2009年06月10日
メモリカード。
いまや、
メモリとして
スタンダードになりつつある
SDカード。
初めてデジカメを買った頃には、
デジカメにとって一番スタンダードな
メモリは
コンパクトフラッシュでした。
最近は、
SDHCで、
容量も大きいものが安くなってきました。
私の持っているもので、
最大のものは
8ギガ。

実は、ここにあるほかにも、
何枚かSDカードを持っています。
SDカードも、
マイクロSDの
携帯メモリから
音楽用のレコーダー用の
メディアまで幅広く普及してきました。
結構、トラセンドのメモリは安いので、
よく使っていますが、
相性の問題か、
スピードの問題か、
私の持っている
ローランドの
R-09では、
トラセンドの大容量の
SDHCは使えないようで…。
高級なSDの
パナソニックとかが欲しいのですが、
予算の関係で…
………
メモリとして
スタンダードになりつつある
SDカード。
初めてデジカメを買った頃には、
デジカメにとって一番スタンダードな
メモリは
コンパクトフラッシュでした。
最近は、
SDHCで、
容量も大きいものが安くなってきました。
私の持っているもので、
最大のものは
8ギガ。
実は、ここにあるほかにも、
何枚かSDカードを持っています。
SDカードも、
マイクロSDの
携帯メモリから
音楽用のレコーダー用の
メディアまで幅広く普及してきました。
結構、トラセンドのメモリは安いので、
よく使っていますが、
相性の問題か、
スピードの問題か、
私の持っている
ローランドの
R-09では、
トラセンドの大容量の
SDHCは使えないようで…。
高級なSDの
パナソニックとかが欲しいのですが、
予算の関係で…
………
2009年06月09日
カルテットじゃなくても。
サクソフォン・アンサンブルといえば、
まず一番最初に
思い浮かべるのが、
カルテット、
というほど、
管楽器のアンサンブルとしては、
サクソフォンカルテットは
スタンダードな編成です。
とりわけ、
ソプラノ
アルト
テナー
バリトン
の四本のサクソフォーンを
使ったカルテットは、
弦楽四重奏にもたとえられるほど、
バランスの取れた編成。
サクソフォンには、
三重奏だったり、
五重奏、
六重奏という編成の曲も
あり、
特に最近は5重奏が
沢山書かれるようになって来ました。
ただ、やはり四重奏の
曲がレパートリーとしても
豊富で、
他の編成はまだまだレパートリーが
少ないのが現状です。
ましてや、三重奏となると、
レパートリーも限られてきます。
そこで今日の一枚です。

Sax at the Opera(オペラ座のサックス)
Sax allemand
Farao B108016
このCDは、サクソフォーン三重奏団、サックスアルマンドによるクラシック曲のアレンジ集。なんと、ソプラノ、アルト、バリトンという編成。カルテットに比べて物足りないんじゃないかと思って聴くと、それを見事に裏切られます。カルテットのような濃厚で重厚な響きは望めないかもしれませんが、なんとも軽やかで、軽快そのもの。見通しのよいパリッとした演奏を聴くことが出来ます。
演奏としては、かなりチャレンジャーな部分もありますが、これはこれで、バランスの良い演奏。
サクソフォン三重奏の演奏を聞いてみたい方にオススメの一枚です。
6.と
まず一番最初に
思い浮かべるのが、
カルテット、
というほど、
管楽器のアンサンブルとしては、
サクソフォンカルテットは
スタンダードな編成です。
とりわけ、
ソプラノ
アルト
テナー
バリトン
の四本のサクソフォーンを
使ったカルテットは、
弦楽四重奏にもたとえられるほど、
バランスの取れた編成。
サクソフォンには、
三重奏だったり、
五重奏、
六重奏という編成の曲も
あり、
特に最近は5重奏が
沢山書かれるようになって来ました。
ただ、やはり四重奏の
曲がレパートリーとしても
豊富で、
他の編成はまだまだレパートリーが
少ないのが現状です。
ましてや、三重奏となると、
レパートリーも限られてきます。
そこで今日の一枚です。

