音の端境期であったためか、デジタル録音にも関わらず、当時、あまり市場に出回らなかったようです。
演奏自体は、ウィーンフィルということもあって美麗で秀逸。ドホナーニの、時折むせ返るほどの表現と、逆にはっとするほど淡白な表現と相まって独特の演奏を聴くことが出来ます。多少、個性的に感じる部分はあるものの、間違いなく、名盤の一枚といってもいいかもしれません。
ストラヴィンスキー好きの方にオススメの一枚です。
多少いろいろなことが
あったために、
精神的な疲労が溜まっています。
体力的なものは
奏問題がないのですが、
精神的なものからの
体調不良に
見舞われたりしています。
現状、
問題が解決されることが
すぐには無いと思いますので、
現状に
慣れるしかないのかもしれませんが…。
そのために、
「今日の一枚」滞りがちです。
いや、普段の何気ない
記事を書いてはいるのですが…。
で、久々に、
そこで今日の一枚です。

ストラヴィンスキー/『火の鳥』全曲
バルトーク/2つの肖像
クリストフォン・ドホナーニ指揮
Eloquence Australia 4762700
このCDは、クリストフォン・ドホナーニ指揮による、ストラヴィンスキーの火の鳥が収録されたもの。1979年と、録音された時代がデジタル録音と、アナログ録音の端境期であったためか、デジタル録音にも関わらず、当時、あまり市場に出回らなかったようです。
演奏自体は、ウィーンフィルということもあって美麗で秀逸。ドホナーニの、時折むせ返るほどの表現と、逆にはっとするほど淡白な表現と相まって独特の演奏を聴くことが出来ます。多少、個性的に感じる部分はあるものの、間違いなく、名盤の一枚といってもいいかもしれません。
ストラヴィンスキー好きの方にオススメの一枚です。
2009年08月21日
2009年08月20日
レアになってしまいました。
最近、ヴァンドレンのリードを非常に使いにくく感じています。
理由の一つは、
変な個包装に入っていて、
いちいち封を切るのが面倒なこと。
さらに、
この包装になってから、新しいリード
が落ち着くまでに非常に
時間がかかり、
以前は、
封を切って拭いた感触で
リードの良し悪しを
ある程度判断できていたのが、
判断が付きにくい状況に。
しかも、
落ち着くのに時間がかかるので、
最初の段階では本番で使うなんて
とても考えられない状態です。
で、
以前使っていたこともある
グロタンのリードを買いに行きました。

ところがどうも、グロタンのリードは
メーカー自体がなくなったようで、
製造中止になってしまったようです。
で、いつもお世話になっている
T内楽器に
1箱だけ残っていた
グロタンの
3半のソプラノのリードをGET。

まあ、このリードがよかったとしても、
今後もう手にははいらないわけですが…。
だれか、
他にいいリードがあったら
教えてください。
因みに、
ゴンザレスも
イマイチ、
リコー系は、
貧弱な音しかならないので、
却下。
あと、
試していないのは、
ヘムケぐらいかなあ。
理由の一つは、
変な個包装に入っていて、
いちいち封を切るのが面倒なこと。
さらに、
この包装になってから、新しいリード
が落ち着くまでに非常に
時間がかかり、
以前は、
封を切って拭いた感触で
リードの良し悪しを
ある程度判断できていたのが、
判断が付きにくい状況に。
しかも、
落ち着くのに時間がかかるので、
最初の段階では本番で使うなんて
とても考えられない状態です。
で、
以前使っていたこともある
グロタンのリードを買いに行きました。
ところがどうも、グロタンのリードは
メーカー自体がなくなったようで、
製造中止になってしまったようです。
で、いつもお世話になっている
T内楽器に
1箱だけ残っていた
グロタンの
3半のソプラノのリードをGET。
まあ、このリードがよかったとしても、
今後もう手にははいらないわけですが…。
だれか、
他にいいリードがあったら
教えてください。
因みに、
ゴンザレスも
イマイチ、
リコー系は、
貧弱な音しかならないので、
却下。
あと、
試していないのは、
ヘムケぐらいかなあ。
2009年08月19日
2009年08月18日
ちゃらちゃん祭りに行ってきました2。
さて、昨日の続き。
細かなレポは、
多分、ダッパー本家のブログで、
記載されると思われますので、
文才のない
私のレポは
番外ということで。
演奏を無事(でもないか??)
に終えて、
いただいたバザー券で
夕食代わりに、
焼きそば、
焼肉(イノシシ、野菜入り)
カキ氷
なんぞをいただきました。
盆おどりも始まり、
宴もたけなわ、と言った雰囲気。
そこで、

↑
何故か知らないはずの
地域の盆踊りを
地元住民の方と一緒に乱舞する
イエロー氏親子。
細かなレポは、
多分、ダッパー本家のブログで、
記載されると思われますので、
文才のない
私のレポは
番外ということで。
演奏を無事(でもないか??)
に終えて、
いただいたバザー券で
夕食代わりに、
焼きそば、
焼肉(イノシシ、野菜入り)
カキ氷
なんぞをいただきました。
盆おどりも始まり、
宴もたけなわ、と言った雰囲気。
そこで、
↑
何故か知らないはずの
地域の盆踊りを
地元住民の方と一緒に乱舞する
イエロー氏親子。
2009年08月17日
ちゃらちゃん祭りに行ってきました。
昨日は、ちゃらちゃん祭り。
東谷の
コミュニティーセンターまで
行って
サクソフォンアンサンブルの
演奏してきました。
所謂、
地域の夏祭りですが、
このちゃらちゃん祭りは

