2009年11月30日
2009年11月29日
ついでにリガチャーも購入。
先日、
マウスピースを購入した時に、
一緒にリガチャーも購入。

ハリソン・ハーツ
復刻版。
メッキとしては、珍しいグリーンゴールド。
金メッキをする時に、
当然純度がもっとも高いのは、
24金なのですが、
24金は高価な上に、非常に柔らかく、
アクセサリーや装飾品にメッキすると、
すぐに傷だらけになってしまいます。
傷が原因でメッキがはげたりすることも
あることを考えると、
非常に悲しい結末なので、
主に、金の硬度を上げるために、
割がねといって、金に他の金属を混ぜます。
様は、金の特性をある程度残したままで、
他の金属との合金にしてしまうわけです。
一般的なゴールドプレート(金メッキ)
をする時にもっとも良く知られているのは、
イエローゴールド。
この色を金色だと思っている人も
多いのではないかと思いますが、
これは、銅を12.5パーセント、
銀を12.5パーセント、
後を金という配合のようです。
(もちろん、他の金属を混ぜることもあるようですが。)
で、これよりも銅の割合を増やしていくと、
レッドゴールドという
赤身の強い金色に、そして、
それにニッケルなどを加えていくと、
ピンクゴールドに。
銀の割合を増やしていくと、
このグリーンゴールド(青金)
という色になるようです。
ミドリといっても、そんなに極端にミドリではなく、
うっすら緑色。どちらかというと、
黄緑よりもさらに黄色が強い印象で、
ミドリとは程遠い印象です。
ご存知のように銀は
金よりは硬いのですが、
それでも非常に柔らかい金属です。
銅よりも柔らかいため、
レッドゴールドや、ピンクゴールドよりも、
柔らかいメッキになります。
ということで、
このメッキが、
音色に反映されているかどうかは
判りませんが、
ハリソンらしいクリアで、
細身の中でも、
柔らかい音がなります。
ま、もともと、私は、メッキは
見てくれだけだと思っているので、
皆が持っていないものを持っているだけで、
満足です。(笑)
マウスピースを購入した時に、
一緒にリガチャーも購入。

ハリソン・ハーツ
復刻版。
メッキとしては、珍しいグリーンゴールド。
金メッキをする時に、
当然純度がもっとも高いのは、
24金なのですが、
24金は高価な上に、非常に柔らかく、
アクセサリーや装飾品にメッキすると、
すぐに傷だらけになってしまいます。
傷が原因でメッキがはげたりすることも
あることを考えると、
非常に悲しい結末なので、
主に、金の硬度を上げるために、
割がねといって、金に他の金属を混ぜます。
様は、金の特性をある程度残したままで、
他の金属との合金にしてしまうわけです。
一般的なゴールドプレート(金メッキ)
をする時にもっとも良く知られているのは、
イエローゴールド。
この色を金色だと思っている人も
多いのではないかと思いますが、
これは、銅を12.5パーセント、
銀を12.5パーセント、
後を金という配合のようです。
(もちろん、他の金属を混ぜることもあるようですが。)
で、これよりも銅の割合を増やしていくと、
レッドゴールドという
赤身の強い金色に、そして、
それにニッケルなどを加えていくと、
ピンクゴールドに。
銀の割合を増やしていくと、
このグリーンゴールド(青金)
という色になるようです。
ミドリといっても、そんなに極端にミドリではなく、
うっすら緑色。どちらかというと、
黄緑よりもさらに黄色が強い印象で、
ミドリとは程遠い印象です。
ご存知のように銀は
金よりは硬いのですが、
それでも非常に柔らかい金属です。
銅よりも柔らかいため、
レッドゴールドや、ピンクゴールドよりも、
柔らかいメッキになります。
ということで、
このメッキが、
音色に反映されているかどうかは
判りませんが、
ハリソンらしいクリアで、
細身の中でも、
柔らかい音がなります。
ま、もともと、私は、メッキは
見てくれだけだと思っているので、
皆が持っていないものを持っているだけで、
満足です。(笑)
2009年11月28日
アルトサクソフォーン・マウスピース感想。
さて、
本日、午後は、
12月5日の演奏に向けてのダッパーの練習、
夕方からは、
高松ウインドシンフォニーの
練習でした。
新しく購入したマウスピース、
奏kanadeの感想を少し。
オープニング、フェイシングは
うたい文句どおり、
ほぼ、
セルマーのC★と同様の感覚。
そして、何よりも特筆すべきが、
くわえた時の感覚がセルマーよりも何故か
くわえ易い。
上の歯でしっかりホールドできる感触です。
さて、音色の方は、高音から低音まで
均一な音色でよくなってくれます。
セルマーに比べて、
多少エッジの聞いた音というか、
クリアでシャープな音がする気がします。
しかし、クラシカルな演奏をするには、
非常にコントローラブルで、優秀。
音程も撮りやすい感じですが、
少しマウスピースを抜いた状態にすると、
開放の音程だけが極端に下がる傾向が
ある気がします。
どちらかというと、シャンクが
長めなことに起因するのかもしれません。
素材が、エボナイトではないため、
音の傾向は硬くなる気がします。
実はアメリカ圏では、
どうもマウスピースは素材に音色が
左右されることがない、
金属であろうが、
ラバーであろうが、
クリスタルであろうが、
形状が同一ならば、
同じ音色がする、
というのが定説のようですが、
聞こえる音色は同じとしても、
吹奏感は違う気がします。
吹奏感が違う=自分に感じる音色が違う、
という風に強引に解釈すると、
人には同じに聞こえても
自分には違って聞こえる
という構図になります。
実は、自分に聞こえる音、
というのは想像以上に重要で、
奏者は必ず、自分の音をフィードバックして、
音色を作っているため、
自分に聞こえる音の違いというのは、
実は、人に聞かせるための音色にも
かなり反映される結果となるのではないかと、
私は思っています。
それに、比重の違うものが振動することを
考えると、
音量や、遠達性には必ず何らかの差が出ることは
間違いないと思います。
さて、コントロールしやすい
このマウスピース、
人には音色がどう聞こえているのか…。
しばらく使ってみてのお楽しみでしょうか。
Posted by のりくん at
23:54
│Comments(0)
2009年11月27日
アルトサクソフォン・マウスピース新調
アルトサクソフォンの
マウスピースを
新調。
というより、
買い増し。
ソプラノのマウスピースと
同じく、
山形の楽器店、
リバティ楽器のオリジナルマウスピース
kanade(奏)

