この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2009年05月11日

芯の通った。

徐々に夏になってきています。


私は暑さが苦手なので、


これからどんどん苦手な季節に突入。


夏になると多少体重が減るのは
体が軽くなっていいのですが、


一緒に体力まで落ちるのは
決して良くないと、


自分で判っていても、
普段から体を鍛えようとしない
ヘタレな私です。

もっと芯の通った
しっかりとした人間になれということでしょうか。


そこで今日の一枚です。





ブラームス/交響曲第2番
ワーグナー/マイスタージンガー第1幕前奏曲 
ムラヴィンスキー指揮  レニングラード・フィル(1977 東京ライヴ)
Altus ALT051


このCDは、ムラヴィンスキー指揮、レニングラードフィルによる、ブラームスの2番などを収録したもの。1977年の日本公演でのライヴ録音です。あれだけの巨匠でありながら、当時のソビエトの指揮者だったムラヴィンスキーの録音は、意外なほど、良質なものが少ないので、クリアでステレオ録音されている時点で、秀逸なのかもしれません。
ムラヴィンスキーの音楽といえば、鍛錬し尽くされた鋼のように芯の通ったものだと私は感じています。しかし、その解釈や表現の中にはきちんと柔軟さも聞いてとれ、きちんと整理され、解釈されていると思います。やはり、指揮者として、一流だったことをうかがわせます。冒頭のマイスタージンガーの演奏に対しても、ブラームスにしても、色々評価も分かれるかもしれませんが、少なくとも、芯の通った統一された響きと、精神的な力強さだけは否定できない演奏だと思います。
全ての人にオススメの一枚です。  

Posted by のりくん at 20:09Comments(0)今日の一枚

2009年05月10日

記憶にないのに発見。

今日も暖かい一日。

どうも、今年一番の暑さになったようです。


さて、本日はダッパーの練習でした。


秋のサクソフォンアンサンブルコンサートに向けて
の練習の前に、いくつか行事があるので、
そのための選曲と練習。

まあ、演奏会に向けての曲もぼちぼち
決まりつつあるのですが…。

先日、選曲のときに聴かされた曲に、
何となく聞き覚えがあったのですが、

どうしてか、全く記憶がない状態。


もしやと思って、昨日家にあるCDを
整理がてらもう一度ひっくり返してみると…。


ありました、ありました。


そこで今日の一枚です。






Baccano!
オリジナルサウンドトラック
アニプレックス  SVWC7499


このCDは電撃文庫より刊行されている、成田良悟原作の「バッカーノ!」がアニメ化されたときのサウンドトラック。因みに、WOWOWのみでの放映だったこともあって、私は原作、アニメともにみたことがありません。全編、JAZZテイストのゴキゲンなつくりの曲になっています。私が先日聞かされたのは、この中のGun's & Roses (Paradise Lunch) でした。こちらはTVサイズのオープニングに使われている曲です。
全編、ノリの良いアニメを知らない方にもオススメの一枚です。
  

Posted by のりくん at 19:26Comments(0)今日の一枚

2009年05月09日

シワなし。

今日は定期演奏回を終えてから、久々の
高松ウインドシンフォニーの練習。
ちょっと疲れました。

さて、演奏会のときに、

楽譜を見ているわけですが、


数年前までは主に、


クリアファイルを使用していました。


クリアファイルのメリットは、
一冊買っておけば、中身を差し替えて、
ずっと使えること。

その反面、デメリットもあって、
A4ファイルだと、A4サイズの楽譜しか入れられなかったり、
げんぷなのに、左右を切り離すハメになったり、
ということがあります。
譜めくりしにくい楽譜を隣に並べようとすると、
わざわざ、ファイルから出さなければならなかったりします。

また、クリアファイルは、分厚いものになると、
新しいうちは、ページが勝手にとじてしまいそうになったり、
と面倒なことも。


また、楽譜をポンポン放り込むので、
「次もこの楽譜をもしかしたら使うかも」
と思った楽譜のコピーが、どんどん溜まっていきます。
結果、ほとんどの楽譜はつかわなかったりするので、
まとめて処分することになります。


で、最近は、楽譜をスケッチブックに貼り付けることにしました。
全ての楽譜をコピーすることになりますが、
どうせ、クリアファイルに入れるときも、
コピーして使っていたので、同じこと。

