この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2009年01月12日

ふと思うところがあって、その4。

バッサリンが効いたのやら、休んで体力的に復活したからなのか、頭痛は小康状態。

原因はおそらく、顎関節症と、姿勢の悪さではないかと思っています。
もともと、首が細いし、体を鍛えていないので、小学校時代から肩こりに悩まされ続けていたのも事実。

さて、イベールの協奏曲を聞き比べるのも今日で4枚目。まだまだ行きます。


イベールは、実は1960年代まで生存していたので、ミュールなどは明らかに同時代を生きた人です。そもそも、この「アルト・サクソフォーンと11の楽器のための室内小協奏曲」は、シグルート・ラッシャーのために書かれた曲のようですが、どういういきさつか、初演はマルセル・ミュール。

実はラッシャーはフラジオが得意だったために、この曲もフラジオが書かれていますが、ミュールが初演したことによって、フラジオの楽譜はオプショナルとされたようです。

そんなところで今日の一枚。





Saxophone and Orchestra
Sohre Rahbari(サクソフォン)
Alexander Rahbari指揮/ベルギー国立放送局管弦楽団
Marco Polo 8223374


このCDは女流サクソフォニスト、ラハバリ(発音があっているのか不明)による、サクソフォン協奏曲集。どうもこの方、イランのテヘラン出身。指揮者である兄弟との共演です。
演奏は、うーん、技術的に大きな破綻はないのですが、例えば、須川氏やドゥラングル氏などがさらっと吹いてしまうフレーズに多少てこずっている感が感じられたりします。音色はちょっと重心が低めでありながら、元気な音。ゆったりとした曲の方が表現として得意なのかもしれません。
女流演奏家の演奏を聞いてみたい方にオススメの一枚。

  

Posted by のりくん at 19:43Comments(0)今日の一枚

2009年01月11日

ふと思うところがあって、その3。

土曜日がお休みだったので、連休の二日目。

頭痛もなんとか落ち着いてきましたが、まだ、多少頭痛感というか頭重が残っています。

まあ、これがいつもぐらいの感覚だったりします。整体にでも入った方がいいのでしょうか?


さて、本日は午後からアンサンブルの練習。アンサンブルコンテストまであと一週間を切りました。
最後の追い込みなるか…。

というところで、今日の一枚です。





サイバーバー/須川展也 サクソフォン協奏曲集
EMI Classics TOCE-9152
デイヴィッド・パリィ 指揮/フィルハーモニア管弦楽団


このCDはいわずと知れた日本を代表するサクソフォン奏者須川展也の協奏曲集。基本的には、吉松隆のサイバーバード協奏曲がメインです。そして伴奏がなんとフィルハーモニア管弦楽団という、メジャーオケ。さすがに伴奏に破綻がない演奏です。
ソロの方も須川氏の演奏なので、技術的には問題があるはずもありません。ただ、私はこの演奏に日本的なくどさというか、イベールの2楽章が、サスペンス劇場や昼ドラのBGMに聞こえてしまう気がして、もう少しなんとかならなかったのか、と感じてしまいます。演奏に破綻なく、オケとの打ち合わせも十分に行われたのであろうと思わせる演奏なのですが…。
日本人のイベールを聞いてみたい方にオススメの一枚です。
  

