この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2009年06月30日

安上がりのリガチャー。

サクソフォンという楽器には、

マウスピースをつけて


演奏します。



ジャズ向き、


クラシック向き、


など、様々なマウスピースがあります。


マウスピースには、
リードを付けて


吹きますが、

それを固定するための道具がリガチャー。


マウスピースと同じぐらい、


様々なリガチャーが

存在します。



何年も前から、


コードなどを束ねる


「結束バンド」




リガチャーとして使用している人がいる。




という噂を聞いていました。


先日、たまたま
100円ショップで、
結束バンドを見かけたので、


試しに購入。

100円で、
100本ぐらい入っています。



あとは、マウスピースと、
リードを

この結束バンドで、
結束して


使用するだけ。



結果は…?  

Posted by のりくん at 19:57Comments(0)楽器

2009年06月29日

結束バンド。

先日、



100円ショップで、


結束バンドを買ってきました。



で、


何でカテゴリーが



「楽器」なのか


というと…。


まあ、お楽しみに。  
タグ :楽器

Posted by のりくん at 19:27Comments(0)楽器

2009年06月28日

第24回ふれあいミニコンサート。

本日、タイトルの演奏会に


出演してきました。


高松ウインドシンフォニーの


サクソフォンパートとしての

出演。

一番びびったのは、




我々の前に演奏した、
ジュニアヴァイオリントリオの


方々が、



物凄く上手だったこと。




立つ瀬がありません。



皆さん、お疲れ様でした。  

Posted by のりくん at 19:50Comments(0)雑感

2009年06月27日

再告知しときます。

応募者が


激しく少ない気がしているので、

再度告知。

処分するはずだった、

サクソフォーン・アンサンブル
コンサート2008のCDですが、


処分するぐらいなら、欲しい

という方がいらっしゃったので、



私の独断で、



プレゼント企画を行います。



応募方法は、



1.私の過去全てのこのブログから、2009年7月末までの記事の最後に、
数字と、キーワードになる一文字をこっそり書き込みます。
数字の順番に文字を並べると、正解が現れます。
いつの記事に、いつ書き込まれるかは判りません。
また、番号が書き込まれた順番についているとは限りません。
また、キーワードの文字が何文字になるかも判りません。

2.2009年7月末までに私がキーワード終了を宣言してから、1週間を応募期間とします。
応募方法は、その時に記事に掲載します。

3.プレゼント数は、3とします。応募数は1人1限りとします。
ただし、応募数が3を下回った場合、また、正解者が3を下回った場合も、
企画を中止とします。

4.送料等は、私が負担します。ただし、国内で、郵送、宅配が利用できる場所に限ります。

5.私が勝手にやっていますので、ダッパー本隊から、企画の中止が申しだされた場合、
企画自体を中止することがあります。


以上、ご了承下さい。

  

Posted by のりくん at 22:56Comments(0)雑感

2009年06月26日

もうじき。

このブログ、


読者の方は、


平均すれば60人前後。


なので、気付いている方も



あまりいないと思うのですが、


カテゴリの分類で、

「今日の一枚」

というのがあるのですが、






その横に示されている数字が、現在


364


です。


これは、記事の数。


というわけで、


あと1枚CDを紹介すると、


365ということで、


紹介したCDを毎日


1枚づつ聞き続けると、


1年楽しめることになります。



だから、



どうだって



ことなんですが…。


ともかく、


次の一枚で、


365枚です。

  