Sax at the Opera(オペラ座のサックス)
Sax allemand
Farao B108016
このCDは、サクソフォーン三重奏団、サックスアルマンドによるクラシック曲のアレンジ集。なんと、ソプラノ、アルト、バリトンという編成。カルテットに比べて物足りないんじゃないかと思って聴くと、それを見事に裏切られます。カルテットのような濃厚で重厚な響きは望めないかもしれませんが、なんとも軽やかで、軽快そのもの。見通しのよいパリッとした演奏を聴くことが出来ます。
演奏としては、かなりチャレンジャーな部分もありますが、これはこれで、バランスの良い演奏。
サクソフォン三重奏の演奏を聞いてみたい方にオススメの一枚です。
6.と
2009年06月08日
こうもり序曲を聞き比べてみよう、佼成ウインド。
サクソフォンアンサンブル
コンサートの
参考のために
音源を
色々聞き比べているわけですが、
どれも
演奏としてはすばらしい演奏。
ただ、好みがあったり、
それぞれ個性があったりと、
様々。
同じ曲を、
同じ編成で演奏しても
それぞれ違い、
また、違った編成で
演奏すいることで
違った楽しみがあったりします。
そこで今日の一枚です。

マスターピース・シリーズ4
吹奏楽:オーストリアの巨匠たちVol.1
小田野宏之指揮 東京佼成ウインドオーケストラ
東芝EMI TOCZ0004
このCDは、東芝より発売されたマスターピースシリーズの中の一枚。それぞれ、CDごとに、指揮者や、演奏者が違いますが、今回は、東京佼成ウインドオーケストラの演奏。そして、オーストラリアの巨匠ということで、シュトラウス、モーツアルト、スッペ、シューベルト、といった作曲家の序曲を中心とした曲が収録されています。
吹奏楽の資料的なCDとしてもオススメの一枚です。
コンサートの
参考のために
音源を
色々聞き比べているわけですが、
どれも
演奏としてはすばらしい演奏。
ただ、好みがあったり、
それぞれ個性があったりと、
様々。
同じ曲を、
同じ編成で演奏しても
それぞれ違い、
また、違った編成で
演奏すいることで
違った楽しみがあったりします。
そこで今日の一枚です。
マスターピース・シリーズ4
吹奏楽:オーストリアの巨匠たちVol.1
小田野宏之指揮 東京佼成ウインドオーケストラ
東芝EMI TOCZ0004
このCDは、東芝より発売されたマスターピースシリーズの中の一枚。それぞれ、CDごとに、指揮者や、演奏者が違いますが、今回は、東京佼成ウインドオーケストラの演奏。そして、オーストラリアの巨匠ということで、シュトラウス、モーツアルト、スッペ、シューベルト、といった作曲家の序曲を中心とした曲が収録されています。
吹奏楽の資料的なCDとしてもオススメの一枚です。
2009年06月07日
こうもり序曲を聞き比べてみよう、アンサンブル“11”。
土日が終わって、
また明日から月曜日。
鬱々とした気分になってきます。
さて、こうもり序曲の聞き比べ、
今回は特別な前置きはなく…
そこで今日の一枚です。

シュトラウス・ファミリーの音楽
アンサンブル“11”
カメラータ 28CM594
このCDは、ウィーンフィルハーモニーのメンバー11人による、シュトラウス・ファミリーの作品集。古典派のハルモニームジークを現代風に味付けした雰囲気の音楽です。さすがは、ウィーンフィルのメンバー、シュトラウス音楽の吸いも甘いも噛み分けた幹事が伝わってきます。
吹奏楽ほど、の重厚な響きはありませんが、小編成の管楽アンサンブルといった様相でしょうか。編成にサクソフォンがないのは、残念ですが、仕方ないのでしょうか、これに一人でもサクソフォンが加わると、もっといい感じになるのかも、と思うのは私だけでしょうか。
上品で洒脱な雰囲気を感じる演奏です。
ちょっとお洒落なサロン風のシュトラウスを楽しみたい方にオススメの一枚です。
また明日から月曜日。
鬱々とした気分になってきます。
さて、こうもり序曲の聞き比べ、
今回は特別な前置きはなく…
そこで今日の一枚です。

