2010年09月04日
どこかに何かが。
スッキリしない中に、
どこかに何かの引っかかるものが
ありそうで、
それが、何か判っているようで
わからないようで、
何か訳が判らなくなって、
モヤモヤしているのかもしれません。
そんなところで今日の一枚です。

ラヴェル/ボレロ他
サー・ネヴィル・マリナー指揮
ドレスデン・シュターツカペレ
PHILIPS PHCP-3604
このCDは、マリナーとドレスデンの初の組み合わせのアルバム。ボレロのほかに、チャイコフスキーのイタリア奇想曲や、シャブリエのスペインなども収録されています。私は、中古としてこのCDを買ったのですが、残念ながら、現在は廃盤のようです。
演奏の方は、マリナーらしいすっきりとした明晰なもの。エスプリや、洒脱な感覚も感じられるのですが、ただ、その中にどことなく泥臭さというか、土臭い感覚というか、何かを感じてしまうのはなぜかと思います。マリナーの手兵、アカデミー・オブ・セント・フィールズの演奏ではそういった感覚はあまりないのですが、何故かこのCDの演奏には感じるのは、おそらくドレスデン・シュターツカペレの演奏の性なのかもしれません。
ドレスデン・シュターツカペレのボレロを聞いてみたい方、ちょっと一味違うマリナーを聞いてみたい方にオススメの一枚です。
どこかに何かの引っかかるものが
ありそうで、
それが、何か判っているようで
わからないようで、
何か訳が判らなくなって、
モヤモヤしているのかもしれません。
そんなところで今日の一枚です。
ラヴェル/ボレロ他
サー・ネヴィル・マリナー指揮
ドレスデン・シュターツカペレ
PHILIPS PHCP-3604
このCDは、マリナーとドレスデンの初の組み合わせのアルバム。ボレロのほかに、チャイコフスキーのイタリア奇想曲や、シャブリエのスペインなども収録されています。私は、中古としてこのCDを買ったのですが、残念ながら、現在は廃盤のようです。
演奏の方は、マリナーらしいすっきりとした明晰なもの。エスプリや、洒脱な感覚も感じられるのですが、ただ、その中にどことなく泥臭さというか、土臭い感覚というか、何かを感じてしまうのはなぜかと思います。マリナーの手兵、アカデミー・オブ・セント・フィールズの演奏ではそういった感覚はあまりないのですが、何故かこのCDの演奏には感じるのは、おそらくドレスデン・シュターツカペレの演奏の性なのかもしれません。
ドレスデン・シュターツカペレのボレロを聞いてみたい方、ちょっと一味違うマリナーを聞いてみたい方にオススメの一枚です。
Posted by のりくん at 22:21│Comments(0)
│今日の一枚