Posted by のりくん at 20:10Comments(0)雑感

2009年06月25日

ミスをものともしない。

最近、あまり生の演奏を
聞いていないと
思いつつ、


大量に購入した

CDを聞き続ける毎日です。


さて、生の演奏においても、
CDに録音された
演奏にしても、


ノンミスの演奏は、
プロの演奏でも
結構珍しかったりします。


もちろん、
スタジオや
CD録音に限定された、
環境での収録であれば、


ミスした部分を
リテイクするなどして
修正したりすることが多いのですが、



特に古めの録音などは、
環境がリテイクを許さない
事情があったのか、

修正が無理だったのか、
失敗した部分がそのまま
残されていることがあります。


生の演奏だと、
修正することは不可能なので、
ミスは聴衆に必ず伝わってしまいます。


ところが、ミスをも含めても
揺ぎ無い名演、名盤は
存在します。

CDでそんな演奏に出会ったときに
常に思うのは、

この演奏を生で聞いてみたかった、


ということ。


そこで今日の一枚です。






チャイコフスキー/交響曲第5番、イタリア奇想曲
ジョージ・セル指揮
クリーヴランド管弦楽団
ソニーミュージック SRCR9867


このCDは、ジョージ・セルとクリーヴランド管弦楽団による、チャイコフスキー。このコンビ、世に名盤を数多く残したコンビとしても有名です。どちらかというと、多くの演奏者が重厚でゴリゴリ感たっぷりの演奏をする中、このチャイコフスキーの5番は、驚くほど、すっきりと流麗。2楽章の旋律の美しさと、ホルンの甘美な響きが印象的です。実は、この演奏、楽譜を書き換えていると思われる節があります。指揮者の指示であるのでしょうが、どういった経緯で楽譜に手を入れたのかは、不明です。そして、クラリネットのリードミスなど、明らかに聴いて取れるミスが存在しますが、修正されておらず、そのまま。しかし、そんな些細なミスはものともしないほど、全編を通して名演といえると思います。
セルの名演を聞いてみたい方にオススメの一枚。

  
タグ :演奏CD

Posted by のりくん at 20:06Comments(0)今日の一枚

2009年06月24日

上司として。

職場で、

4月から、


なりたくも無かった



主任になりました。


でも、


部下を誰一人



守ってあげられなかった。



部署は今、


窮地に立たされています。  

Posted by のりくん at 19:57Comments(0)雑感

2009年06月23日

練習後の飲み会。

昨日の続きですが…。


練習後に、
某所での飲み会。




乾杯!!

ということで、

指揮者のF庄先生を

囲んでの会でした。




私と、きんじ氏は、
別の練習があるため、

残念ながら途中で
抜けさせていただきました。



皆さん、お疲れ様。


またよろしくお願いします。

<(_ _)>  

Posted by のりくん at 20:01Comments(0)雑感

2009年06月22日

アンサンブルコンサート2009ラージ2回目練習

暑い日が続いています。

まだ梅雨時なのに、もう夏本番のような気がします。


昔は梅雨だと、
もっと雨続きで、


多少肌寒い日もあった気がしますが、
最近は春が過ぎると、すぐ夏、
と言った雰囲気です。

さて、昨日の話です。

午前中は、
ダッパーでの練習。

午後からは、

サクソフォンアンサンブルコンサート
2009に向けた
ラージステージの練習が

午後から行われました。




今回は、アルトも10人を越えるオーダー。

本番も15人を超える予定。


今回は、久々に、今年指揮をしていただく、
F庄先生をお迎えしての練習です。

ただ、

パイレーツオブカリビアンは2回目、
アルヴァマー序曲にいたっては、
真の初見。

私は共に撃沈。

皆さんお疲れ様でした。


練習後は、F庄先生を囲んでの
飲み会。
楽しいひと時を過ごさせていただきました。

飲み会の様子はまた明日…。
というよりも、

詳しく見たい肩は、
そのうち、ダッパーの公式ブログにて。  

Posted by のりくん at 20:04Comments(0)雑感

2009年06月21日

カルテットの個性。

本日、
サクソフォーンアンサンブルコンサート2009

ラージアンサンブルの練習。


久々に、
今年は、F庄先生を
指揮者にお迎えしての演奏会で、

明日は先生にもお越しいただいての練習。


午前中は、カルテットの練習でした。


さて、カルテットいつも思うことですが、
メンバーが一人変わるだけで
ものすごく響きが変化します。

それが
カルテットの個性となっていくのでしょうが、
面白いところでもあり、
一筋縄ではいかない大変な部分でもあります。

当然、同じ曲を演奏しても、

それぞれのカルテットによって
たとえ解釈が同じだったとしても、
響きや音のなり方に、

かなり違いが出てきます。

ましてや、解釈に違いがあれば、

それはもっと大きな変化となります。


そこで今日の一枚です。



Impression
Linos Saxophon Quartett
Musicaphon M 56861

このCDはリノス・サクソフォン・カルテットのファーストアルバム。団体の詳細についてはこちら(ただしドイツ語)。基本的にドイツ語圏のサクソフォンアンサンブルのようです。しかし、収録されている曲は、全てバリバリのフランス物。
演奏は、フランスらしいエスプリの聞いた演奏とは一味違うもの。全体を通して重厚な響きが特徴のようです。ただ、丁寧に演奏されている反面、テンポ感等があまり感じられない演奏となってしまっているのが残念な気がします。
一風変わったフランス物のサクソフォーンカルテットを聞いてみたい方にオススメの一枚。  