シュトラウス・ファミリーの音楽
アンサンブル“11”
カメラータ 28CM594
このCDは、ウィーンフィルハーモニーのメンバー11人による、シュトラウス・ファミリーの作品集。古典派のハルモニームジークを現代風に味付けした雰囲気の音楽です。さすがは、ウィーンフィルのメンバー、シュトラウス音楽の吸いも甘いも噛み分けた幹事が伝わってきます。
吹奏楽ほど、の重厚な響きはありませんが、小編成の管楽アンサンブルといった様相でしょうか。編成にサクソフォンがないのは、残念ですが、仕方ないのでしょうか、これに一人でもサクソフォンが加わると、もっといい感じになるのかも、と思うのは私だけでしょうか。
上品で洒脱な雰囲気を感じる演奏です。
ちょっとお洒落なサロン風のシュトラウスを楽しみたい方にオススメの一枚です。
2009年06月06日
こうもり序曲を聞き比べてみよう、ボスコフスキー。
さて、サクソフォーンアンサンブル
コンサートで演奏する、
こうもり序曲を
聞き比べているわけですが、
今回はボスコフスキー。
話が飛びますが、
ウィーンフィルのニューイヤーコンサートは、
毎年一月一日に、ウィーン楽友協会の
大ホールで行われる、演奏会で、
主にシュトラウス・ファミリーの曲が
演奏されます。
指揮者は、楽団員の投票によって
決定されることとなっているようですが、
実は、ヴィリー・ボスコフスキーは、
このニューイヤーコンサートの
指揮を1954年に亡くなった指揮者クレメンス・クラウスに代わり、
1955年から1979年までの間の実に25回もの間、
行った人物。
弾き振りを行った人物としても有名です。
そこで今日の一枚です。

シュトラウス・コンサート
ボスコフスキー指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ユニバーサルミュージック UCCD5033
このCDはヴィリー・ボスコフスキー指揮による、ウィーンフィルの演奏するシュトラウスファミリーの曲集。もちろんこうもり序曲も収録されています。演奏は、ウィーン気質というか、楽しく洒脱という言葉がぴったりのもの。演奏を音楽を楽しむ様子が伝わってくるようです。
ボスコフスキーのウィーン気質を聞いてみたい方にオススメの一枚です。
コンサートで演奏する、
こうもり序曲を
聞き比べているわけですが、
今回はボスコフスキー。
話が飛びますが、
ウィーンフィルのニューイヤーコンサートは、
毎年一月一日に、ウィーン楽友協会の
大ホールで行われる、演奏会で、
主にシュトラウス・ファミリーの曲が
演奏されます。
指揮者は、楽団員の投票によって
決定されることとなっているようですが、
実は、ヴィリー・ボスコフスキーは、
このニューイヤーコンサートの
指揮を1954年に亡くなった指揮者クレメンス・クラウスに代わり、
1955年から1979年までの間の実に25回もの間、
行った人物。
弾き振りを行った人物としても有名です。
そこで今日の一枚です。

シュトラウス・コンサート
ボスコフスキー指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ユニバーサルミュージック UCCD5033
このCDはヴィリー・ボスコフスキー指揮による、ウィーンフィルの演奏するシュトラウスファミリーの曲集。もちろんこうもり序曲も収録されています。演奏は、ウィーン気質というか、楽しく洒脱という言葉がぴったりのもの。演奏を音楽を楽しむ様子が伝わってくるようです。
ボスコフスキーのウィーン気質を聞いてみたい方にオススメの一枚です。
2009年06月05日
こうもり序曲を聞き比べてみよう、カラヤン。
先日、
サクソフォン
アンサンブルコンサート
2009の
ラージステージの
練習が開始されました。
さて、
今回の演奏会の
曲目の中での
メインとも言うべき曲は
ヨハン・シュトラウス二世
の
喜歌劇「こうもり」序曲
ウィーンフィルの
ニューイヤーコンサートなどで、
よく演奏されている曲で
日本人にも比較的
なじみのある曲です。
そこで、今日の一枚です。

