この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2009年02月07日

まず聞きたくなる。

今日もお仕事。

来週は、水曜日がお休みで、土曜日もお休みですので、多少はゆっくり出来そうです。



実は仕事で結構ストレスフルな毎日を送っていたりします。



人生に潤いを。



何となく寂しい人生を終えていきそうな予感がしてしまう今日この頃です。

さて、昨日、ヘッドフォンのことを書きましたが、ヘッドフォンに限らず、新しいオーディオ機器を購入したりした時に、

必ず聞いてみる曲があります。

もっと言えば、必ず聞いてみるCDがいくつかあります。

そこで今日の一枚。






美しきストリングスの世界
ネビル・マリナー指揮
アカデミー室内管弦楽団
キング KICC-9377


このCDは、マリナーが手兵アカデミー室内管弦楽団とともに録音した、チャイコフスキーの弦楽セレナーデが収録されたものです。チャイコフスキーの弦楽セレナーデは、曲の美しさもあり、また、比較的理解しやすい曲であることもあって、日本でもよく取り上げられます。CMなどで、使われたりすることも良くあります。比較的耳にしやすいクラシックの局かもしれません。
マリナーといえば、有名なのは、映画アマデウスのサウンドトラック。モーツアルトの管弦楽作品などもお得意のレパートリーでしょうか。
このCDの録音は比較的古いもので、デジタル録音ではありません。ちょっと誤解を招くのを承知で言えば、記録されている音質もたいしたことはありません。
ただ、私はどうしても、新しいオーディオ機材を手に入れると、自分の持っているチャイコフスキーの弦楽セレナーデを全て聞き比べてみたくなってしまうのです。
室内楽や、弦楽の響きを楽しみたい方にオススメの一枚です。




  

Posted by のりくん at 19:43Comments(0)今日の一枚

2009年02月06日

ポータブル用ヘッドフォン。

今日は金曜日。

明日は土曜日ですが土曜出勤のためお仕事です。

来週から、金曜日毎にレッスンというか練習を入れることにしてあります。

今月の後半は、ある程度有給消化の意味もあって金曜日午後からお休みを貰っていますが、今週は土曜日まで出勤、
来週も金曜日は普通に出勤です。


再来週が何気に待ち遠しい。


さて、ipodをはじめ、ポータブルプレーヤー、以前は容量が大きいものといえば、ハードディスクを使ったものだったのですが
、時代がちょっと進めば、
今は主流がほとんどメモリ型。衝撃にも強く、サイズもより薄くて小さいものになってきました。

私の持っているプレーヤーは、古いタイプの東芝のギガビートなのですが、20Gの容量ですが、ハードディスクです。

最近は16Gでメモリタイプのものもありますので、ほんの数年前からは考えられないぐらいの進歩です。

私のギガビート、実は最新のウインドウズメディアプレーヤーに対応していないため、メディアプレーヤーがいつまでたってもアップデートできません。

東芝も今後対応する気はなさそうなので、次に機会があれば、買い買える事になると思いますが、

当面、ポータブルプレーヤーを使う必要があまりないので、しばらくはそのままだと思われます。


ところで、ポータブルプレーヤーの音質の大部分はヘッドホンの性能によって決まっているといっても過言ではありません。



   ↑
私の持っているポータブル用ヘッドフォンその1。AKGのK26P




   ↑
私の持っているポータブル用ヘッドフォンその2。オーディオテクニカのATH-ESW9です。実は安いポータブルプレーヤーなら
かってお釣りが来る値段。

特に安価なプレーヤーは、ヘッドホンもチープなもが使われていることが多いようですので、
ヘッドホンを少しでもいいものに変えると、劇的に音がよくなることがあります。

私がポータブルプレーヤーを音質で選ぶなら、ポイントは、

出力が大きいこと。

一般的なヘッドフォンが使える構造であること。


この2つ。


出力が小さいプレーヤーは得てしていい音でなりにくいものが多いのが事実です。


これはコンパクトさとトレードオフな部分もありますが…。

最近は住宅環境や、ipodの隆盛によって、ヘッドホンが注目されるようになりました。

最近は補聴器のような形状のカナル型や、インナーイヤーのヘッドホンも高級なタイプが増えてきていますので、
ヨリドリみどりです。

ポータブルプレーヤーで、ちょっといい音で聞きたいと思っている方、
買い換える前に是非、ヘッドフォンを何種類かためしてみてください。

自分の好みにあったものがあれば、プレーヤーを買い換える気がなくなるかもしれません。


なぜ、こんなことを書いているかというと…。


今はそんなに必要ないのがわかっていながら、

ipod touchがものすごく欲しくなっているからだったりします。  

Posted by のりくん at 19:31Comments(0)音楽とオーディオ

2009年02月05日

車で。

節分以来、暖かい日が続いています。

もう春と言ったことでしょうか。

さて、ここ数日の日記に車の中で聴く音楽のことを書いていますが、実は最近自分の車でロングドライヴをしたことがありません。


私自身、一番のロングドライヴは、5年ぐらい前に、長野に行った時です。


今の車ソリオになってからは、一度に走った最長距離は、片道で30キロ程度。


ほとんど短距離と言った感じです。

そこで今日の一枚です。




ドライヴィング・ジャズ
EMIミュージック  TOCP-67292

このCDはドライヴに似合う曲をコンセプトに選曲された、ジャズ・コンピレーション・アルバム。耳なじみの多いウォータメロンマンや、サイドワインダーなどをはじめドライヴに似合うジャズが収録されています。
オムニバスなので、本当のジャズ好きには歓迎されないのかもしれませんが、車の中で手軽にドライヴに似合う音楽が聞けるのは便利です。
ジャズを聞きながっらドライヴを楽しみたい方にオススメの一枚。  

