この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2010年09月19日

心身ともに。

疲れた。
  

Posted by のりくん at 17:55Comments(0)雑感

2010年09月18日

穏やかでいられるのは。

穏やかでいられるのは、

穏やかでいられるだけの

穏やかさが


自分の中にも
周りにもあるからだと思う。


そう思う今日この頃。


そんなこんなで今日の一枚です。



素顔のままで
佐川鮎子(T.SAX)
What's New Record  WNCJ3306

このCDは、佐川鮎子氏のファーストアルバム。ジャンルとしては、イージーリスニングになるのでしょうか。しかしながら、奏法、音色は間違いなくクラシカルです。
基本的に世の中ではあまりない、クラシックのテナー・サクソフォンソロアルバム。まあ、クラシックと位置づけるとするならば、これも稀有なものの一枚になるのかもしれません。
演奏は、すっきりとしてストレートな音色と、落ち着いた表現。ハメをはずすということが一切無いような演奏。ある意味、物足りないと感じさせることもありますが、逆に奇をてらった演奏ではないので、万人に聞きやすく、受け入れられやすい演奏家と思います。もちろん、技術も確かなものなのは、聞いてすぐに判ります。
テナーサクソフォンのクラシカルなイージーリスニングを聞いてみたい方にオススメの一枚です。  

Posted by のりくん at 22:28Comments(0)今日の一枚

2010年09月18日

今日のディナー。

いつものラーメン屋さんで
餃子と

チャーシュー麺。
  

Posted by のりくん at 20:44Comments(0)雑感

2010年09月18日

今日は二本。

夏場よりは、空気が乾燥している感じもあるので二本。
  

Posted by のりくん at 12:40Comments(0)雑感

2010年09月17日

読書の秋。

漸く涼しくなってきました。


いろいろあって、

心は落ち着かないままですが、
悩んでいても日々は過ぎていくので、


久しぶりに書店に行って
文庫本を数冊かって着ました。

中学生の頃一時期は、
一日1冊ぐらいのペースで読書していたことが
あります。

ジャンルは推理小説を中心に、
フィクション、ノンフィクションを
問わず、色々な本を読みました。
おそらく、半年で200冊以上呼んだと思います。

その頃に比べると、最近は全くと言っていいほど

読書しなくなりました。
年に20冊ぐらいがいいところです。

ということで、どうせいろいろ考えて
眠れない夜ならば、
本でも読んで
過ごそうかと思っています。





↑↑

オマケでもらった角川文庫の
ハッケンくんストラップ。
読書で何か発見できるといいのですが…。

2つも貰ったので、
誰か私に近日中に会える方で欲しい方、
1個差し上げます。

もっとも、私と
おそろいのストラップなんて
誰も欲しくないか…。

多分どっかにしまいこんで
わからなくなるパターン。  
タグ :読書

Posted by のりくん at 22:12Comments(0)雑感

2010年09月17日

月が。

月が見える。


ただ、



それだけ。
  

Posted by のりくん at 18:28Comments(0)雑感

2010年09月17日

今日のお昼の飲み物。

残念ながら7UPクリアドライではありません。

アクエリアス
スパークリング
ゼロ。
  

Posted by のりくん at 12:33Comments(0)雑感

2010年09月16日

餅は餅屋なのか。

先日来、
仕事で、同僚が


上司に、材料のいくつかを渡され、

これと同じようなの作っといて。

ととあるケースの用な入れ物を
見せられて同じようなものを
作ることになりました。


しかしながら、見せられたのは、
専用のケースで、それ用に作られたもの。

渡された材料はホームセンターで
何となく調達してきたようなもの。

オマケに、工夫をしないと絶対に
同じ機能を持ったものにならないと
きています。

ということで、同僚は頭を抱えていたわけですが、
皆で考えて、なんとか形にしました。

作る作業を私も少しだけ手伝ったのですが、

「ここで、あの道具があったら」
とか、

「こんな技術があればすぐに出来るのに」
とか

いう思い出いっぱいです。

で、出来たものを素人感たっぷりの
よく言えば味のある、
悪く言えば、
見た目が良くないものとなりました。

やっぱり餅は餅屋ということなのでしょうか。


そんなところで今日の一枚です。




チャイコフスキー/白鳥の湖 全曲 
マルク・エルムレル指揮
コヴェント・ガーデン王立歌劇場管弦楽団
Sony Essential Maste 88697575342