Posted by のりくん at 20:07Comments(0)今日の一枚

2009年01月10日

ばっさり。

先日より、頭痛に悩まされております。


年に何度か頭痛で悩むことがあり、普段、結構バファリンを使っています。


他にも良く効く頭痛薬はあるのでしょうが、以前から飲み慣れているので、今まで頭痛の時は必ずといっていいぐらいバファリンでしたが、


今回、薬局で安かったのでジェネリックを購入。




頭痛ともばっさりおさらばしたいものです。  

Posted by のりくん at 20:27Comments(0)雑感

2009年01月09日

ふと思うところがあって、その2。

仕事始めから一週間がすでに経過。

今日は部署で新年会が行われました。
私は下戸なので、勿論、烏龍茶で。今まで飲み会でも車で行くことがほとんど。

飲めない、飲まない私です。

さて、昨日に引き続き、ソロCDの再聴をしたいと思います。

そこで今日の一枚。






Saxophone Concertos/John HARLE
ネヴィル・マリナー指揮/アカデミー室内管弦楽団
EMI Classics 5564872


このCDは、イギリスを代表するサクソフォーン奏者であるジョン・ハールによるクラシックサクソフォンの王道コンチェルトが収録されたもの。ハールの音色はフランス人のそれとも日本人のそれとも、またアメリカ人のそれとも違うものです。ちょっと冷めた感じの音色というか…。独特のものがあります。
演奏は技術的には全く破綻のない演奏。表現に関しては、おお、こんな表現があったのか、と思わせる反面、逆にえっ?これでいいの?と思わせるような部分も。まあ、好みの問題もありますが。
バックの演奏もイギリスを代表する、指揮者、マリナーの率いるアカデミー室内管弦楽団。演奏の質は高いです。
イギリスのサクソフォン奏者の演奏を聞いてみたい方にオススメの一枚。  

Posted by のりくん at 23:33Comments(0)今日の一枚

2009年01月08日

ふと思うところがあって、その1。

最近、ふと思うところがあって、何となくクラシックサクソフォンのソロCDをいろいろと聞き返しています。

一口にソロCDといっても、様々な奏者の様々なCDがリリースされています。


私がクラシックサクソフォンのCDを集め始めたきっかけは、実はサクソフォンアンサンブル、デザンクロの四重奏曲を聴き比べてみたい、と思ったことがきっかけでしたので、今でも購入の際はソロのCDよりは、アンサンブルのCDの方に食指が動いてしまいます。

しかし、デザンクロの四重奏曲、中学生の時に初めて聴いたデファイエカルテットの演奏の印象があまりにも強く、間でもいろいろな意味でこの演奏こそが最高のような気がしてなりません。

さて、ソロのCDにあまり食指が動かなかったのですが、ソロのCDもある程度ターゲットを決めて買ってみようということで、
最初に聞き比べとして選んだ曲は、イベールのコンチェルティーノ・ダ・カメラ。
サクソフォンのソロとしては、王道です。勿論初演はマルセルミュール。

まあ、そんなこんなで、最近ミュールの演奏を中心にサクソフォンソロのCDを聞いています。

そこで今日の一枚。






Saxophone Concertos
ユージン・ルソー/ポール・ケンツ指揮・室内管弦楽団
グラモフォン 453 991-2


このCDはユージン・ルソーのソロによる、コンチェルト集。バックはオケです。曲目は、イベールをはじめ、グラズノフ、ヴィラ=ロボス、デュボアとまさにコンチェルトの王道。
録音が1971年と多少古めですが、その分、ルソーの若々しさが感じられて、ソロの方はいい感じです。ちょっと残念なのはオケの演奏が…イマイチです。
フランス人奏者とはまた違ったチャレンジスピリッツのようなものが微妙に感じられる気がするのは私だけでしょうか。
クラシックサクソフォンに興味がある全ての方にオススメの一枚です。  

Posted by のりくん at 19:48Comments(0)今日の一枚

2009年01月07日

何がブラボーなんだろう、その後2。

1月に入ってすでに1週間が経過。

年が明けて仕事始めからすでに3日となりました。新年が明けるといっても、
私の職場は実際は休みなく稼動しているので、あまり年始という気もせず、いきなり忙しい日々が続いております。

