2008年08月18日
雨がやっぱり降らないのか。
雨が降りそうで降らない日が続いています。夜は多少涼しくなっていた気もしますが、まだまだ蒸し暑い日が続いています。
雨が降ると、やはり、鼻をはじめ体調が優れなくなってしまいます。でも、なぜか、雨の日の病院が空いていることが多いのはなぜでしょう?慢性疾患や内臓の病気でも私が体験する範囲では雨の日のほうが体調が悪くなるので、病院には大量に受診に行く人が増えるはずなのに、なぜか特に内科は雨のほうが受診者が少ないようです。
私は持病のため、月に一回は必ず病院にいきますが、雨が降ると受診しなくなるってことはやっぱり、大して具合が悪くないのに受診している人も多いのでしょうか?それとも雨が降ると出てこられないほどあまりにも具合が悪いのかどちらなんでしょう。まあ、時として、病院でお年を召した方同士が「長い間顔を見なかったけど元気だった?」「いやいや、元気だから今日病院に来た。」みたいな笑い話のような会話を聞いたりします。
そこで今日の一枚です。
グリーグ:「ペール・ギュント」付帯音楽/他
指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
ウィーン・フィル・ハーモニー管弦楽団
LONDON (キング)KICC 9211
このCDはカラヤン&ウィーンフィルによるペールギュントをはじめとした音楽が収録されたもの。多少オムニバスっぽいところもありますが、完全な詰め込みCDというわけでもないようです。すべて1960年の録音です。カラヤンと言えばベルリンフィルという組み合わせが思い浮かびますが、当時はウィーンフィルとの録音も結構行っていたようです。
収録曲は「ペール・ギュント」付帯音楽の他にリヒャルト・シュトラウスの交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」、チャイコフスキーの幻想交響曲「ロミオとジュリエット」が収録されています。
ペールギュントは小学校の教材に使われたりしていたので、知っている方もたくさんいらっしゃると思います。先日病院に行ったとき、「ペール・ギュント」の中の「朝」が流れていました。まさか、病院で、「山の魔王の宮殿」なんかが流れることはないと思いますが、いろいろな場面でペールギュントの朝は耳にすることがあります。
演奏はカラヤンらしい実に聞きやすい構成がなされた演奏と言えるかもしれません。ウィーン・フィルはやはり特筆すべきは私の大好きなホルンの咆哮でしょうか(笑)ティル・オイレンシュピーゲルは、ウィンナホルンの音が十分に楽しめる一曲です。アナログ時代の録音のリマスタリングですが、バランスのよい音作りで楽しむことができます。
「ペール・ギュント」を小学生の頃聞いた方、カラヤン&ウィーン・フィルの音を手軽に楽しみたい方にオススメの一枚です。
雨が降ると、やはり、鼻をはじめ体調が優れなくなってしまいます。でも、なぜか、雨の日の病院が空いていることが多いのはなぜでしょう?慢性疾患や内臓の病気でも私が体験する範囲では雨の日のほうが体調が悪くなるので、病院には大量に受診に行く人が増えるはずなのに、なぜか特に内科は雨のほうが受診者が少ないようです。
私は持病のため、月に一回は必ず病院にいきますが、雨が降ると受診しなくなるってことはやっぱり、大して具合が悪くないのに受診している人も多いのでしょうか?それとも雨が降ると出てこられないほどあまりにも具合が悪いのかどちらなんでしょう。まあ、時として、病院でお年を召した方同士が「長い間顔を見なかったけど元気だった?」「いやいや、元気だから今日病院に来た。」みたいな笑い話のような会話を聞いたりします。
そこで今日の一枚です。
グリーグ:「ペール・ギュント」付帯音楽/他
指揮:ヘルベルト・フォン・カラヤン
ウィーン・フィル・ハーモニー管弦楽団
LONDON (キング)KICC 9211
このCDはカラヤン&ウィーンフィルによるペールギュントをはじめとした音楽が収録されたもの。多少オムニバスっぽいところもありますが、完全な詰め込みCDというわけでもないようです。すべて1960年の録音です。カラヤンと言えばベルリンフィルという組み合わせが思い浮かびますが、当時はウィーンフィルとの録音も結構行っていたようです。
収録曲は「ペール・ギュント」付帯音楽の他にリヒャルト・シュトラウスの交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」、チャイコフスキーの幻想交響曲「ロミオとジュリエット」が収録されています。
