この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2010年08月31日

すっきりしたいのに、すっきりしない。

今日で8月も終り。

学生さんにとっては夏休みも終りです。

最近、いろいろあって、

色々考えて、


スッキリしたいと思いつつ、

何かをしても、すっきりせず、
何をやっても楽しくもなく、


何かあって、集中してやっているうちは、
なんとかなっても

その後襲ってくる
空虚感、イライラ、
やり場のない怒りは、

どう足掻いても
解決されそうにありません。


そんなこんなで
今日の一枚です。



ベートーヴェン/交響曲第7番
カルロス・パイタ指揮
フィルハーモニー交響楽団
Lodia LOCD786

このCDはアルゼンチン生まれの指揮者、カルロス・パイタ指揮のベト7です。この指揮者、爆演系の指揮者として巷で有名(?)なのですが、ロシア系の爆演指揮者とはちょっと違う感じのする爆演です。
ロシア系の爆演指揮者は、音楽的に素晴らしい部分を見出せることも多いのですが、この演奏は…。
ただ単に、やりたいことをやりたい放題やりました、と言った感じです。逆に堂でもいい部分はほったらかし、みたいな感覚。しかしこのパイタ、ステレオ時代のフルトヴェングラーというふれこみだった時代もあるようです。うーんよくわかりません。
確かに、演奏は、ゴリゴリと、強引に鳴らしたような弦楽器と、突然に吠える管楽器、爆演です。これをどう評価するのは、もう好みの問題でしょうか。
爆演で、スッキリするかと思えば、演奏に不満が見えるのでそうすっきりするでもなく、逆にモヤモヤ。
爆演のベト7を聞いてみたい方にオススメの一枚です。  

Posted by のりくん at 22:25Comments(2)今日の一枚

2010年08月31日

モヤモヤしなかったのはいつだったのだろう。

今日も飲むぞ7UPクリアドライ。
  

Posted by のりくん at 12:33Comments(0)雑感

2010年08月30日

最近はまりつつあります。

今日は、雨がふったものの、
蒸し暑くなっただけで、
一向に涼しくなる気配がありません。

私は、一つのものにはまると、

しばらくの間それに取り付かれたように
感心を持つ傾向があります。


同じ作曲者のCDを違う演奏で
続けて何枚も購入したり、


同じ指揮者の演奏を
続けて何枚か購入してみたり。


そこで今日の一枚です。




ハチャトゥリアン/『ガイーヌ』、『スパルタクス』、『仮面舞踏会』ハイライト
ユーリ・シモノフ指揮
ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団
222843 Rpo

このCDは、シモノフ指揮のロイヤルフィルによるハチャトゥリアン。SACDのハイブリッド盤。激安SACDのシリーズの一枚です。hmvでまとめ外で購入すると1000円しません。
演奏の方は、多少繊細さに書ける部分はありますが、フレージングや、音楽の流れ素晴らしいと思います。ごつごつした感じは、重心の低い音作りのためか、それとも独特のリズム感のためなのか、はたまた、オケがついていけていないからなのか。そのあたりは不明ですが、シモノフという指揮者、世間で言われているほどの爆演指揮者ではなく、きっちりとしたエンターティナーであることは間違いないと感じます。
ハチャトゥリアンの音楽を聞いてみたい方にオススメの一枚です。  