Posted by のりくん at 19:53Comments(0)今日の一枚

2009年06月20日

中途半端にレア。

夏です。


梅雨なのに


雨が一向に降りません。


今年も水不足でしょうか。

さて、夏になれば登場する奴…





我が家でも多数発生中。



ところで、最近は、

蚊取り器でもほとんどがリキッド上の
物になりました。


私が、小学生の頃は、
蚊取り線香か、
蚊取りマットが主流。


実は、
我が家では、
まだ蚊取りマット式の
蚊取り器が

現役だったりします。


蚊取り線香よりも、

最近はレアだったりします。



ということで、





今年も買ってきました。
  

Posted by のりくん at 19:53Comments(0)雑感

2009年06月19日

どこに行った?

祖母が

大好きなのだ、


クリームコロネ。



そう、

ねじねじ

のパンの中に


クリームが注入されている


あれ。


捜し求めるのは、
中のクリームが

チョコクリームじゃ
ないもの。

ミルククリームとか、
バニラクリームとか、
カスタードクリームの、

白い色の甘いクリームのもの。


パンの生地が高級なデニッシュとか
ではない、
普通の、安っぽくてもいいから
菓子パンの生地のもの。


それが祖母の好物なのだ。


私が高校生ぐらいまでは、
どこのスーパーとか、
パン屋さんでも売っていた気がするのに、

最近見ません。



どこに行ったのか。  

Posted by のりくん at 20:04Comments(0)雑感

2009年06月18日

乾電池。

電化製品に

必ずといっていいほど


必要な電力。



携帯できる電化製品に
関わらず、

いろいろなものに、

単三乾電池が必要。


使っているものとしては、

リモコン、

マウス、

ポータブルアンプ、

懐中電灯。

他にも色々あります。

で、充電用の

電池を使うことも多いのですが、


物によっては、充電バッテリーが
使用できないものもあるので、


どうしても普通の乾電池が必要なのです。


エコの観点から言えば、
充電なのでしょうが、
(といいつつ、実は大してエコじゃないかも)

で、

安かったので、

ドラッグストアで購入。


最近、マンガン電池はあまり見なくなり、

ほとんどがアルカリ乾電池に。

  