オープニング、フェイシングは、
ほぼ
セルマーのC☆と同じものです。
といっても、
まだ、試奏すらしていないので、
明日、ゆっくりと試してみることに
してみます。
マウスピースを
新調。
というより、
買い増し。
ソプラノのマウスピースと
同じく、
山形の楽器店、
リバティ楽器のオリジナルマウスピース
kanade(奏)
オープニング、フェイシングは、
ほぼ
セルマーのC☆と同じものです。
といっても、
まだ、試奏すらしていないので、
明日、ゆっくりと試してみることに
してみます。
2009年11月26日
2009年11月25日
生き残れるのか。
サクソフォン・アンサンブル・コンサートを
録音した
DAT。
しかし、
このDATというメディアも
将来的には消滅してしまいそうなメディアです。
現在の録音は、ハードディスクや、
シリコンメモリが主流となりつつあります。
何よりも、
モーターで駆動する部分が必要のない
メモリは、記録する媒体としては、
安価で、高品質なものを残すことが出来ます。
今から10年ぐらい前だと、
民生機としてはDATが
最高の録音品質を誇っていましたが、
技術も日進月歩。
ただ、今でもDATの
録音品質は、
十分に高音質です。
しかし……
何分現在、
DATのカセットテープを手に入れることが
難しくなってきました。
現在は、数年前に買いだめしたものを
少しずつ消費している状況。
あと何年もつか…。
そして、
いつまでメディアが製造されるのか…。
ふと、最近思ってしまうようになりました。
2009年11月24日
昨日はありがとうございました。
昨日は高松ウインドシンフォニーの
アンサンブルコンサートでした。
かおりん、K田さん、T郷さん(演奏終わってて少し残念。)をはじめ、
お越しいただいた方々、
お手伝いいただいた方々、
応援してくださった方々、
どうもありがとうございました。
そして、
演奏に出演した、団員の皆様、
お疲れ様でした。
今年は連休のこともあり、
すこしお客さんの数は減ってしまいましたが、
それでも、
小ぢんまりとした
あたたかで、
いい演奏会でした。
さて、
この演奏会が終わると、
私の演奏活動は、
ダッパーのアンサンブルコンテストに
むかっていくのが常なのですが、
今年は、年内に別の演奏が
既に2つも入っています。
練習、間に合うのか!?
ちょっとどころか、
かなり
ピンチ!!!
アンサンブルコンサートでした。
かおりん、K田さん、T郷さん(演奏終わってて少し残念。)をはじめ、
お越しいただいた方々、
お手伝いいただいた方々、
応援してくださった方々、
どうもありがとうございました。
そして、
演奏に出演した、団員の皆様、
お疲れ様でした。
今年は連休のこともあり、
すこしお客さんの数は減ってしまいましたが、
それでも、
小ぢんまりとした
あたたかで、
いい演奏会でした。
さて、
この演奏会が終わると、
私の演奏活動は、
ダッパーのアンサンブルコンテストに
むかっていくのが常なのですが、
今年は、年内に別の演奏が
既に2つも入っています。
練習、間に合うのか!?
ちょっとどころか、
かなり
ピンチ!!!
2009年11月23日
本日、本番です。
では、今からリハーサルに
イッテキマース"8-( *゜ー゜)カタカタカタ--.. 。
●高松ウインドシンフォニー アンサンブル・コンサート2009
日時:11月23日(月・祝)
13:30開場、14:00開演
場所:アルファあなぶきホール、小ホール
曲目:コロラトゥーラ/八木澤教司(フルート4重奏)
サクソフォン4重奏曲より3・4/ジャンジャン(サクソフォン4重奏)
他
入場無料
本日おヒマな方は、
アルファあなぶきホール小ホールまでどうぞ。
イッテキマース"8-( *゜ー゜)カタカタカタ--.. 。
●高松ウインドシンフォニー アンサンブル・コンサート2009
日時:11月23日(月・祝)
13:30開場、14:00開演
場所:アルファあなぶきホール、小ホール
曲目:コロラトゥーラ/八木澤教司(フルート4重奏)
サクソフォン4重奏曲より3・4/ジャンジャン(サクソフォン4重奏)
他
入場無料
本日おヒマな方は、
アルファあなぶきホール小ホールまでどうぞ。
2009年11月22日
2009年11月21日
高松ウインドシンフォニーアンサンブルコンサートのお知らせ。
さて、今年も
高松ウインドシンフォニー
アンサンブル
コンサートの時期がやってまいりました。
今年は、明後日、11月23日に行われます。
私も1曲だけですが、演奏します。
●高松ウインドシンフォニー アンサンブル・コンサート2009
日時:11月23日(月・祝)
13:30開場、14:00開演
場所:アルファあなぶきホール、小ホール
曲目:コロラトゥーラ/八木澤教司(フルート4重奏)
サクソフォン4重奏曲より3・4/ジャンジャン(サクソフォン4重奏)
他
入場無料
おヒマな方はお越し下さい。
高松ウインドシンフォニー
アンサンブル
コンサートの時期がやってまいりました。
今年は、明後日、11月23日に行われます。
私も1曲だけですが、演奏します。
●高松ウインドシンフォニー アンサンブル・コンサート2009
日時:11月23日(月・祝)
13:30開場、14:00開演
場所:アルファあなぶきホール、小ホール
曲目:コロラトゥーラ/八木澤教司(フルート4重奏)
サクソフォン4重奏曲より3・4/ジャンジャン(サクソフォン4重奏)
他
入場無料
おヒマな方はお越し下さい。
2009年11月20日
2009年11月19日
2009年11月18日
まだ半分以下です。
CDを配布し始めてから2週間以上が過ぎましたが、
現在のところ、
配布できたのはまだ半分に以下。