去年から開催されています。

今回は、
リベラの
Tさんに
お手伝いいただきました。

詳しくはダッパーのブログに
掲載されると思いますが、
まあ、私なりのテキトーなレポを。
といっても、
大して書くこともなかったり…。
また明日。
東谷の
コミュニティーセンターまで
行って
サクソフォンアンサンブルの
演奏してきました。
所謂、
地域の夏祭りですが、
このちゃらちゃん祭りは
去年から開催されています。
今回は、
リベラの
Tさんに
お手伝いいただきました。
詳しくはダッパーのブログに
掲載されると思いますが、
まあ、私なりのテキトーなレポを。
といっても、
大して書くこともなかったり…。
また明日。
2009年08月16日
下笠居の夏祭り。
今年は、
仕事やら、なにやらの関係で、
ろくに盆休みもなく、
夏に花火を一つも見ず、
祭りも体験せず、
終わりそうだったので、
昨日、お祭に行ってきました。
サクソフォンの練習をいつもご
一緒させていただいている
K田さんのご紹介や、
ダッパーメンバーの
かおりんさんの
情報により、
隣町、
下笠居の
夏祭りに行って花火見物もしてきました。
小学校の校庭にやぐらが
設営され、
なかなか盛大で、
まさに地域の夏祭りと言った風情。
2009年08月15日
明日は「ちゃらちゃん祭」です。
明日は、ちゃらちゃん祭りという
イベントに
ダッパーで出演して
演奏してきます。
今回は、
なんと、
リベラの
Tさんにお手伝いいただいて、
きんじ氏、
イエロー氏
とともに
出演してきます。
日時:8月16日(日) 16:00~
(ダッパーの出演は18:00から約30分間の予定です)
場所:東谷コミュニティセンターグラウンド
おヒマな方、お近くの方は是非どうぞ。
イベントに
ダッパーで出演して
演奏してきます。
今回は、
なんと、
リベラの
Tさんにお手伝いいただいて、
きんじ氏、
イエロー氏
とともに
出演してきます。
日時:8月16日(日) 16:00~
(ダッパーの出演は18:00から約30分間の予定です)
場所:東谷コミュニティセンターグラウンド
おヒマな方、お近くの方は是非どうぞ。
2009年08月14日
キャラバンの到着。
幾度となく、
ダッパーや、
それ以外でも
演奏している、
いまや、レパートリーと
化している曲ですが
本来は、
「ロシュフォールの恋人達」
という映画の曲です。
作曲はミシェル・ルグラン。
元の映画のシーンはこんな風になっています。
で、
最近の人に
この曲をより馴染み深くさせたのが、
おそらくは、このCM。
三菱ランサーのCMです。
基本的にジャズワルツということなのでしょうが、
サックスアンサンブルで、
テンポに淀みなく、
この速さで、吹くのは、かなりきついです。
で、
こちらは、私も大好きなHIBI★Chazz-K
↓
ダッパーや、
それ以外でも
演奏している、
いまや、レパートリーと
化している曲ですが
本来は、
「ロシュフォールの恋人達」
という映画の曲です。
作曲はミシェル・ルグラン。
元の映画のシーンはこんな風になっています。
で、
最近の人に
この曲をより馴染み深くさせたのが、
おそらくは、このCM。
三菱ランサーのCMです。
基本的にジャズワルツということなのでしょうが、
サックスアンサンブルで、
テンポに淀みなく、
この速さで、吹くのは、かなりきついです。
で、
こちらは、私も大好きなHIBI★Chazz-K
↓
2009年08月13日
精神的にバテてます。
世間では、お盆休みというものがあるようですが、
お盆休みって??
それっておいしいの?
などと。
職場では、
カレンダー通りに土日に休みがあるだけです。
しかも、来月からは、
好きな日に休みを入れづらくなりそうな
雰囲気。
有給取るのに、
休む理由を提出するんだと。
本気で
他にいい職場はないものかと
考えてしまう今日この頃。
駄々駄犬は、
盆も正月も、
そして土日さえも
関係なく
駄々駄犬しています。
2009年08月12日
そろそろ考えてもいい頃か。
さて、
先日、サクソフォンアンサンブル
コンサート2008
のCDプレゼント企画の
CDも発送し終え、
そうなると、次に考えるのは…
サクソフォンアンサンブル
コンサー2009
のCDのこと。
いや、
もちろん、作ると決まったわけでもありませんし、
私が作ると決まっているわけでもないのですが、
デザインなどは、
早いうちに考えておかないと、
作るのに時間がかかるので、
ボチボチ
デザインなどを
考えて、
ジャケットの試作
にかかることになります。
今年は、
演奏会自体が
多少早い時期になるので、
そろそろ、構想を練り始めても
いいのかもしれません。
アイデアの枯渇が
見られる昨今、
果たして、
まともなデザインが
出来るのか…。
先日、サクソフォンアンサンブル
コンサート2008
のCDプレゼント企画の
CDも発送し終え、
そうなると、次に考えるのは…
サクソフォンアンサンブル
コンサー2009
のCDのこと。
いや、
もちろん、作ると決まったわけでもありませんし、
私が作ると決まっているわけでもないのですが、
デザインなどは、
早いうちに考えておかないと、
作るのに時間がかかるので、
ボチボチ
デザインなどを
考えて、
ジャケットの試作
にかかることになります。
今年は、
演奏会自体が
多少早い時期になるので、
そろそろ、構想を練り始めても
いいのかもしれません。
アイデアの枯渇が
見られる昨今、
果たして、
まともなデザインが
出来るのか…。