2010年08月22日
久々のサクソフォンです。
私が音源を収拾している理由の一つに
主にサクソフォンの多種多用な音源を集める、
という作業があります。
ただ、私は、オーケストラの演奏や、
ジャズ・ポップスなど、
様々なジャンルの音楽で、
聞いてみたいと思ったものを聞いているため、
最近、紹介しているのはほとんどが
オーケストラのCDになっています。
クラシックのサクソフォンのCDが
そんなに頻繁にリリースされないことも原因です。
で、久々に
サクソフォンのCDを購入してみました。
そこで今日の一枚です。

メイプル&ローズ サクソフォンオーケストラ
OSBR-27002 ブレーン
このCDは、2001年に広島市と福山市在住の12名のメンバーで結成され、現在は約30名で打楽器を含むサクソフォンオーケストラを編成している、メープル&リーフサクソフォンオーケストラの結成10周年をキネンしてリリースされたファーストアルバム。
モーツァルトから正門研一氏の委嘱作品、そしてジャズやマンシーニの曲など、多用なジャンルが演奏されています。
ミベモルの演奏とはまた違った響きやスタイルを感じるのは、打楽器の性だけではないはず。かなりハイレベルなアンサンブルを聴くことが出来ます。ただ、個人的好みとしては、エリントンやマンシーニにはもっと遊び心というか、張っちゃ桁部分が欲しかった気もします。全体的にマイルドというか、穏やかな演奏に感じてしまいます。
サクソフォン・オーケストラのCDを楽しみたい方にオススメの一枚です。
主にサクソフォンの多種多用な音源を集める、
という作業があります。
ただ、私は、オーケストラの演奏や、
ジャズ・ポップスなど、
様々なジャンルの音楽で、
聞いてみたいと思ったものを聞いているため、
最近、紹介しているのはほとんどが
オーケストラのCDになっています。
クラシックのサクソフォンのCDが
そんなに頻繁にリリースされないことも原因です。
で、久々に
サクソフォンのCDを購入してみました。
そこで今日の一枚です。

メイプル&ローズ サクソフォンオーケストラ
OSBR-27002 ブレーン
このCDは、2001年に広島市と福山市在住の12名のメンバーで結成され、現在は約30名で打楽器を含むサクソフォンオーケストラを編成している、メープル&リーフサクソフォンオーケストラの結成10周年をキネンしてリリースされたファーストアルバム。
モーツァルトから正門研一氏の委嘱作品、そしてジャズやマンシーニの曲など、多用なジャンルが演奏されています。
ミベモルの演奏とはまた違った響きやスタイルを感じるのは、打楽器の性だけではないはず。かなりハイレベルなアンサンブルを聴くことが出来ます。ただ、個人的好みとしては、エリントンやマンシーニにはもっと遊び心というか、張っちゃ桁部分が欲しかった気もします。全体的にマイルドというか、穏やかな演奏に感じてしまいます。
サクソフォン・オーケストラのCDを楽しみたい方にオススメの一枚です。
2010年08月22日
切り貼り中。
ということで、
楽譜の切り貼り中。
最近は、演奏会で使う楽譜を
切り貼りしてからスケッチブックに貼っています。
スケッチブックに貼るメリットとしては、
①照明に当たっても楽譜が光らない
②スケッチブックのサイズが大きいので、色々なサイズの楽譜が貼れる。
③一つの演奏会でスケッチブック1冊を用意して貼っておくと、練習・本番とも楽譜を忘れにくい。
因みに、デメリットとしては、
①いちいち貼らないといけない
②サイズが大きいので譜面台からはみ出す。
②貼った楽譜をはがすのが難しい
といったところでしょうか。
でも、不満は残ることがあっても、
この方法が、現時点ではベストではないかと
考えています。
ということで作業中。
この楽譜を見て、曲名や作曲者が分かる方は、
相当マニアか、
サクソフォンを吹いたことのある方だと
思われます。