2008年05月05日
リベンジ。
先日失敗してパサパサになったホットケーキミックスを使った似非蒸しパン。
本日リベンジ。
作ったのは……
チョコチップ
抹茶&栗&あん
ラムレーズン
今回の材料は……
○ホットケーキミックス(これが無いと始まりません)
○牛乳
○レーズン
○ラム酒(ダークラム)
○栗の甘露煮
○ゆで小豆
○板チョコ
○抹茶
の3種類。
チョコチップのみ牛乳パックと、紙コップにて。
後は、なんと、どんぶり鉢で作ってみました。
チョコチップは前回通り。今回は卵が少々大きくても牛乳を減らさずやりました。むしろ牛乳大目。どうも牛乳は大目の方がしっとりとした仕上がりになるようです。それと、前回よりもマヨネーズを多めに入れました。水分と脂分がある程度入ると、しっとりとした出来上がりになるはず、と思ったのですが、ビンゴ。そして更に香りとしっとり感を出すためにダークラムを少々。前回とは違ってしっとりと出来上がりました。牛乳パックに流し込んでラップをかけ電子レンジへ3分。完成。綺麗に出来ました。チョコレートをもっと細かく刻んだ方が良かったかもしれません。紙コップのも同じようにして電子レンジへ。
抹茶は、綺麗に抹茶をとくのに苦労しました。少しずつ牛乳を抹茶に足していき、抹茶を練る様にしながら溶いていきます。牛乳を規定の量まで増やし綺麗に牛乳と抹茶が溶けたら卵に入れて更に綺麗に混ぜます。そしてダークラム投入(本当は抹茶リキュールがあるといいんですが…生憎ありませんでした)。さらにマヨネーズを投入。ホットケーキミックスの粉を加えてさらに綺麗に混ぜます。その中に刻んだ栗の甘露煮を。そして、どんぶり鉢にラップを敷き、ミックスとあんこを交互に入れていきます。あんこは今回はゆで小豆の小さい缶詰を使いました。あんこを入れるときにスプーンで散らしながら振り入れるように入れます。どんぶり鉢の3分の2ぐらいまで入れればOK。ラップをかけて電子レンジへ。約4分。
ラムレーズンはダークラムにレーズンを浸します。結構大目のダークラムにレーズンをどっぷり浸しました。酒くさーと思いつつも、20分くらいつけておきます。そして、卵と牛乳を混ぜ、マヨネーズを投入。ミックスを混ぜた物をラップをひいたどんぶり鉢へ。そして、ラムレーズンとミックスを交互に入れていきます。これもどんぶりの3分の2くらいまで入れてラップをかけて電子レンジへ。約4分。
実際、味に自信はありませんが、前回よりはしっとりとうまくいった模様。見てくれもそこそこでしたが、写真を撮り忘れてしまいました。
おそらくそのうちダッパーのブログにUPされるはず。
本日リベンジ。
作ったのは……
チョコチップ
抹茶&栗&あん
ラムレーズン
今回の材料は……
○ホットケーキミックス(これが無いと始まりません)
○牛乳
○レーズン
○ラム酒(ダークラム)
○栗の甘露煮
○ゆで小豆
○板チョコ
○抹茶
の3種類。
チョコチップのみ牛乳パックと、紙コップにて。
後は、なんと、どんぶり鉢で作ってみました。
チョコチップは前回通り。今回は卵が少々大きくても牛乳を減らさずやりました。むしろ牛乳大目。どうも牛乳は大目の方がしっとりとした仕上がりになるようです。それと、前回よりもマヨネーズを多めに入れました。水分と脂分がある程度入ると、しっとりとした出来上がりになるはず、と思ったのですが、ビンゴ。そして更に香りとしっとり感を出すためにダークラムを少々。前回とは違ってしっとりと出来上がりました。牛乳パックに流し込んでラップをかけ電子レンジへ3分。完成。綺麗に出来ました。チョコレートをもっと細かく刻んだ方が良かったかもしれません。紙コップのも同じようにして電子レンジへ。