Posted by のりくん at 23:03Comments(0)今日の一枚

2010年08月30日

今日だって飲んでます。

毎度お馴染み7UPクリアドライ。


今日は朝の出勤が早かったのですでに家路に向かおうとしています。
  

Posted by のりくん at 18:16Comments(0)雑感

2010年08月29日

今日も飲んでますが何か。



モヤモヤを
何とかしようと
飲んでいるわけですが、

ゲフゲフ言うだけで、

ちっともスッキリしないのは、
私に問題があるのでしょう。
  

Posted by のりくん at 17:56Comments(0)雑感

2010年08月29日

実は滅多に使わない。



私の持っている、チューナー&メトロノーム。


音楽を練習する人にとって、
チューナーやメトロノームは、
必要なものですが、

恥ずかしながら、私は
あまり使っていません。

チューナーは、
他の人と合わせるときにチューニングに
使う程度。

メトロノームは、
大体のテンポをつかむ時に
使う程度。

よく合奏の時にずっとチューナーに
ピックアップマイクをつけて使っている方が
いらっしゃいますが、

私はあのような芸当は到底出来ません。

合奏の時には、究極的には
チューナーではなく
周囲の人たちとチューニングが合っていることが
重要で、

チューナーとにらめっこしていると、
他の人の音を聞き取る余裕がなくなってしまうのです。

私には二つのことをやるだけの余裕がありません。

話を戻すと今回は、例外で、
メトロノームのお世話にならざるを得ないようです。

今回のサクソフォン・アンサンブルの曲、

目指すテンポは160。

先日、アンサンブルの練習をする合間で
自分がたどり着けたテンポを計ってみると、



これでは…。

で、メトロノームを引っ張り出したものの、

楽譜も楽器も用意しておらず…。


果たして練習する気があるのか?