さて、昨日に引き続き、ブラボータッチ使用感など。

というよりは、昨日の補足です。

ブラボータッチのことは以前少し書いたので、お分かりいただけると思うのですが、



パッドライフとはなにものかというと…

これ



ブラボータッチがチューブに入ったペースト状のものなのに対して、こちらは完全に液体です。
サックスのタンポに使用するのは同じです。


初めてこのパッドライフを手に入れたのはもう10年ぐらい前でしょうか。その時は容器も今と違っていたような記憶があります。
使い方ですが、基本的にはクリーニングペーパにしみこませたものをタンポとトトーンホールの間に挟みこみ、タンポを塞いで、液体をタンポにしみこませるというもの。

私は、この使い方が面倒くさいので、結構綿棒にしみこませて使ったりしています。

気をつけるべきことは、付けすぎ。

このパッドライフ、タンポに対する浸透力が結構高いようで、タンポがびしょびしょになるぐらいまで吸い込ンでしまうので、ある程度の限度を見定めて使わなければタンポが膨らんでしまい、あとで痛い目を見ることになります。

で、パッドライフにくらべて、タンポのトリートメント剤として使用するのが正しいような気がします。




  

Posted by のりくん at 20:05Comments(0)楽器

2009年01月06日

何がブラボーなんだろう、その後。

先日(もう去年の話ですが)ブラボータッチのことを書きましたが…


これ



使ってみての感想などを少し。


確かにタンポのべたつきはすっきりさっぱり。

塗って以降、G♯も、C♯もくっつくことなく経過しています。

塗る前は、楽器を吹いてから少し休憩とかしたあとに特にタンポが張り付いて手ではがしてから演奏に臨む必要がありましたが、これを塗ってからは、はがさなくてもきれいにホールが開く感じです。


まあ、塗ってからまだ2週間ぐらいしかたっていないので、効果がどれぐらい続くのか、時間がたったらタンポや楽器などに影響がないのか、
等はまだまだ未知の部分ですが、今のところはタンポが痛んでいる様子もなく、大丈夫なようです。

タンポがべたつく原因はいくつかありますが、
大きな原因は2つだと思われます。

一つは、トーンホールやタンポに着いた汚れ。
これが水分を含むことによってべたつきの原因になります。

私はタバコは吸わないのですが、タバコを吸う方はヤニが原因になったりもするようです。


もう一つはタンポ自体のべたつき。
タンポは天然の皮革製品なので、乾燥やなめしをしていても、金属部にぴったり貼り付けておくと、張り付きがちになります。
おそらくは革の成分か、水分の影響なのだと思いますが…。
新品のタンポがへばりつきやすいのは周知の事実なので、やはり革の持つ油分や水分が影響しているのでしょう。