Posted by のりくん at 20:05Comments(1)雑感

2009年06月17日

最近バテる。

最近、


楽器を吹いていて
バテるのが
早い気がします。


元々持久力がないほうなので、


よくばてるたちなのですが、


最近特にバテやすくなっています。


原因は言うまでもなく、


練習不足。


日ごろのトレーニングが足りていないのです。



休日にもっと練習すればいいものを


それをせずにボーっと過ごすことが多いため。




ロングトーンなんてどれぐらいの間

真面目にやっていないだろう。


正直に言うと、


私はエチュードらしいエチュードを

真剣にさらったこともありません。


だからいまだに



へたくそな

ままなのですが…。






この写真は高松ウインドシンフォニーの定期演奏会リハのときのものです。  

Posted by のりくん at 20:02Comments(0)雑感

2009年06月16日

小学校へ訪問演奏に。

先日もちらと書きましたが、

14日の日曜日、

午前中、某小学校に

訪問演奏に


行ってきました。


その昔、


高松ウインドシンフォニーでは、

訪問演奏のことを


「出前コンサート」と


呼んでいた記憶があります。



で、


小学校に行くたびに思うこと。



小学生、素直で


元気です。




自分が小学生の頃は、


もっともっと、


物事を


斜に見ている


ひねくれた小学生だった気がします。



訪問演奏会



続ける理由は



この小学生達に合いたいから



かも知れません。



注:この写真は定期演奏会のものです。
訪問演奏会とは無関係です。  

Posted by のりくん at 19:59Comments(0)今日の一枚

2009年06月15日

お客様。

さて、


昨日の続き。


私はきんじさんと

午前中高松ウインドシンフォニーで

小学校に訪問演奏に。


その間、


お客さんは

ダッパーのほかのメンバーと練習に参加。


散々、アンサンブルの練習で
こき使い…

もとい、

一緒に楽しんでいただき…。


お昼は、


亀水の

南原うどん店へ。

高松のローカルなうどん店を楽しんでいただいた後、



また、午後の部の練習で、


こき使い…もとい、


楽しんでいただき、


練習後は、
また、広島に帰られるそうです。


で、


お客さんはこの方




TUKUBAサクソフォンアンサンブルの

kuriさん

でした。


ようこそ
高松にお越しいただきました。


そして
どうも楽しいひと時をありがとうございました。
<(_ _)>  

Posted by のりくん at 19:58Comments(0)雑感

2009年06月14日

昨日から。

とあるお客さんが


ダッパー目当てに

わざわざ


広島から週末を使って


香川県に来られています。


私は所用でいけませんでしたが、

昨日はきんじさんをはじめ、ダッパーメンバーが
栗林公園を案内。

夜は
串揚げ とんぼに。
私も後から合流。


散々出来上がってから
さらに


餃子の寺岡へ。



で、そこで散々
餃子を食べた後、


今度は、


高松の夜のシメの定番、

鶴丸へ。


結局、飲んで騒いで

午前様。


で、本日は午前中は私と
きんじさんは


高松ウインドシンフォニーの行事で

某小学校の訪問演奏。


で、午後からは…



ということで、続きはまた。  

Posted by のりくん at 18:35Comments(0)雑感

2009年06月13日

携帯電話修理。

先日、

1年半ほど使った

携帯電話が


壊れました。


N905iです

といっても、



二つ折り携帯の
画面が

当たらないように
ついている
シリコン製の

クッションが


両方取れました。




で、先日Docomoショップに持ち込んで、
修理を依頼したところ、

「部品を取り寄せして、店頭で修理します。」


とのことで、部品注文。

一応無料とのことでした。


で、ちっちゃいシリコンゴムが
2個届き、


店頭にて、
ショップの店員さんが、

ペタ。


このパーツ、両面テープで
張り付いているだけ。


そりゃ、使ってるうちに取れるわな。


  
タグ :携帯Docomo

Posted by のりくん at 19:56Comments(0)雑感

2009年06月12日

違った趣。

今年の

サクソフォン

アンサンブル

コンサートの

ラージは


メインが


「こうもり」序曲

です。

このブログでもいくつかの
演奏を


聞き比べてみたりしましたが、

やはりそれぞれ
違った趣の演奏でした。
ただ、今回聞いたものは、

ほとんどが、

ドイツ、オーストリア圏

の奏者による演奏でしたので、

趣が違いながらも、

テイストに似たものを感じる部分も

多かった気がします。


ところで、
去年は
アンサンブルコンサートで、

ニュルンベルクのマイスタージンガーより
第一幕への前奏曲

を演奏したわけですが、

これもドイツ物。


そこで今日の一枚です。





ワーグナー管弦楽曲集 
アンセルメ指揮
スイス・ロマンド管弦楽団
Eloquence Australia  4800567


このCDは、エルネスト・アンセルメ指揮による、スイスロマンド管弦楽団のワーグナー管弦楽曲集。アンセルメといえば、フランスもの、ロシア物を色彩豊かに演奏する指揮者として有名ですが、ドイツ物の演奏に対しての評価はイマイチ。そんなアンセルメのワーグナー、つまり、コテコテのドイツ物。確かに、ドイツ人の指揮者の演奏のようなゴリゴリした部分というか、ゴツイ感じはあまり感じられない演奏ですが、逆に、色彩豊かで、見通しのよいスッキリした演奏を聴くことが出来ます。
色彩豊かで洒脱なワーグナーを聞いてみたい方にオススメの一枚です。  

Posted by のりくん at 19:55Comments(0)今日の一枚

2009年06月11日

パイレーツ。

先月から、

サクソフォン・
アンサンブル・
コンサート

のためのラージステージ練習が


始まりました。

先日出来上がっていた楽譜は、

パイレーツ・オブ・カリビアン


のみ。


これから続々楽譜が出来上がってくるので、

練習が忙しくなってきます。


そんなところで


今日の一枚です。






パイレーツ・オブ・カリビアン
呪われた海賊たち
(輸入版)
ディズニー 5008600897


このCDは、映画「パイレーツ・オブ・カリビアン」のオリジナルサウンドトラック。第一作目のものです。ところで、私はこのCD、入手したのは、つい最近。映画が公開されたのは2003年なので、かなり遅い入手です。しかし、それには理由があります。それは、日本版のこのCDが発売された当初、エイベックスがコピーコントロールCDにしたためです。音が悪いは、場合によってはcdプレーヤーにダメージを加える可能性があるものをとても買う気がしなかったため、当時は購入を見送りました。
映画については、何も語ることは無いと思います。ディズニーの大ヒット映画です。
パイレーツ・オブ・カリビアン第一作目のサウンドトラックとしてオススメの一枚です。  

Posted by のりくん at 20:12Comments(0)今日の一枚