→とりあえず、今日は練習諦めよう。


そして本当に160に到達できるのか…。  

Posted by のりくん at 15:27Comments(0)雑感

2010年08月28日

今日も一人メシ。

土曜日の夜は、いつも
高松ウインドシンフォニーの練習日。

その後、

最近、毎週土曜日の夜は


一人メシ。


本日は、

最近、土曜日よく行くラーメン屋さんで

チャーシュー麺



と、


ギョーザ



を食して

先ほど帰宅しました。
  

Posted by のりくん at 22:31Comments(0)雑感

2010年08月28日

ソプラノ・サクソフォン・ケースカバー完成。

もうじき8月も終わります。
8月最後の週末。

さて、ずいぶん前になりますが、

ケースカバー新調の話を書いたかと
思います。


で、この度、新しいケースカバーが

完成しました。

完全なるハンドメイド。

今回の作業は、ほぼ母親がしてくれました。
多謝。

私は、採寸と、裁断、ほんのちょっとの縫製のみ。
後は、全て母親の作業です。





今回は、キルティングのデニム生地。
ポケットが表側についています。
マジックテープでとじる仕様。





そして、前回のカバーがボタン止めだったのに対し、
今回は、ファスナー止め。
一応、生地と似た色のファスナーを選んで買ってきました。





下においた時に、足に当たる部分には、
補強のために皮革を丸く切って縫い付けてあります。


というわけで、漸く完成したソプラノ・サクソフォン用ケースカバー。
もちろん、手作りなので一点物です。

次は、アルト・サクソフォン用。

ただし、私も母親も時間と体力が続きませんので、

もうしばらくかかる予定です。  

Posted by のりくん at 20:28Comments(0)楽器

2010年08月28日

気分一新なるのか。

鬱々としている時、

鬱々としそうな時、


時と場合、状況によりますが、


パーッと「何か」をするという方も
多いのでしょうか。

私はお酒も一滴も飲みませんし、
ギャンブルもやりません。

そういったことで発散することは
出来ないということです。

色々考えて、
車を





買い替える

訳には行かないので、


車のエンジンオイルを交換しに行ってきました。

今回は、カストロールのマグナテックというエンジンオイル。
車のことは、あまりよくわからないので、


このエンジンオイルがいいのか、悪いのかは、
まったくもって不明。

ただ、粘度が5W-30なので、私の車にとっては
少々やわらかすぎるかもしれません。

とはいえ、エンジンオイル交換して、
ちょっとエンジンの調子が良くなった気が…。
プラセボ効果は恐ろしいですね。

でも、気分がスッキリしたかというと、

微妙。

愛車のソリオはすっきりしたかもしれません。  

Posted by のりくん at 11:24Comments(0)雑感

2010年08月27日

さらさらと行ければ。

最近、色々あって、


心の中にいくつかのわだかまりが出来ています。


吐き出す機会、発散する機会が
あればいいのですが、


現在、そういう相手も
そういう場も
私にはありません。

何事も、さらさらと
流していければいいのかもしれませんが、


私の性格上、どうしても
そうは出来ないのです。

そのうち、たまりにたまって
何か破壊てきなエネルギーになりそうな
気もしますが、

かろうじてそうならずにすんでいるのは
何故なのか自分でもわかりません。

愚痴を言いながらですが、

そんなところで今日の一枚です。




ムソルグスキー(ラヴェル編)/展覧会の絵
マリス・ヤンソンス指揮
ロイヤル・コンセルトヘボウ管弦楽団
RCO09004 RCO
(SACDハイブリッド盤)

このCDはヤンソンス指揮による展覧会の絵が収録されたもの。SACDの5.0チャンネルとのハイブリッド盤です。音楽業界の不況の昨今にしては珍しく、新録音。再版、レコードのCD化などではなく、ライヴでの演奏の録音です。
演奏の方は、ライヴにも関わらず、とにかくさらさら。ロシア系のゴリゴリ感や、フランス系のエスプリ感というよりも、マイルドというか、さらさら。表現はおかしいですが、喉越しのいいカレーのルーを飲むような感覚といえばいいのでしょうか。かといって、重心がない演奏家といわれると、そうでもなく、低い重心で構えたような響きがしっかりなっています。
しかし、演奏は悪くないです。ライヴなので演奏自体に傷がないわけではないのですが、それでも演奏は秀逸。
マイルドで、さらっとした展覧会の絵が聞きたい方にオススメの一枚です。  

Posted by のりくん at 22:43Comments(0)今日の一枚

2010年08月27日

なんだかんだ。

言いつつ、今日も飲んでる
7UPクリアドライ。
  

Posted by のりくん at 13:02Comments(0)雑感

2010年08月26日

カビカビ。

先日のブログにも書いたように、
最近、ソプラノ・サクソフォンでは、
リコ・レゼルヴという新しい銘柄の
リードを使用していますが、
この、リコ・レゼルヴ、

バイタライザーという調湿シートが入っており、
湿度を調整するようになっています。
そのため、リードをリードケースを使わずに
ジプロックのようなチャックつきの袋に入れて
保管しています。

で、それまで使用していたリードは、
ずっと使っているリードケースに入れっぱなし
でした。

因みに、今まで使っていたリードケースは
一般的なものです。
もう20年ぐらい使っています。



一ヶ月ぶりぐらいに明けてみると…。

おぞましくて中の写真が撮れませんでした。
いたるところに

カビ、カビ、カビ。
リードにも、うっすら毛が生えたように
カビが。

大事に育てたリードでしたが、
速攻で処分。

今まで、20年ぐらい使ってきていて、
初めての体験でした。

これまでは、一ヶ月ぐらいソプラノサクソフォンを
吹かないこともあったので、
リードケースを開けないこともざらでしたが、
こんなことになったことはありませんでした。


今年の夏は、
湿度も高く、暑い日が続いているためか、
カビが発生したのかも知れません。

中身の様子


写真ではわかりにくいですが、
ガラスの内側(つまり拭き取れないところ)にも
いたるところにカビが発生していて、
手の施しようがありません。

というわけで、リードケースはめでたく
買い替えになりそうです。

ああ、また細かな出費が…。



  