で、自分のアルトサックスに使ってみて、以前使っていたパッドライフと、このブラボータッチの使用感の違いはというと、

おそらくは、パッドライフは、タンポの潤いと、寿命を延ばす効果に主眼を置き、副次的にべたつきも取れる、としたもので、

このブラボータッチはベタつきを取ることに主眼を置き、寿命を延ばすことを副次的効果にしたものだと感じました。


まあ、どちらも使いすぎは良くないのでしょうが。

場合によったら、併用することがいいのかもしれません。


ただ、やはり本番前には、手で強制的に、ホールを開けておいてタンポが張り付いていないことを確認しなければ、
怖いのには違いない気がします。  

Posted by のりくん at 19:37Comments(0)楽器

2009年01月05日

今年の演奏活動に思う、その2。

今日からお仕事です。

日常が始まります。長い休みが続くと、何が嫌かというと、仕事に出たときに何が起っているのか把握するまでに時間を要すこと。

休みの間に厄介なことが起っていないよう、祈りながら出勤することになります。


まあ、どのみち色々な厄介ごとは起きるものなのですが。

さて、今年の演奏活動、せめて一週間のうちに4時間ぐらいは楽器を吹く時間を作ってやりたいな、などと考えたりもしたのですが…。

実はアンサンブルの練習などをしている時は、練習時間が4時間ぐらいあっても、実際に楽器を吹いている時間は1時間程度ではないかと思います。

練習の時は、演奏を吟味したり、意見を交わしたり、おやつを食べたり、休憩したり、雑談したりと、
楽器を吹く時間は結構少なかったりするものです。

実演奏時間を週に4時間というのは実はかなりハードルが高い気がします。

ということでやる前から断念。
ヘタレです。
そんなところで今日の一枚です。




ブレーン・アンサンブル・コレクション Vol.1 
サクソフォンズ スタディーズ/ヴィーヴ!サクソフォーン・クヮルテット
ブレーン BOCD-8180

このCDは、昨日のCDに引き続き、ブレーンからの出版譜を演奏した邦人作品集。このCDも参考演奏という意味合いが強い気がします。昨日書いたのと、同様、いまひとつ演奏に対する思い入れというか、曲に対するこだわりが希薄に聞こえてしまうのは、録音のせいなのか、参考演奏という意味での表現なのかは疑問です。
しかしながら、こちらも破綻のない、しっかりとした演奏で、あることは事実です。
アンサンブルコンテストの曲選びなどにはうってつけ。
中高生の吹奏楽部の方にオススメの一枚です。  

Posted by のりくん at 19:26Comments(0)今日の一枚

2009年01月04日

今年の演奏活動に思う。

新年明けてすでに3が日も終了。

本日で正月休みも終わり、明日からお仕事です。日常が戻ってきます。

さて、年が明けていろいろ考えることもあるわけですが、まあ、一応サクソフォンの演奏活動についても色々考えたりするわけです。

丁度、ダッパーの練習はじめが今日だったこともあり、まあ、ちょこっと考えてみようということで。



色々考えた結果…


特に去年と変わりなくがんばりたいと思います。

いや、もっと練習しようとか考えたんですが…。
そもそも、そこに無理があったりするわけで…。

まあ、新しい楽器が欲しいので、ちょっと積み立てなんぞ始めてみようとか考えても、

そんなに急にお金も溜まるわけではないので…。


そんなこんなで今日の一枚です。




ブレーン・アンサンブル・コレクション Vol.7
サクソフォーンアンサンブル/イマージュ
ヴィーヴ!サクソフォーン・クヮルテット
ブレーン BOCD-8186


このCDはブレーンアンサンブルコレクションの中のサクソフォーンアンサンブル。基本的にはブレーンから出版されている楽譜がある曲ばかりです。邦人作品集という意味合いの録音でもあります。
スタイルとしては参考音源ということなのでしょうか。オリジナルものから、アレンジ物までブレーンの出版譜による演奏が収録されています。
演奏の方は、高い技術としっかりとした演奏がなされているものの、ちょっと、物足りない気もします。なぜかしら、味というか演奏者の表情が伝わりにくい感覚でしょうか。参考音源的に演奏しているということなのかもしれませんが。
アンサンブルコンテストに使えそうな曲もいくつか収録されています。
アンサンブルコンテストに参加される中高生の方々にオススメの一枚です。  

Posted by のりくん at 16:54Comments(0)今日の一枚

2009年01月03日

日本人はまだまだ真面目、その2。

お正月も三が日が今日で終了。

不景気の中、ほとんどの商店やスーパーはもう営業しています。

早いところは元日からの営業で、初売りを行っているところもあります。

不景気なので、店を開けても仕方ない、という発想ではなく、少しでも店を開けて儲けにしよう、というところが、

まだまだ日本人的で真面目な発想のような気がします。


そこで今日の一枚。





ブラスタ天国
東京ブラススタイル
ユニバーサル UCCJ-9081

このCDは、東京ブラススタイルがメジャーデビューして、ユニバーサルからリリースされたアルバム。初回版なので、オマケのDVDに、ビデオクリップと、メイキングが収録されています。
依然として、アニメの主題歌をジャズアレンジして演奏しています。
このCDも真面目にジャズされている印象が。おそらくは、これが演奏のスタイルとなっているのかもしれません。
昨日に引き続き、全ての吹奏楽部でジャズにあこがれている中高生の方にオススメの一枚です。  