ペールギュントは小学校の教材に使われたりしていたので、知っている方もたくさんいらっしゃると思います。先日病院に行ったとき、「ペール・ギュント」の中の「朝」が流れていました。まさか、病院で、「山の魔王の宮殿」なんかが流れることはないと思いますが、いろいろな場面でペールギュントの朝は耳にすることがあります。
演奏はカラヤンらしい実に聞きやすい構成がなされた演奏と言えるかもしれません。ウィーン・フィルはやはり特筆すべきは私の大好きなホルンの咆哮でしょうか(笑)ティル・オイレンシュピーゲルは、ウィンナホルンの音が十分に楽しめる一曲です。アナログ時代の録音のリマスタリングですが、バランスのよい音作りで楽しむことができます。
「ペール・ギュント」を小学生の頃聞いた方、カラヤン&ウィーン・フィルの音を手軽に楽しみたい方にオススメの一枚です。
2008年08月18日
アンサンブル練習。(州崎寺に向けて)
今日も纏まった雨は降らず、依然、水不足。
部屋で、巨大なヒトスジシマ蚊に大量に血液を提供しながらブログの行進となっています。
さて、今日は、午前中から、州崎寺にてサックスアンサンブルの練習。
来週が(もう今週か?!)本番なので、まさにこの時期に来て泥縄な練習が行われています。
途中、一緒に演奏をお願いするドラムのI先生(先生と呼ぶのは理由があります。実は私、高校時代この方の現代社会の授業を受けた記憶があります。)に加わっていただいての練習となりました。しかもメンバー全員とは行かず…。多方面にご迷惑をおかけしつつの本番間近の練習です。
午後からは練習場所を移し、バストロンボーンのみわてるを加えての練習。サックスと、トロンボーンのアンサンブルのあわせどころの違い等もあって非常に勉強になりました。
その後、カルテットの練習。昨日の夜に引き続きの練習なので、私も含め皆さん多少バテ気味。ただ、本番までに纏まった練習が出来るのは今日が最後ということで、バテ気味でヘタレの私をなんとか盛り建てていただきつつ、がんばって練習。
皆さん、お疲れ様でした。本番、きっといい練習が出来るはず。
州崎寺でのコンサートのご案内はこちら↓(別ウインドウが開きます。)
石あかり月あかりライブ in 洲崎寺
ところで、話はガラッと変わりますが…。
最近何故かあしたさぬき.jp内でのブログのランキングが多少、上昇気味。
一週間ちょっと前、アクセスの異常な上昇により、20位より上のランキングになって以来、以前のように70位前後に落ち着くかと思いきや、現在30から40位前後を推移中。

毎日、大して珍しくもないCDのジャケットを掲載しつつ、愚痴にも近い雑感をお読みいただいている奇特な方々、どうもありがとうございます。
部屋で、巨大なヒトスジシマ蚊に大量に血液を提供しながらブログの行進となっています。
さて、今日は、午前中から、州崎寺にてサックスアンサンブルの練習。
来週が(もう今週か?!)本番なので、まさにこの時期に来て泥縄な練習が行われています。
途中、一緒に演奏をお願いするドラムのI先生(先生と呼ぶのは理由があります。実は私、高校時代この方の現代社会の授業を受けた記憶があります。)に加わっていただいての練習となりました。しかもメンバー全員とは行かず…。多方面にご迷惑をおかけしつつの本番間近の練習です。
午後からは練習場所を移し、バストロンボーンのみわてるを加えての練習。サックスと、トロンボーンのアンサンブルのあわせどころの違い等もあって非常に勉強になりました。
その後、カルテットの練習。昨日の夜に引き続きの練習なので、私も含め皆さん多少バテ気味。ただ、本番までに纏まった練習が出来るのは今日が最後ということで、バテ気味でヘタレの私をなんとか盛り建てていただきつつ、がんばって練習。
皆さん、お疲れ様でした。本番、きっといい練習が出来るはず。
州崎寺でのコンサートのご案内はこちら↓(別ウインドウが開きます。)
石あかり月あかりライブ in 洲崎寺
ところで、話はガラッと変わりますが…。
最近何故かあしたさぬき.jp内でのブログのランキングが多少、上昇気味。
一週間ちょっと前、アクセスの異常な上昇により、20位より上のランキングになって以来、以前のように70位前後に落ち着くかと思いきや、現在30から40位前後を推移中。
毎日、大して珍しくもないCDのジャケットを掲載しつつ、愚痴にも近い雑感をお読みいただいている奇特な方々、どうもありがとうございます。