このCDは、ボリショイで長きに渡って指揮を振り続けたエルムレルとイギリスのロイヤルオケの白鳥湖。演奏の方は、さすがスペシャリスト、明晰できっちりしたもの。派手すぎるでもなく、地味すぎるでもなくといった中庸な感じですが、バレエ曲として聴くにはこれが正しい姿なのかもしれません。
やはり、餅は餅屋。
バレエ曲らしい白鳥の湖を聞いてみたい方にオススメの一枚です。  

Posted by のりくん at 21:27Comments(0)今日の一枚

2010年09月16日

昼間のイオン高松。

結構ガラガラ。
  

Posted by のりくん at 14:49Comments(0)雑感

2010年09月15日

偏りと偏りの端っこ。

漸く、朝晩は涼しくなり、

秋らしくなってきました。

しかし、日中はやはりかなりの高気温。
今年は寒暖差が大きいような気がするので、

もしかしたら、きれいな紅葉が見られるのかもしれません
温度がどちらかに偏るということは、
やはり自然の中では以上といえるのかもしれませんが、

一年中、メリハリのない気温なのも、
良くない気がしますので、
季節によりにけりなのでしょうか。

私は、よく嗜好や考え方が偏っている
といわれることがありますが、
誰に比べて堂偏っているのか、

いまだにわからないことも多いです。

人間、誰でもどこかで偏っていて、
それだからこそ完璧な人間がいないわけで、
完璧な人間がいないからこそ、

逆に世の中が回っていくわけです。


ま、そんなこんなで今日の一枚です。




ガブリエリ作品集
フィラデルフィア管、クリーヴランド管、シカゴ響、ボストン響
ブラス・セクション、他
sony Gp SK92754

このCDは、ガブリエリの作品集。フィラデルフィア管をはじめ、アメリカの有名オケの金管セクションの演奏が収録されています。
ヨーロッパの金管楽器とはまた一味違った、抜けの良いサウンドと時として柔らかな響きがなんとも言えず、贅沢さをかもし出しています。
私は、普段、金管アンサンブルはほとんど聴かないのですが、このCDは聞いてよかったと思える演奏であるkと間違いなし。
金管楽器を愛する全ての方にオススメの一枚です。  

Posted by のりくん at 22:29Comments(0)今日の一枚

2010年09月15日

少し曇り空ですが。

飲んでます、7UPクリアドライ。
  

Posted by のりくん at 11:35Comments(0)雑感

2010年09月14日

苦手。

誰でも得意、苦手はあります。


苦手なものは沢山ありますが、


いま私が一番苦手なものは…


人間


かも知れない。


そんなところで今日の一枚です。



Chant du Saxophone Ténor
Niels BIJL(テナー・サクソフォン)
Aliud Records ACD HN 014-2

このCDは、Niels Bijlによる、テナーサクソフォンの演奏集。おそらく、オランダの方のようなので、名前の読みはビール?でしょうか。
実は、テナー・サクソフォンのソロが収録されているクラシカルなアルバムは意外に少ないのが現状。一番多いのはやはり、アルト・サクソフォンのソロアルバムだと思いますが、おそらくは、演奏されるべき作品がアルトに比べると、極端に少ないことも理由のひとつかと思います。そういう意味では、作曲家の方々にがんばってテナーのレパートリーを広げてもらいたいものですが、そのためにはテナーの優秀な奏者がもっと育つ必要があるのかもしれません。因みに、私事ですが、私はテナーを演奏するのが非常に苦手。アルトに比べて、音の反応やコントロールが違うというか、鳴らしどころのつぼがわからないというか、そんな感覚。嫌いではないですが、テナーという楽器が自由度が高く、私には扱いきれないのが現状です。
さて、この演奏、技術的にも表現の上でも問題なし。アルトに比べて表現の幅が薄味なのは意外な気もしますが、ジャズではなく、クラシックの世界ではそういう位置づけになってしまうのだと思います。
テナー・サクソフォンのクラシカルなソロ曲集を聴いてみたい方にオススメの一枚です。  