配布するためのCDは
既に9割完成しているので、
完成の度合いに比べて、
配布が遅れています。
出来れば、12月になるまでに、
半分以上配布したいものです。
現在のところ、
配布できたのはまだ半分に以下。
配布するためのCDは
既に9割完成しているので、
完成の度合いに比べて、
配布が遅れています。
出来れば、12月になるまでに、
半分以上配布したいものです。
タグ :CD
2009年11月17日
年末どっかに行きたい。
昨日から、また急に冷え込みました。
今日は、
平年に比べて5度も気温が低かったんだそうな。
道理で寒いはずです。
高寒くなってくると、
ゆっくり温泉にでもつかりに行きたいなー、
等と思うのですが、
平日は仕事、
週末は、高松ウインドシンフォニーと
ダッパーの練習、
そして、本番
という日常を送っているので、
ゆっくり宿に泊まって温泉につかることは難しそうです。
そういえば
数年前は、友人らと
年末年始を
温泉に行ったりして過ごしていた記憶があります。
大晦日に出かけて、
元旦に帰ってくるという、
工程。
年末年始に
家にいなくてもいいの?
といわれる方もいるでしょうが、
所詮は独身、
わたし自身はなんの問題もなし。
世の中には、年末年始絵を
海外で過ごす方も沢山いらっしゃるので、
さして問題はないかと。
ということで、今年はどこかに年末年始、
ぶらっと小旅行もどきに出かけてこようかなどと
考えています。
今日は、
平年に比べて5度も気温が低かったんだそうな。
道理で寒いはずです。
高寒くなってくると、
ゆっくり温泉にでもつかりに行きたいなー、
等と思うのですが、
平日は仕事、
週末は、高松ウインドシンフォニーと
ダッパーの練習、
そして、本番
という日常を送っているので、
ゆっくり宿に泊まって温泉につかることは難しそうです。
そういえば
数年前は、友人らと
年末年始を
温泉に行ったりして過ごしていた記憶があります。
大晦日に出かけて、
元旦に帰ってくるという、
工程。
年末年始に
家にいなくてもいいの?
といわれる方もいるでしょうが、
所詮は独身、
わたし自身はなんの問題もなし。
世の中には、年末年始絵を
海外で過ごす方も沢山いらっしゃるので、
さして問題はないかと。
ということで、今年はどこかに年末年始、
ぶらっと小旅行もどきに出かけてこようかなどと
考えています。
2009年11月16日
ボールペン。
いや、何のことはない、
ボールペン、