さらに、メリットとしては、スケッチブックを
大き目のものにしておくと、
A4以外の大きさのものも貼り付けられ、
譜めくり対策として、切り貼りを直接
行うことが出来ます。

本番直前に楽譜を整理したりすることも
多い私には、このほうが手軽。
また、練習の時にいちいちファイルから
出さなくても、書き込みが自由に出来るのもメリットです。

唯一のデメリットは、その都度、スケッチブックを買い換える必要が
あることと、貼り付ける手間が必要なこと。

ということで、私は普段こののりをつかって貼ります。
    ↓



シワなしPIT


色々なのりを試しましたが、現時点でもっとも使いやすい
のりだと思っています。
本当にシワになりにくく、すぐに乾きます。
逆に早く乾きすぎて、塗ったらすぐに貼らないと
貼れないこともあるぐらいです。

液体のりなどに比べて、断然シワになりません。
液体のりは楽譜そのものがシワになる上に、
貼り付けたスケッチブックもシワがよります。
裏側にも楽譜を貼るので、シワシワの紙には
貼りにくいので、

シワにならないことは、楽譜を貼る上で、
何気に重要なことだと思っています。

皆さんも良かったらお試しあれ。  

Posted by のりくん at 21:43Comments(0)雑感

2009年05月08日

暖かくなってきました。

連休が明けて、

どんどん暖かくなってきました。


今日も汗ばむほどの陽気。


駄々駄犬も、






暑さにひっくり返ってます。  
タグ :連休暑い

Posted by のりくん at 20:52Comments(0)駄々駄犬

2009年05月07日

疲れ目。

ゴールデンウィークも終り、

今日から日常のお仕事が始まります。

で、

ちょっと仕事で疲れ目。



いつもよりいいお値段の目薬なんぞを



買ってきましたが、




果たして効いているのかどうか…。  

Posted by のりくん at 20:56Comments(0)雑感

2009年05月06日

CDを整理しよう。

今日で、ゴールデンウィークも終了。

あしたから、仕事に行きたくない病です。



さて、昨日の続き、

というか、CDの棚購入計画しないと
いけない、という思い。























去年の春頃はこんな状態。


この時点で既に溢れてましたので、

推して知るべし。


本当に何とかしなければ…。  

Posted by のりくん at 19:51Comments(0)雑感

2009年05月05日

溢れていくCD。

今日は久々にダッパーのサクソフォンアンサンブルの練習。

正式にはこの連休にはこの一回きりの練習です。


これからまた色々な演奏や、秋の演奏会、

さらにはアンサンブルコンテストに向けて今年度の
練習が始まります。


さて、昨年一年で購入したCDを調べてみると、32枚。

ほとんどがネット通販でした。

もしかしたら、数え忘れているCDもあるかもしれませんが、
とりあえずは32枚。

一月に2~3枚のペースで購入していることに
なります。


まあ、年30枚少し購入するとしたら、
3年で100枚ぐらいのCDを購入することになります。


で、私がCDが1000枚を超えるかも、
といい始めてから、既に3年以上が経過しています。


ということで、現在、CDは1000枚を超えてしまい、ました。
で、


ラックは900枚足らずのCDしか収納できず、
ラック周辺にCDが山積みとなってきています。

ということで、CDを買わずに、
CDを収録するための棚が欲しいわけですが、

どうしてもCDを先に購入してしまいます。


ぼちぼち棚を買わないと、
大変なことになりそうなので、


もし、ボーナスが出たら、
一番の購入対象にしたいと思います。


ただ、いま棚に突っ込んであるだけの
CDを整理してからになりそうですが…。  

Posted by のりくん at 20:32Comments(0)今日の一枚

2009年05月04日

CDを聞こう。

さて、今日は既に4日。

連休もあと2日で終わってしまいます。


一生連休だったらいいのに、

と、時々思ったりしますが、
そうなってしまうと、
生きていけないので、


諦めます。

さて、昨日今日と、CDを聞き放題。

オーディオの電源も久々に入れっぱなし。

久々にスピーカーから音楽が流れっぱなし。

最近聞いていないCDも引っ張り出して聞いています。


そこで今日の一枚。




オッフェンバック/バレエ音楽「パリの喜び」
シャルル・デュトワ指揮
モントリオール交響楽団
ボリドール POCL-2326
(新盤:ユニバーサルクラシック UCCD-3843)