シュトラウス・コンサート
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮
ウィーンフィルハーモニー管弦楽団
ユニバーサルクラシック UCCD9507
このCDは、カラヤンがウィーンフィルを指揮して英DECCAレーベルで録音したシュトラウス作品集。カラヤンといえば、ベルリンフィルハーモニーを思い浮かべますが、この録音が行われた時代は、盛んにウィーンフィルとの録音が行われました。私としては、この時代の録音はかなりいい演奏が多いと思っているのですが、それは好みかもしれません。ただ、同じ時代に、カラヤン、ウィーンフィルで録音された、惑星などは、世界的な大ヒットアルバムとなり、初めてクラシック界で世界的な惑星ブームを起こしたアルバムです。また、このコンビの録音によるベートーヴェンの7番なども、名盤といえる録音だと思います。
さて、肝心のこうもり序曲ですが、後年のベルリンフィルとの演奏に比べても、オケを主導しようとしている様がよく聞いて取れます。ある意味、ドライヴしているとも言えますし、逆に言えば、指揮者主導の演奏ともいえます。まだ、若々しささえ、感じる演奏です。
カラヤン、ウィーンフィルのシュトラウスを聞いてみたい方にオススメの一枚。
4.す
サクソフォン
アンサンブルコンサート
2009の
ラージステージの
練習が開始されました。
さて、
今回の演奏会の
曲目の中での
メインとも言うべき曲は
ヨハン・シュトラウス二世
の
喜歌劇「こうもり」序曲
ウィーンフィルの
ニューイヤーコンサートなどで、
よく演奏されている曲で
日本人にも比較的
なじみのある曲です。
そこで、今日の一枚です。

シュトラウス・コンサート
ヘルベルト・フォン・カラヤン指揮
ウィーンフィルハーモニー管弦楽団
ユニバーサルクラシック UCCD9507
このCDは、カラヤンがウィーンフィルを指揮して英DECCAレーベルで録音したシュトラウス作品集。カラヤンといえば、ベルリンフィルハーモニーを思い浮かべますが、この録音が行われた時代は、盛んにウィーンフィルとの録音が行われました。私としては、この時代の録音はかなりいい演奏が多いと思っているのですが、それは好みかもしれません。ただ、同じ時代に、カラヤン、ウィーンフィルで録音された、惑星などは、世界的な大ヒットアルバムとなり、初めてクラシック界で世界的な惑星ブームを起こしたアルバムです。また、このコンビの録音によるベートーヴェンの7番なども、名盤といえる録音だと思います。
さて、肝心のこうもり序曲ですが、後年のベルリンフィルとの演奏に比べても、オケを主導しようとしている様がよく聞いて取れます。ある意味、ドライヴしているとも言えますし、逆に言えば、指揮者主導の演奏ともいえます。まだ、若々しささえ、感じる演奏です。
カラヤン、ウィーンフィルのシュトラウスを聞いてみたい方にオススメの一枚。
4.す
2009年06月04日
常に頭を抱える。
さて、先日、
サクソフォーン
アンサンブル
コンサートの
ラージステージの
練習が始まりましたが、
実はまだ、楽譜が
そろっていないので、
パート割りを
行っていません。
楽譜が全てそろわないと、
どの曲が何パートあるのかさえ、
判らないので、
パートが割れないままなのです。
毎年、この状況が
夏ごろまで続きます。

途中で演奏会への
参加を断念する人が
出ると、
また、パートを割りなおす必要が
起きるときもあります。
去年、私自身のパートが
決定できたのは、
演奏会の
前の週。
今年は何とかしたいと
思いつつ、
色々あって、
頭を抱えています。
サクソフォーン
アンサンブル
コンサートの
ラージステージの
練習が始まりましたが、
実はまだ、楽譜が
そろっていないので、
パート割りを
行っていません。
楽譜が全てそろわないと、
どの曲が何パートあるのかさえ、
判らないので、
パートが割れないままなのです。
毎年、この状況が
夏ごろまで続きます。
途中で演奏会への
参加を断念する人が
出ると、
また、パートを割りなおす必要が
起きるときもあります。
去年、私自身のパートが
決定できたのは、
演奏会の
前の週。
今年は何とかしたいと
思いつつ、
色々あって、
頭を抱えています。
2009年06月03日
時間は凄い。
私は常々、
携帯電話を持ち歩いていますが、
その際、ネックストラップを愛用しています。
現在使っている携帯電話は、既に6代目。
ネックストラップはそれに対して3目。
以前は、ネックストラップを使っていなかったことも
ありますが、この5年くらいはネックストラップを
使い続けていることを考えると、
ストラップも以外に長持ちする
アイテムのような気がします。
今使っているのは
本革製のストラップ。
これが結構気に入っていて、
劣化はするものの、
使用できないほどボロボロに
なることなく、
既に3年以上使用しています。
以前は、布製の
ネックストラップを使っていたのですが、
布やつなぎ目の合皮がボロボロになって、
結局最後は使い物にならなくなりました。
まあ、携帯電話のストラップは
ある意味消耗品。
ただ、流行もあって、
廃盤になるのが早いストラップ、
気に入っているストラップは、
ディスコンになる前に買っておこうと、
同じ革のストラップで、
同じモデルを購入。