Posted by のりくん at 17:25Comments(0)今日の一枚

2009年01月02日

日本人はまだまだ真面目。

お正月。今日は新しい年が明けてから2日目です。

日本人のほとんどの方々は、仏教徒といいつつも、そんなに仏を信心しているわけでもない、という方や、また、そもそも神道にかんしても、そんなに興味がない、という方が、結構多いと思うのですが、

それでも、年始には熱心にお寺や神社にお参りや初詣に行きます。

そんな姿を見ると、日本人はある意味真面目なんだなー、などと変なツボで、感心してしまいます。

そこで今日の一枚。







饗宴ラフレシア~アニジャズ~
東京ブラススタイル
ハピネット HMCH-1008

このCDは東京ブラススタイルによるアニメソングのジャズ。東京ブラススタイルは、女性ばかりのブラスジャズバンドという位置づけでしょうか。ここ数年、ブラスロックや、ブラスジャズなどのホーンセクションが充実したバンドがいろいろなところで活躍する姿を見るようになりました。このアルバムは、2枚目のアルバムに当たります。
アニメソングをジャズにしてしまうという発想は、実は目新し物ではなく、以前からいろいろな人によって手がけられているものがあります。もともと、アニメの曲は意外とジャズのバンドマンが作曲していたりもしているので、その境界線を乗り越えることは容易なことだったのでしょう。
演奏の方は、ブラスとしては非常に上手です。本当に上手。私なんかだととても出来ないようなことをバリバリやっています。が、少し残念なのは、もっと不真面目な演奏の方がもっとジャズテイストに仕上がっただろうと思うこと。
ジャズの演奏では技術的な部分や演奏の完成度で劣っていてもテイストで聞かせる部分も多分にあることを逆に再認識してしまう部分がありました。
ただ、ノリがよく、しっかりした演奏を聞かせてくれます。
吹奏楽部でジャズにあこがれる中高生にはオススメの一枚。  

Posted by のりくん at 17:48Comments(0)今日の一枚

2009年01月01日

明けましておめでとうございます。

新しい年になりました。

旧年中は皆様には大変お世話になりました。

そして、このブログにきてくださる、ニッチな方々、どうもありがとうございます。
今年も、小ぢんまり、とした、ブログを展開していきたいと思っています。

さて、一応、お正月休みをいただいておりますが、特にやることもなく、いつもと同じ日常を過ごしております。


昨年末、仕事で、ちょっと埃っぽい場所に入ったため、鼻炎になり鼻水が止まらない新年となりました。

まあ、これも普段と変わらない現象なのですが。

今まで、今日の一枚では、290枚を超える数のCDを紹介してきましたが、漸く私の所蔵するCDの3分の1程度を消化いたしました。
今現在持っているCDを全て紹介するためにはあと、2年ほど必要になります。

まあ、全てのCDを紹介するかどうかは別として、今年もぼちぼちとやって生きたいと思っています。

そこで今年初めての今日の一枚です。






6つのカプリス~2本のサクソフォンのための作品集~
新井靖志、彦坂眞一郎
マイスター・ミュージック MM-2024

このCDは新井靖志氏と彦坂眞一郎氏のデュエットによる曲集。よくよく考えてみると、クラシカル・サクソフォンのCDで、このようなスタイルのものは実は珍しいものになります。演奏者のお二人についてはもう何も言わなくてもいいと思います。トルヴェールカルテットでも活動するお二人の始めてのデュオです。
演奏を聴くと、サクソフォンという楽器は吹き手の違いによってこんなにも個性が与えられるものかと思わされる反面、2人のサクソフォンの音色の溶け合う美しさを再認識できるものではないでしょうか。
サクソフォンに興味がある、全ての方にオススメの一枚。  

Posted by のりくん at 00:01Comments(0)今日の一枚