このCDは、昨日に引き続き、デュトワ指揮のモントリオール交響楽団によるオッフェンバックの「パリの喜び」とグノーの「ファウスト」が収録されたもの。フランス音楽を得意としていたこのコンビによるこのCDは、やはりドイツ出身でありながらフランスで活躍したオッフェンバックが作曲し、ロザンタールが編纂したことで有名な「パリの喜びが」秀逸です。
パリの喜びを楽しんでみたい方にオススメの一枚。  
タグ :連休

Posted by のりくん at 19:59Comments(0)今日の一枚

2009年05月03日

連休中。

世間は連休中。

いや、私も連休で、


カレンダー通りお休みなのですが…。


ま、お金ない、

友達ない、

体力無い



ということで、連休はいつでもボーっと
しています。



で、今回もちょこっとダッパーと、
高松ウインドシンフォニーの

サックスアンサンブルの練習が
ありますが、


ほぼ、ヒマヒマです。


まあ、ヒマな連休はほとんど、
ボーっとしながら音楽を聴いていたりするのですが、
今年の連休もそんな感じです。


そこで、久々に今日の一枚。





デュトワ/イベール管弦楽作品集
シャルルデュトワ指揮
モントリオール交響楽団
ポリグラム(ユニバーサルミュージック) POCL-5254


このCDは、シャルル・デュトワ指揮のモントリオール交響楽団によるイベールの作品集。「寄港地」や、交響組曲「パリ」などが収録されています。録音も秀逸で、細部まで見通しのよい演奏を楽しむことが出来ます。私にとってイベールは、サクソフォーンの協奏曲、コンチェルティーノ・ダ・カメラの作曲者と印象が強いのですが、近代のフランスを代表する作曲家といって間違いjは無いと思います。フランス流に味付けされた音楽をしっかり楽しむことが出来ます。
イベールの音楽を楽しんでみたい方にオススメの一枚。
  

Posted by のりくん at 19:28Comments(0)今日の一枚

2009年05月02日

定期演奏会を終えて、最終回。

定期演奏会が終わってから、

既に二週間、


ボチボチ、

レポを終わらなければ…。


ということで、今日が最終回。



まあ、自分なりの反省などを。




その1
ピッチが合わないのはやはり自分のせいか…。
音程が結構合いません。

私のピッチがおそらく悪いのでしょう、



その2
他の音が聞き取れない。
本番直前に、ローマの祭のときに
並び方を変えたために、
いつも聞こえていたはずの音が聞こえなくなってしまいました。
結果、本番本当にあっているのかどうか、
不安を抱えながらの演奏。

音が聞けないのは自分の修行不足。


その3
フラジオが鳴らない。
今回、フラジオで、
楽器音のファ♯のオクターブ上を
出すことにチャレンジしましたが、
きれいに鳴らせず…。

これも修行不足。



その4
ソロ中に指がつる。
ソロのときに左手の指がつりました。
幸い、アドリブ可のソロだったので、
スケールをすっ飛ばして、音を伸ばしたりして、
ごまかしました。

体調管理と、日ごろのトレーニング不足のせいです。





まあ、色々あげれば、きりがない位、

力不足で、


人に迷惑をかけていますが、


それでも、お越しいただいて、

熱心に演奏を聞いてくださった皆様、


どうもありがとうございます。  

Posted by のりくん at 19:28Comments(0)雑感

2009年05月01日

定期演奏会を終えて、その8。

今日から5月です。
明日から、いよいよゴールデンウィーク本番。

私は特にこれと言った計画も何もない
ゴールデンウィーク。


さて、定期演奏会を終えてから、
既に10日以上が経過してしまいましたが、


まだ、レポをやります。


最後のアンコール。

まずは、

レスピーギの

リュートのための古風な舞曲とアリア

ソプラノサックスの
ピッチが怪しいのは私のせいです、


皆さん、申し訳ありませんでした。



そして、二曲めは、


お決まりの


A.リード

ギャロップ。

皆多分、この演奏会で、

一番いい演奏がこれだったかも(笑


ということで、演奏会の本番は


練習量に比べたら、


あっけないぐらいにすぐ終わってしまうのでした。

  

Posted by のりくん at 21:08Comments(0)雑感