そして、左が新品、
右が現在使っているもの。
明らかに年季の入り具合を
感じさせる比較です。
時間が育てるものは
凄いです。
携帯電話を持ち歩いていますが、
その際、ネックストラップを愛用しています。
現在使っている携帯電話は、既に6代目。
ネックストラップはそれに対して3目。
以前は、ネックストラップを使っていなかったことも
ありますが、この5年くらいはネックストラップを
使い続けていることを考えると、
ストラップも以外に長持ちする
アイテムのような気がします。
今使っているのは
本革製のストラップ。
これが結構気に入っていて、
劣化はするものの、
使用できないほどボロボロに
なることなく、
既に3年以上使用しています。
以前は、布製の
ネックストラップを使っていたのですが、
布やつなぎ目の合皮がボロボロになって、
結局最後は使い物にならなくなりました。
まあ、携帯電話のストラップは
ある意味消耗品。
ただ、流行もあって、
廃盤になるのが早いストラップ、
気に入っているストラップは、
ディスコンになる前に買っておこうと、
同じ革のストラップで、
同じモデルを購入。
そして、左が新品、
右が現在使っているもの。
明らかに年季の入り具合を
感じさせる比較です。
時間が育てるものは
凄いです。
2009年06月02日
2008年CDプレゼント企画。
処分するはずだった、
サクソフォーン・アンサンブル
コンサート2008のCDですが、
処分するぐらいなら、欲しい
という方がいらっしゃったので、
私の独断で、
プレゼント企画を行います。
応募方法は、
1.私の過去全てのこのブログから、2009年7月末間での記事の最後に、
数字と、キーワードになる一文字をこっそり書き込みます。
数字の順番に文字を並べると、正解が現れます。
いつの記事に、いつ書き込まれるかは判りません。
また、番号が書き込まれた順番についているとは限りません。
また、キーワードの文字が何文字になるかも判りません。
2.2009年7月末までに私がキーワード終了を宣言してから、1週間を応募期間とします。
応募方法は、その時に記事に掲載します。
3.プレゼント数は、3とします。応募数は1人1限りとします。
ただし、応募数が3を下回った場合、また、正解者が3を下回った場合も、
企画を中止とします。
4.送料等は、私が負担します。ただし、国内で、郵送、宅配が利用できる場所に限ります。
5.私が勝手にやっていますので、ダッパー本隊から、企画の中止が申しだされた場合、
企画自体を中止することがあります。
以上、ご了承下さい。
試しに、一文字目を本日のブログ記事の最後に書き込みます。
他の文字も、これと同じような形にして書き込みます。
1.さ
サクソフォーン・アンサンブル
コンサート2008のCDですが、
処分するぐらいなら、欲しい
という方がいらっしゃったので、
私の独断で、
プレゼント企画を行います。
応募方法は、
1.私の過去全てのこのブログから、2009年7月末間での記事の最後に、
数字と、キーワードになる一文字をこっそり書き込みます。
数字の順番に文字を並べると、正解が現れます。
いつの記事に、いつ書き込まれるかは判りません。
また、番号が書き込まれた順番についているとは限りません。
また、キーワードの文字が何文字になるかも判りません。
2.2009年7月末までに私がキーワード終了を宣言してから、1週間を応募期間とします。
応募方法は、その時に記事に掲載します。
3.プレゼント数は、3とします。応募数は1人1限りとします。
ただし、応募数が3を下回った場合、また、正解者が3を下回った場合も、
企画を中止とします。
4.送料等は、私が負担します。ただし、国内で、郵送、宅配が利用できる場所に限ります。
5.私が勝手にやっていますので、ダッパー本隊から、企画の中止が申しだされた場合、
企画自体を中止することがあります。
以上、ご了承下さい。
試しに、一文字目を本日のブログ記事の最後に書き込みます。
他の文字も、これと同じような形にして書き込みます。
1.さ