抹茶は、綺麗に抹茶をとくのに苦労しました。少しずつ牛乳を抹茶に足していき、抹茶を練る様にしながら溶いていきます。牛乳を規定の量まで増やし綺麗に牛乳と抹茶が溶けたら卵に入れて更に綺麗に混ぜます。そしてダークラム投入(本当は抹茶リキュールがあるといいんですが…生憎ありませんでした)。さらにマヨネーズを投入。ホットケーキミックスの粉を加えてさらに綺麗に混ぜます。その中に刻んだ栗の甘露煮を。そして、どんぶり鉢にラップを敷き、ミックスとあんこを交互に入れていきます。あんこは今回はゆで小豆の小さい缶詰を使いました。あんこを入れるときにスプーンで散らしながら振り入れるように入れます。どんぶり鉢の3分の2ぐらいまで入れればOK。ラップをかけて電子レンジへ。約4分。
ラムレーズンはダークラムにレーズンを浸します。結構大目のダークラムにレーズンをどっぷり浸しました。酒くさーと思いつつも、20分くらいつけておきます。そして、卵と牛乳を混ぜ、マヨネーズを投入。ミックスを混ぜた物をラップをひいたどんぶり鉢へ。そして、ラムレーズンとミックスを交互に入れていきます。これもどんぶりの3分の2くらいまで入れてラップをかけて電子レンジへ。約4分。
実際、味に自信はありませんが、前回よりはしっとりとうまくいった模様。見てくれもそこそこでしたが、写真を撮り忘れてしまいました。
おそらくそのうちダッパーのブログにUPされるはず。
2008年05月05日
最近の課題曲は難しすぎる。パート2
今日も比較的良いお天気でした。
連休で天気が良いとどこかに出かけたくなりますが、インドア派の私は家で音楽を聞いたり、楽器を拭いて(吹くんじゃなくて磨く方)みたりしています。
それでは、今日の一枚。

吹奏楽コンクール課題曲集VOL.4
1981~1985
SONY Record SRCR2208
このCDは昨日のCDと同じく全日本吹奏楽コンクール全国大会のライブ録音から、年代別に課題曲の演奏を集めたものです。機能紹介したCD同様、演奏団体もそれぞれ違います。懐かしの課題曲、「イリュージョン」、「吹奏楽のためのインヴェンション第一番」、「波の見える風景」などが収録されています。私の記憶ではこれらの課題曲の楽譜は今の課題曲のものに比べ、白く、大きい音符でかかれていました。つまり、複雑な音符が少なく、曲も短かったということです。昨日も書きましたが、それを見ても、今の課題曲は難しすぎるのだと感じます。
この時代の課題曲だった「東北地方の民謡によるコラージュ」や、「波の見える風景」などはいまや、いろいろな演奏会で演奏されたり、逆にコンクールの自由曲として取り上げられたりしています。せっかくの吹奏楽の新曲なので、コンクールだけで終わるのはもったいないと思うので、課題曲ももっといろいろな機会に演奏されるべきだとは思います。
吹奏楽部時代が懐かしい30代前半の方、昨日同様に昔の課題曲を聴いてみたい方、吹奏楽のオリジナル曲を聴いてみたい方にオススメの一枚です。
連休で天気が良いとどこかに出かけたくなりますが、インドア派の私は家で音楽を聞いたり、楽器を拭いて(吹くんじゃなくて磨く方)みたりしています。
それでは、今日の一枚。

吹奏楽コンクール課題曲集VOL.4
1981~1985
SONY Record SRCR2208
このCDは昨日のCDと同じく全日本吹奏楽コンクール全国大会のライブ録音から、年代別に課題曲の演奏を集めたものです。機能紹介したCD同様、演奏団体もそれぞれ違います。懐かしの課題曲、「イリュージョン」、「吹奏楽のためのインヴェンション第一番」、「波の見える風景」などが収録されています。私の記憶ではこれらの課題曲の楽譜は今の課題曲のものに比べ、白く、大きい音符でかかれていました。つまり、複雑な音符が少なく、曲も短かったということです。昨日も書きましたが、それを見ても、今の課題曲は難しすぎるのだと感じます。
この時代の課題曲だった「東北地方の民謡によるコラージュ」や、「波の見える風景」などはいまや、いろいろな演奏会で演奏されたり、逆にコンクールの自由曲として取り上げられたりしています。せっかくの吹奏楽の新曲なので、コンクールだけで終わるのはもったいないと思うので、課題曲ももっといろいろな機会に演奏されるべきだとは思います。
吹奏楽部時代が懐かしい30代前半の方、昨日同様に昔の課題曲を聴いてみたい方、吹奏楽のオリジナル曲を聴いてみたい方にオススメの一枚です。