Posted by のりくん at 22:44Comments(0)今日の一枚

2010年09月14日

職場の食堂にて。

7UPクリアドライ。
  

Posted by のりくん at 11:19Comments(0)雑感

2010年09月13日

楽しく生きたいが。

楽しくない。

楽しくしていないのかもしれないが、


人生、面白みが全くない。

刺激があっても、

自分にとって心地よい刺激は
ほとんどない気がしています。


そんなこんなで今日の一枚です。


オパ!コン・デウス(OPA! COM DEUS)
本多俊之
キングレコード KICJ92308

このCDは、当時「バーニング・ウェイヴ」で衝撃のデビューを果たした本多俊之氏のエレクトリック・バードにおける第二弾。ラテン系のリズムビートを多用し、ソプラノサックス、アルトサックス、フルート、あるとフルートまでを自在に吹きまくる本多俊之氏の魅力が詰まったアルバムになっています。
発売当時に感じられたほどの、過激さというか、先鋭的なイメージは感じられなくなってしまったかもしれませんが、ラテンのゴキゲンなリズムは今でも新鮮で楽しめます。
ラテンフィールのフュージョンを聞いてみたい方にオススメの一枚です。

  

Posted by のりくん at 21:44Comments(0)今日の一枚

2010年09月13日

今日のぶん。

今日の飲み物7UPクリアドライ。
  

Posted by のりくん at 12:35Comments(0)雑感

2010年09月12日

こんなものを磨いてみた。

色々使えると

いうふれこみの

ラナパー。



自分なりに、使ってみようということで、

今回、こんなものを磨きました。





ヘッドホン、オーディオ・テクニカATH-ESW9。

イヤーパッドは、ラムスキン、ハウジングは、木製なので、
どちらも、ラナパーの守備範囲。

ということで、磨いてみました。


写真ではわかりにくいですが、

結構いい感じ。
パッドは、しっとり、
ハウジングも適度なつや。


音質に影響はない部分ですが、

見た目がきれいだと、
音までよくなる気がします。  

Posted by のりくん at 22:28Comments(0)雑感

2010年09月12日

午前中から。

7UPクリアドライ。
  

Posted by のりくん at 11:32Comments(0)雑感

2010年09月11日

高松駅にて。

結婚式に向かっています。

10時10分発、岡山行きマリンライナー。

結構ガラガラ。

多分、坂出で込むんだろうな。
  

Posted by のりくん at 10:06Comments(0)雑感

2010年09月11日

初めての部下の結婚式。

今日は、結婚式、披露宴に行ってきます。




人生ではじめての部下の結婚式。

何気に、いままで、同僚や友人、知人、
親類、家族と言った人たちの結婚式に
出席したことはありますが、

職場の部下の結婚式に出席するのは初めてです。


ということで、
自分もそんな年になってしまったのだと、

改めて実感。


当の自分はまだ独身なわけですが。


めでたいことですが、

お祝いの出費は痛い…。  

Posted by のりくん at 10:05Comments(0)雑感

2010年09月10日

リードケースレビューアルト編。

さて、
新しく買った

リードケース

今度は、アルト・サクソフォン用のほうの
レビューというか、


使用感です。



こちらの方の
いい点としては、

マルチとあまり変わりがありません。
ただ、製品にばらつきがあるのか、
それとも
アルト用だからなのか

よくわかりませんが、
マルチに比べて、蓋がちょっと硬くて
開けづらい印象があります。

まあ、ゆっくり落ち着いて
開ければ問題ないので、

製品の誤差の範囲なのかもしれません。

さて、デメリットとしても、
ほとんどマルチと同じ。

ただし、
パッケージの写真ではわかりにくいかもしれませんが、

マルチがゴムのようなものでリードを
とめるようになっているのに対し、

こちらは、結構硬いプラスティックで
固定する形になっているため、

リードを入れるときに、リードの先端を
傷つけたり、要らない力が加わりそうで
ちょっと怖い気がします。

まあ、これも落ち着いてゆっくり
リードを入れれば、
問題ないと思います。

ということで、
しばらくは、
マルチ、アルト用ともに


愛用するリードケースとなりそうです。  

Posted by のりくん at 21:55Comments(0)楽器