ぼーる・ぽいんと・ぺん
のことです。
仕事で、多色ボールペンが必要なことが多いので、
いつもこの4色+シャープペンシル仕様の
物を使っているのですが、
いつもシャツのポケットにさして
いるため、
忘れて
洗濯。
洗濯すると、やっぱりボールペンって
書けなくなります。
ということで、
学習能力のない私は、
何度買いなおしたことか…。
ボールペン、
ぼーる・ぽいんと・ぺん
のことです。
仕事で、多色ボールペンが必要なことが多いので、
いつもこの4色+シャープペンシル仕様の
物を使っているのですが、
いつもシャツのポケットにさして
いるため、
忘れて
洗濯。
洗濯すると、やっぱりボールペンって
書けなくなります。
ということで、
学習能力のない私は、
何度買いなおしたことか…。
2009年11月15日
訪問演奏に行ってきました。
本日、午前中
高松ウインドシンフォニーの
メンバーとして、
三木町の
某小学校に訪問演奏に言ってきました。
インフルエンザの流行を受けて、
児童全員マスク姿という
異様にも見える光景でしたが、
小学生は、
やっぱり元気。
エネルギーをちょっとだけ
貰った気がします。
高松ウインドシンフォニーの
メンバーとして、
三木町の
某小学校に訪問演奏に言ってきました。
インフルエンザの流行を受けて、
児童全員マスク姿という
異様にも見える光景でしたが、
小学生は、
やっぱり元気。
エネルギーをちょっとだけ
貰った気がします。
タグ :ウインドシンフォニー訪問演奏
2009年11月14日
もちろん、デジカメじゃなく。
本家のダッパーブログにて、
ダッパーちょっと懐かしの一枚と題して
古い写真をUPしているのですが、


もう、15年以上前になります。
この写真、もちろん元は紙焼き。
当時はデジカメなんぞありもせず、
写真を楽しむ時には、
ほぼ紙焼きで見るのが当たり前の時代。
奏考えると、
時代が変わっているのを実感。
ダッパーちょっと懐かしの一枚と題して
古い写真をUPしているのですが、
もう、15年以上前になります。
この写真、もちろん元は紙焼き。
当時はデジカメなんぞありもせず、
写真を楽しむ時には、
ほぼ紙焼きで見るのが当たり前の時代。
奏考えると、
時代が変わっているのを実感。
2009年11月13日
初の試み。
サクソフォン・アンサンブル・コンサート
の
CDに初めてこんなものを付けてみました。
まだ切る前なので、
4枚分つながっている状態ですが、

実はこれ、
よく売っているCDについている
帯です。
ということで、
より売っているCDに近い感覚を
味わってください。
の
CDに初めてこんなものを付けてみました。
まだ切る前なので、
4枚分つながっている状態ですが、
実はこれ、
よく売っているCDについている
帯です。
ということで、
より売っているCDに近い感覚を
味わってください。
2009年11月12日
発送開始しています。
サクソフォン・アンサンブル・コンサートの
CDの配布を始めたため、
遠方の方への郵送も開始しました。

私は送る時に、いつも郵便のエクスパックを使っています。
送料が500円は多少高く感じるかもしれませんが
受け取りの確認が出来るなど、
メール便などとは違ったメリットがあります。
でも…
送ったのに限って
ミスやトラブルが発生するんだな、
これが。
CDの配布を始めたため、
遠方の方への郵送も開始しました。
私は送る時に、いつも郵便のエクスパックを使っています。
送料が500円は多少高く感じるかもしれませんが
受け取りの確認が出来るなど、
メール便などとは違ったメリットがあります。
でも…
送ったのに限って
ミスやトラブルが発生するんだな、
これが。
2009年11月11日
材料・その4
サクソフォン・アンサンブル・コンサート
CD作成のための材料
その4として、
プラケース保護袋。

なんに使うかというと、
この袋、
CDを買った時に入れてくれる
あのPP袋のことです。
ということで、より売り物の
CDっぽく見せるための材料ということで。
CD作成のための材料
その4として、
プラケース保護袋。
なんに使うかというと、
この袋、
CDを買った時に入れてくれる
あのPP袋のことです。
ということで、より売り物の
CDっぽく見せるための材料ということで。