Posted by のりくん at 22:22Comments(0)楽器

2010年08月26日

なんやで。

すっきりしないと言いつつ、
今日も飲んでしまうわけです。

7UPクリアドライ。
  

Posted by のりくん at 11:18Comments(0)雑感

2010年08月25日

夏祭り。

本日は、職場での夏祭り。
諸事情により、写真がありませんが、

職場の運動場にやぐらを建てて、


露店を出して、


盆踊りを踊って、


花火を上げて

の夏祭りです。



私は…。
かき氷をかいてました。


ということで、夏祭りの後で、

業務のため、帰宅したのはいつもより
かなり遅い時間でした。  

Posted by のりくん at 23:38Comments(0)雑感

2010年08月25日

まだまだ夏。

昼休み、諸事情により、
いつも車で行くコンビニに歩いて行ってます。

暑いです。

稲は緑で元気そうです。
  

Posted by のりくん at 13:24Comments(0)雑感

2010年08月24日

意外なブラームス

8月もあと一週間で終り。


にも関わらず、一向に涼しく
なる気がしないのは私だけでしょうか。

暦の上だけでしか秋の気配を感じることが
出来ない今日この頃のような気がします。


異常。


さて、そんなところで
今日の一枚です。




ブラームス/交響曲全集、ドイツ・レイクイエム
エルネスト・アンセルメ指揮
スイス・ロマンド・管弦楽団
Eloquence Australia 4800448

このCDは、アンセルメとスイスロマンドによるブラームス。昨日に引き続きまたもやアンセルメのバリバリのドイツ物。しかし、このブラームス、何故か昨日のベートーヴェン以上にいい。
部分的にはさらさらと流れる感じがブラームスらしからぬところを臭わせる部分もあるものの、初めて聴くい一枚としても、まともにブラームスしている演奏としていいのではないでしょうか。軽やかさに傾くでもなく、重厚さに傾くでもなく、非常に整然としていいバランスのブラームスではないでしょうか。
ブラームスの交響曲全集を手に入れたい方にオススメの一枚です。  

Posted by のりくん at 22:26Comments(0)今日の一枚

2010年08月24日

テープのり。



今回こんなものを用意。

当然、
封筒を閉じるためとかではなく、

楽譜を貼るためです。
  
タグ :楽譜

Posted by のりくん at 19:25Comments(0)雑感

2010年08月24日

スタバ。




イオン高松のスターバックス。


本当に久々に
低脂肪のラテを飲用中。  

Posted by のりくん at 10:49Comments(0)雑感

2010年08月23日

意外なベートーヴェン。

暑さと、
精神的ダメージのため、


ここのところ
死にそうな毎日を送っています。

特に精神的なダメージの方は、

心がほんとに死にそうになるのを

グッとこらえているのが現状。


何かいいことがありますように。

意外なところに
意外ないいものが転がっていますように。


そんなところで、今日の一枚です。





ベートーヴェン/交響曲第5、6、7、8番
エルネスト・アンセルメ指揮
スイス・ロマンド管弦楽団
Eloquence Australia 4800394

このCDは、アンセルメ指揮のスイス・ロマンドによるベートーヴェンの交響曲集後編。通常、アンセルメとスイス・ロマンドといえば、フランスものやロシアものに定評のある組み合わせですが、ドイツもの、ことベートーヴェンを実際に録音しているのも意外、この組み合わせのベートーヴェンは果たして聞ける演奏になるのかという疑問さえ感じてしまうのが一般的なイメージではないでしょうか。
この演奏、確かにベートーヴェンの交響曲らしくない響きというか音色が聞こえる感じはしますが、これはこれで、新鮮な響き。何となく、フランス風の響きがするベートーヴェンです。
軽快な部分ではアンセルメらしい音楽作りが非常に小気味宵感覚を与えていますが、中間部などで時折妙にテンポ感がなくなるのが少し残念。でも、アンセルメのベートーヴェン、オーケストラもグローバル化した今、もっと評価されて、人に聞かれてもいい演奏のような気がしてしまいます。私は基本的にアンセルメという指揮者の音楽作りが好きな人ですので。
新鮮なベートーヴェンを聞いてみたい方にオススメの一枚です。  

Posted by のりくん at 22:57Comments(0)今日の一枚

2010年08月23日

すっきりする、のか…。



7UPクリアドライ。

仕事中のイライラ、モヤモヤをドライな刺激でリフレッシュしてくれるらしいですが、

イマイチリフレッシュされないのはイライラ、モヤモヤの原因が仕事だけじゃないからでしょう。

炭酸利き過ぎでゲフゲフ言ってます。  

Posted by のりくん at 12:59Comments(0)雑感