この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2008年05月03日

定期演奏会のとき。パート3

 明日から(日付は今日ですが)ゴールデンウィーク本番が始まります。高松ウインドシンフォニーの第1回の演奏会のことです。当時は私もまだ団に所属しておらず(第5回から参加)演奏すら、聞いていないのですが、ゲストがなんとあの坂口新氏。あのとてつもなく素晴らしい音色と、テクニック、そして微動だにしない姿勢にもかかわらず、非常に豊な表現と、感性。ものすごいです。当時のビデオが残っていて、坂口新氏は既に亡くなっていらっしゃるので、貴重な映像です。また、氏の演奏の録音は残念なことに今ではほとんど見ることが出来ません。そういった点でもなかなかお目にかかることができないものです。
で、今日の一枚。


QUATUOR JEAN LEDIEU
OPUS 91 2408-2



このCDはデファイエ四重奏団でバリトン・サクソフォーンを担当していたジャン・リュデュー氏が率いるカルテットの演奏です。残念ながら、2002年にカルテットとしての活動は休止してしまいました。ソプラノには、ファブレス・モレッティ氏が参加しています。
私が、中学の頃バリトンサックスを吹いていて、一番最初に聞いたプロのバリトンサックスの音色はリュデューしの物でした。当時あの太くしなやかな音色にどれだけあこがれたことか。私の記憶に強烈な印象を残しました。
 サンジュレー、ピエルネの「民謡風ロンド」、パスカル、アブシルなどが収録されています。
 演奏はスタイル的には純粋にフランス流な演奏です。ただ、解釈の中に工夫が随所に見られ、それがもしかしたら、??と思うことがあるかもしれませんが、よくよく聴くと楽譜にかかれていることを忠実にやっていたりするのが聴いて取れます。あと少し残念なのはデファイエ四重奏団に比べると音色のブレンド感が今ひとつ乏しいところでしょうか。しかし、リュデュー氏の音もまだ健在、という感じで素晴らしいものです。
 特にバリトン・サクソフォーンを吹かれる方には必聴の一枚、サクソフォーンを吹かれる全ての方にオススメの一枚です。
  

Posted by のりくん at 00:22Comments(0)今日の一枚

2008年05月02日

定期演奏会のとき。パート2

定期演奏会が終了してから、既に一週間以上が経過してしまいましたが、いまだに疲れが抜けません。最近、10年前の若さが欲しいと思う今日この頃です。(笑)
今回の演奏会では、サン=サーンスの「動物の謝肉祭」がプログラムにありました。原曲はピアノ2台とオーケストラの曲ですが、今回はピアノ1台と吹奏楽という編成の編曲でした。吹奏楽でサン=サーンスの曲を取り上げることは意外に少ない気がするのですが…。
おそらく以前は一番よく演奏されていたのは「サムソンとデリラ」より、「バッカナール」なのではないかと思うのですが…。
そこで今日の一枚。



サン=サーンス/交響曲第三番"オルガン付"
イベール/寄港地
指揮:ジャン・マルティノン
フランス国立管弦楽団
東芝EMI TOCE-7011





このCDはサン=サーンスの交響曲「オルガン付」が収録されたもの。このオルガン付はその名の通りオルガン演奏付の壮大な交響曲です。演奏するには必ずパイプオルガンが必要なため、パイプオルガンのあるホールや教会でしか演奏することはできません。以前、
吹奏楽で電子オルガン(商品名はエレクトーン)を使用して演奏しているのを聴いたたことがありますが、編曲されたことを差し引いても全くの別物でした。パイプオルガンは基本的にホールや建物全体を楽器としているので、トータルでの響きやあの重厚感、建物全体を震わせるような低音は電子楽器とスピーカーでなかなか再現できるものではないと思います。
 マルティノンの演奏は色彩感も豊かで細かい描写にも気配りをされたもの。それでいて音楽の作り方に「わざとらしさ」をあまり感じさせない名演だと思います。
 フランスの演奏団体らしく、イベールの寄港地が収録されていて、こちらも聞きものです。
 オーケストラと、パイプオルガンの荘厳で華麗な響きを聴いてみたい方、ホールごと楽器というパイプオルガンと、その中で演奏するオーケストラの響きを楽しみたい方にオススメの一枚です。  

