この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2008年03月31日

明日から再開します。

さて、このブログを続けている目的の一つに、以前作っていた楽天市場の記事をアーカイブしてこちらに再掲するというものがあります。


ただ、記事の内容が季節がらあまりにかけ離れていたために、最近は再掲して加筆修正という作業を一旦おやすみして、新しいきじばかりを掲載してきましたが、漸く日にちの誤差がなくなってきたので、明日から、再開したいと思います。


で、折角なので古い記事の再掲をする前に今日はとりあえず新しい記事として今日の一枚。






(画像をクリックするとAmazonにリンクします。)

このCDはクロード・ドゥラングルのソロ演奏です。フランス物のクラシックサクソフォーンの王道を行く曲目です。

室内小協奏曲 (イベール)
サクソフォン協奏曲 (トマジ)
亡き王女のためのパヴァーヌ (ラヴェル)
プロヴァンスの風景 (ラヴェル)
伝説 (シュミット)
スカラムーシュ (ミヨー)

という曲目。
どの演奏も破綻がなく、ドゥラングルらしいシャープでさらりとした演奏。反面、ソースでこってり食べたいのに醤油しか出してくれない、といった物足りなさも感じる部分もあるのかもしれませんが、薄味で芸術性の高い京料理を想像してもらえばぴったり来るような演奏です。
この演奏を聞いてしまうと、日本人の演奏がレヴェルは高いにも関わらずもっさりした演奏に感じてしまうのは私だけでしょうか。現在のフランス・クラシック・サクソフォーンの源流がここにあるような気がします。
ちょっと惜しいのは、バックのオケまでもが淡白な演奏であること。というよりは、オケの表現力がドゥラングルに追いついていない気がします。
フランス・サクソフォーンを聴いて胃みたい方にオススメの一枚。
  

Posted by のりくん at 19:30Comments(1)今日の一枚

2008年03月30日

洗濯。

というよりお風呂。


綺麗になった







かな?  

Posted by のりくん at 23:40Comments(0)

2008年03月27日

鼻血。

鼻のかみすぎで…





鼻血。  

Posted by のりくん at 22:04Comments(0)雑感

2008年03月26日

鼻水が。

少しおさまったかとおもったら…





……










熱発。  

Posted by のりくん at 19:30Comments(0)

2008年03月25日

まだまだ止まりません。




鼻水が。  

Posted by のりくん at 20:21Comments(0)雑感

2008年03月24日

花粉症なのか。

夕方から鼻水が止まりません。


風邪なのか、花粉症なのか…。

ティッシュを大量に消費中。




不明です。  

Posted by のりくん at 21:51Comments(0)雑感

2008年03月23日

桜ではありませんが。

車庫の隣で、今を盛りと咲き誇っています。



桃の花。







酒が飲める人なら、夜に車庫にゴザでもひいて軽くやりたい気分になるも知れません。





私は下戸です。
  
タグ :

Posted by のりくん at 21:19Comments(0)雑感

2008年03月22日

再びリード。



さて、リードを買うべきか、どうするか…。


悩み中。


実は今使っているリードは2年前に購入して調整してきたもの。


新しくリードを買うと、またリードを選ぶところからやり直しです。



ただ、今のリードが役に立たなくなってきているのは事実。
何とかしないと、ウインドシンフォニーの定期演奏会にも間に合いません。



やっぱりリード買うかな…。


今回の写真も意味なくアイスクリームのヘラ。  

Posted by のりくん at 14:27Comments(0)楽器

2008年03月21日

リード。

毎度のように、本番が近づいてくると、今まで使っていたリードが死滅します。




新しいリード買うかなぁ。


予算無いんですが。


いや、上の写真はリード…では無くアイスクリームのヘラ。
私のリードはあまりに硬いということで、よくアイスクリームのヘラと呼ばれています。  

Posted by のりくん at 22:24Comments(0)楽器

2008年03月20日

岡山へ。

本日、ダッパーのチーム決めと候補曲決めのため、岡山(倉敷)へ。

なぜ、岡山かはダッパーの公式ブログへ。


漸く、今年のダッパーの動きが見えてきたかな。  

Posted by のりくん at 21:40Comments(0)

2008年03月19日

天才。

世の中には天才と呼ばれる人々がいますが、
天才が花開く時というのはおそらくその下地として、努力や、常日頃の発想があってこそのことだと最近改めて感じることがありました。

天才と呼ばれる人も、ある分野以外は普通の人だったりもします。



そんなところで今日の一枚。



クラシカルサクソフォーンの世界では神様と呼ばれる人です。マルセル・ミュール。
このアルバムはマルセルミュールの歴史的録音をSPレコードからリマスタリングし、CDにしたもの。
ミュールといえば、世界で最初にクラシカルサクソフォーンの世界にビブラートを導入したといわれていますが、演奏を聴くと、当時のビブラートが決して今のようなビブラートではなかったことが判ります。
あのJAZZの伝説的人物、チャーリーパーカーが愛聴していたとも言われるミュールのSP。
音色も含めて、弦楽器のような演奏というのが私の印象。当時、この演奏を生で聞いた人々はかなり衝撃的だっただろうと思います。
現在、吹奏楽部の中学生に聞いてみてもミュールもデファイエも知らない、という返事が返ってくることが多くてちょっと寂しさを感じているのは私だけでしょうか。
全てのサクソフォーン奏者にオススメの一枚。  

Posted by のりくん at 21:00Comments(0)今日の一枚

2008年03月18日

時期です。

年度末。年度初め。

送別会の時期。
歓迎会の時期。

今週末から、怒涛の飲み会が始まる模様。


一滴も飲まない私には…


下の画像は特に意味はありません。




  

Posted by のりくん at 21:24Comments(0)雑感

2008年03月17日

完全に。





白目むいて寝てますが











………


何か?  