Posted by のりくん at 19:47Comments(0)今日の一枚

2009年02月04日

別に宣伝するわけではありません。

昨日は病院に定期受診してから、ちょっと事情があって、家の大掃除。


それで休みが潰れていきました。


さて、私はヤナギサワのソプラノサクソフォーンと、セルマーのアルトサクソフォーンを使っています。


特にプロの方のユーザーの中には、自分が使用している楽器のメーカーを強く勧めたり、
宣伝する方がいらっしゃいますが、

当然、その方たちには、宣伝することによって、利益があるという、利害関係が存在するわけです。


まあ、特定のメーカーのものを好んで使っていると、それが自分にとっては一番の楽器になるので、
人に薦めたくなるのも自然なような気もしますが、

好みが強く繁栄される世界ですので、最終的には自分で選ぶことになるのは間違いありません。

メーカーのCM戦略に踊らされることなく、自分で判断したいものです。


そこで今日の一枚です。






NISSAN We Love Drive
BVC2-31071


このCDは日産とBMGジャパンがプロデュースした、ドライヴ用のコンピレーションアルバム。選曲に一般の日産車ユーザーも参加するなどの企画がなされたようです。私は日産車ユーザーではないので、詳細は全く不明、というか、興味なし。
収録されている曲はまさにドライヴを楽しくしてくれそうな曲ばかり。どこかで耳なじみのある曲が沢山収録されています。
特に私は日産の回し者ではありません。念のため。
ドライヴを楽しみたい方にオススメの一枚です。
  

Posted by のりくん at 19:56Comments(0)今日の一枚

2009年02月03日

たまには、たまたま2。

よく考えると、今日は節分。
もう暦の上では春がやってきています。

さて、車で聴くBGMの、以前カセットテープでオーディオを聞いていた頃は、
自分で、編集して、オムニバスのカセットテープを作っていましたが、

何故かCDになってからオムニバスCDを作ることがあまりなくなりました。

勿論、カセットテープよりもCDの方が手軽に編集できるのですが、

簡単に編集できる分、どうせなら、全部コピーしてしまうという意識が働くのかもしれません。

レコード時代は、針で盤面をトレースしていたので、手軽に曲を飛ばしたりすることも出来ませんでしたので、
カセットテープに録音して、頭だしできるようにするのが有効でしたが、

CDになってからは、手軽に選曲できるようになったのも原因でしょうか。


そこで今日の一枚です。






ハッピー・ドライヴ
WPCR-12291

このCDは、全曲、CMなどで聞きなじみのある曲ばかりをドライヴミュージックとしてオムニバスにしたものです。
基本的に洋楽。洋楽好きの方にとっては、寄せ集めの変なCDに感じるかもしれませんが、洋楽に対してあまり思い入れのない私にとっては、結構便利なCDです。どちらかというと、女性をターゲットにしているような曲のラインナップではありますが。
耳なじみのある洋楽で、ゴキゲンにドライヴしてみたい方にオススメの一枚です。  

Posted by のりくん at 19:29Comments(0)今日の一枚

2009年02月02日

たまには、たまたま。

昨日から2月になってしまいました。

今週は仕事の関係や、私事で多少バタバタします。


で、先週に引き続き土曜出勤となっていますので、多少お休みが出来ない状態になります。


土曜日に高松ウインドシンフォニーの練習にいけるかどうかが、微妙なところ。

さて、私は車に結構な量のCDを積んでいるわけですが、車の中でCDを扱うと、
どうしても扱いが雑になったり、
ケースが早く傷んだりするので、

最近はCD-Rに焼き付けたものを車に積むようにしています。

どうせ、車の中ではライナーノーツを読んだりすることはありませんし、

CDの盤面を鑑賞することもないので、これで十分です。
そこで今日の一枚です。



The Dave Brubeck Quartet /Dave Digs Disney
SME SRCS 9630

このCDは、「テイク・ファイヴ」が有名なデイヴ・ブルーベックカルテットによる、ディズニーのメロディーが収録されたもの。録音が1957年なので、テイク・ファイヴの収録されたアルバム、「タイム・アウト」よりもまだ古いアルバムです。
アルト・サクソフォンは当然ながら、ポールデズモンド。
ゴリゴリした感覚や、ドカンとした演奏ではないですが、流麗で軽やかな演奏が繰り広げられています。
収録されている曲も、おなじみのディズニーのメロディー。ジャズというよりは、お洒落に聴くデイズニーの曲と言った感覚でしょうか。
ディズニーをお洒落に聞いてみたい人にオススメの一枚。  

Posted by のりくん at 19:25Comments(0)今日の一枚

2009年02月01日

BAR BULL LATTE(バルブルラッテ)に。

昨日、バルブルラッテ、行ってきました。



高松市鍛冶屋町4-20
ツーフィートビル1F D
℡087-823-1578


このお店、私の高校時代の友人が去年開いたお店です。


写真が一切ないので、表現しづらいですが、


素敵なお店。


カウンターと、テーブル席をあわせて、20席ぐらいでしょうか。



     ↑
今年友人から貰った年賀状。


パエリアや、エスプレッソコーヒーをおいしくいただきました。

パエリアが豪華でちょっとビビリました。

一緒に飲みに行った方も、素敵な方で、楽しい、いいひと時を過ごすことが出来ました。

ありがとう、ショウタ。
ありがとう、お酒の飲めない私にお付き合いくださった素敵な方。


また、行ってみたいと思っています。  

Posted by のりくん at 18:54Comments(2)雑感