Posted by のりくん at 00:55Comments(0)今日の一枚

2008年05月01日

定期演奏会のとき。

今日から5月。そしてゴールデン・ウィークが既に始まっています。今年も私はゴールデン・ウィークだからといってどこかに出かけたり、何か特別なことをしたりという予定はありません。ゴールデン・ウィークは練習するか、家出ゴロゴロするか、というのが定番です。
  さて、高松ウインドシンフォニーではリハーサルは大抵、演奏と逆の順にすることが多いので、リハーサル最初からメインの曲をやります。根性を入れてやらなければなりません。
いつも思うのですが、金管楽器の方々、お願いだから、本番の音量でリハーサルも吹いてください。本番にいきなり本気で吹かれると、木管は音量に追いつけなくなってしまいます。(泣)
そんなこんなで、今年も、リハーサルが終わった後はもうヘトヘトでした。「お疲れさまー」といってそのまま帰りたいぐらいの勢いでした。(笑)私は、大変なことに今まで使っていたリードが本番前になってほぼ全部死滅してしまったので、焦りながら、リードを選ぶハメに。 とにかく、アマチュアの演奏会では特に木管楽器のクラリネット、フルートあたりの人々が萎縮して本番で音が出なくなることがありますが、私はいつも本番ほど、しっかり息を入れることを心がけています。金管に対抗するためにもですが(笑)。それなりに緊張感は保っていますが。
  緊張感といえば、本番は何が起こるか判らない、いやーな緊張感があります。数年前、「シェエラザード」を全曲演奏したのですが、そのときに起こった事故は今でも覚えています。本番で某パートが全員落っこちて数秒間空白に。あな、おそろしや。本番後に某パートより事情を聴取した結果を想像すると、体力が持たないのでそれぞれが時々サボるらしいのですが、たまたま、パート全員でサボったんだとか。サボること自体それはなしのような気もするのですが。
まあ、打ち上げの酒の肴にされたのは当然の話です。
そんなところで、今日の一枚。




リムスキー=コルサコフ
交響組曲「シェエラザード」、組曲「サルタン皇帝の物語」
指揮:ウラディーミル・アシュケナージ
フィルハーモニア管弦楽団
LONDON (ポリドール)POCL-9832

このCDはアシュケナージの指揮によるシェエラザードと、サルタン皇帝の物語(組曲版)が収録されたもの。個人的にはシェエラザードはデュトワ盤の演奏が一番だと思うのですが、このCDには、一緒に最近余り演奏されているのを聞いたことが無い、組曲版のサルタン皇帝が収録されているのでこちらを紹介しておきます。実はサルタン皇帝の物語の中の「第四幕への前奏曲(3つの奇蹟)」も以前、ウインドシンフォニーが演奏した曲目です。この曲は今から20年以上前は吹奏楽コンクールの自由曲として取り上げられたりしていましたが、最近は滅多にそこでも聞かなくなりました。幻の名曲(?)になりつつあります。
 シェエラザードは「アラビアン・ナイト」をモチーフとしたもので、当初は楽章ごとに標題がつけられていましたが、出版の際には削られ、てしまっていたようです。
 このアシュケナージの演奏は可もなく、不可も無く、といった印象を感じます。ただ、全体的にライトなつくりでロシア音楽らしい重厚感にかける気もします。私はアシュケナージと言う人は金管楽器に独特の響きを求めている気がするのですが、皆さんはいかがでしょう。金管楽器は、もっとしなやかで重厚になってもいい部分が沢山あると思うのですが、なぜか比較的薄っぺらなり方のような気がします。その点同じ軽やかさを感じるデュトワ盤は重厚感も感じ、全編を通して流麗、洒脱なイメージを持つことが出来るのですが、アシュケナージの場合はちょっと違います。
 とは言え、十分に楽しめる演奏ではあります。最後に、サルタン皇帝から、「くまんばちの飛行」も収録されています。
アラビアン・ナイトに思いをはせながら、シェエラザードを聴いてみたい方、くまんばちの飛行のオケ演奏を聞いてみたいかた、また、サルタン皇帝の物語、を聴いてみたい方にオススメの一枚です。  

Posted by のりくん at 01:10Comments(2)今日の一枚