Posted by のりくん at 20:45Comments(2)駄々駄犬

2008年03月16日

楽器を持たずに。

楽器を持たずに練習に参加。


とはいっても実は自分の乗らない本番の練習にお邪魔してきただけですが。






特に役には立たず…。




邪魔しただけでした。


スミマセン。


  

Posted by のりくん at 22:11Comments(0)雑感

2008年03月15日

お寺で演奏。

本日、妙楽寺さんと言うお寺でダッパーの演奏。

まあ、自分には反省点しかないような状況なのですが…。


なんとか無事に終了。

皆さん、お疲れ様でした。そして、お世話になった方々、どうもありがとうございました。  

Posted by のりくん at 23:21Comments(0)雑感

2008年03月14日

聴くべき音。

最近、日本国内でも様々なプロのサクソフォーン奏者が存在し、身近に生の演奏を聴くことが出来るようになりました。

私が中学生のころは、身近にプロの奏者などいるはずもなく、わざわざ演奏を聴くために関西方面などまで出かけるか、レコードの音を聴くかの選択だったと思います。

当時最もよく聞いていたのはデファイエ氏の音です。

今となっては古臭い音とも言われているようですが、この時代にこれだけのパフォーマンスと表現力を持って演奏していることはすごいことだと思います。


そんなこんなで今日の一枚。



最近発売された、ロンデックス氏の演奏集。間違いなく、ミュールの流れを汲んだ演奏。しかし、ミュールともデファイエとも違う音色と表現です。
デファイエ氏の演奏と比べ芯が通った骨格のはっきりした音といえるでしょうか。少々無骨と感じる部分もありますが、表現は柔軟です。また、ミュールの演奏のように伴奏者がついていけないほどの高い演奏技術を聞かせてくれる部分もちらほら。(イベールのコンチェルティーノ・ダ・カメラのミュールの演奏は、どれも絶対に伴奏のオケの技量が不足していると私は感じています。)
サクソフォーンを吹いている中高生の方にも是非聴いてもらいたいオススメの一枚です。  

Posted by のりくん at 21:08Comments(0)今日の一枚

2008年03月13日

食傷気味だと。

最近、何をやっても心底楽しめない自分がいて、ちょっと人生に疲れを感じている気分になっています。


自分自身でも、何が面白くないのか、何が自分の生活にかけているのかよくわかりませんが…。

きっと、他人のことや、身の回りのことに感動することを忘れているのだと思います。
もともと、表現の乏しい人間なので。



そこで今日の一枚。
ふと、こんなCDを聴いてみました。


Una voce poco fa: Opera Paraphrases for Saxophones and Piano/Alliage Saxophone Quartet

カルメンの主題によるファンタジー(カルメン・ラプソディー)
歌劇「セヴィリャの理髪師」序曲
トスカ・ファンタジー
歌劇「ポ-ギーとベス」より
歌劇「魔笛」


このCDはAlliage Saxophone Quartetによるクラシックのアレンジものが入ったCDです。ご覧のように、何となく、トルヴェールなどの日本人のカルテットもよく取り上げるような曲ばかり。カルメンの主題によるファンタジー(実は、トルヴェールのCDに入っているカルメンラプソディー)は、長生淳の手によるもので、まさに元はトルヴェール用に編曲されたもの。
トルヴェールと比べると、正面からクラシックに取り組んでいる演奏のような気がします。ある意味遊び心は不足していますが、演奏自体は丁寧で堅実なものになっており、それなりに、情熱も感じられる演奏です。

トルヴェールの演奏もいいけど、ちょっと食傷気味の方にオススメの一枚です。
  

Posted by のりくん at 21:12Comments(2)今日の一枚

2008年03月12日

眠気。

本日、職場の送別会という名の飲み会で、先ほど帰宅。







眠いです。  

Posted by のりくん at 23:56Comments(0)

2008年03月11日

実は。







どらやき、ちょっと早いホワイトデーのつもりだったりして。




多分、だーれも気づいてないと思いますが…。  

Posted by のりくん at 20:22Comments(0)雑感

2008年03月11日

またもや。

日曜の夜の一こま。








昼間にたまたま、車に載せたダッパーのメンバーにガス欠寸前と、
大ブーイングを浴びながらも、なにくわぬ顔の私でした。


まだ、30kmぐらいは走れるかな。

こんな状況。  

Posted by のりくん at 00:19Comments(0)雑感