2008年04月28日
人間業とは。
先日、高松ウインドシンフォニーで「動物の謝肉祭」の「白鳥」のソロを吹きました。
自分で吹いていて、自分の音色に凹んでしまうわけですが…。
サクソフォーンを趣味で吹き続けることはや○十年。へたっぴなので、色々課題は多いのですが、最近いつも思うのは音色と、全音域での音色の統一感。
良い音色を目指すのは当たり前なのですが、それに加えて、全ての音域で統一された音色が持てることが最近どれほど難しく重要なことかと感じています。
そもそも、ロングトーンをはじめとした基礎練習が不足しているので、音色の統一どころか、もっともっと基礎的な部分をクリアしなければならないのが事実なのですが…。
そこで今日の一枚。
「Saxophone For A Lady」
BIS CD-1020
このアルバムは、クロード・ドゥラングルによる、ドビュッシーやラヴェルの作品が収録されたもの。ドゥラングルの控え目なビブラートと、ストレートで上品な音色で聴くと、またミュールらの演奏とは違う趣で聞こえてくるのが不思議です。しかし、ドゥラングルの演奏を聴くと、いつも思うのはその徹底的ともいえる、音色のコントロール。プロの演奏やCDでも、特に低音のコントロールに関しては音色の変化が聞いて取れるものも多い中、ドゥラングルの演奏だけは、徹底して、低音でも同じ音色に統一されています。低い音域でも音色が変わらないので、どこか不思議な感覚すら覚えるほど。楽譜を見ると音を聴くと確かに、低い音域にも関わらず、まるで中音域のように飄々とコントロールしているかのような演奏です。
ドゥラングルの端正で飄々としながら、柔らかく美しい演奏が聞けるオススメの一枚です。
自分で吹いていて、自分の音色に凹んでしまうわけですが…。
サクソフォーンを趣味で吹き続けることはや○十年。へたっぴなので、色々課題は多いのですが、最近いつも思うのは音色と、全音域での音色の統一感。
良い音色を目指すのは当たり前なのですが、それに加えて、全ての音域で統一された音色が持てることが最近どれほど難しく重要なことかと感じています。
そもそも、ロングトーンをはじめとした基礎練習が不足しているので、音色の統一どころか、もっともっと基礎的な部分をクリアしなければならないのが事実なのですが…。
そこで今日の一枚。
「Saxophone For A Lady」
BIS CD-1020
このアルバムは、クロード・ドゥラングルによる、ドビュッシーやラヴェルの作品が収録されたもの。ドゥラングルの控え目なビブラートと、ストレートで上品な音色で聴くと、またミュールらの演奏とは違う趣で聞こえてくるのが不思議です。しかし、ドゥラングルの演奏を聴くと、いつも思うのはその徹底的ともいえる、音色のコントロール。プロの演奏やCDでも、特に低音のコントロールに関しては音色の変化が聞いて取れるものも多い中、ドゥラングルの演奏だけは、徹底して、低音でも同じ音色に統一されています。低い音域でも音色が変わらないので、どこか不思議な感覚すら覚えるほど。楽譜を見ると音を聴くと確かに、低い音域にも関わらず、まるで中音域のように飄々とコントロールしているかのような演奏です。
ドゥラングルの端正で飄々としながら、柔らかく美しい演奏が聞けるオススメの一枚です。
2008年04月28日
本番への意気込み。
今日はサクソフォーンアンサンブルの練習。朝から夕方まで練習でした。
直近の本番は一般には非公開なのですが、5月の1日。平日の夕方からです。
本番が迫ってくるにしたがって焦りの色が濃く現れてきますが、それも限界があって、最終的には諦めに似た感覚に落ちいたりもします。本番を恐がる人もいますが、私は基本的に本番が一番楽しいと思っています。
よく、回りの人たちは、本番が終わった後にいいお酒が飲めるようにいい演奏をしましょう、とか、本番後のお酒を楽しみに演奏してます、みたいなことを言うのですが、私はちょっと違います。
まず、私は下戸なのでお酒が飲めません。飲んでも美味しいと思ったこともありません。まあ、お酒と言う言葉は、ものの例えと解釈しても、やはり一番は自分も満足した演奏が出来て、お客さんにも喜んでもらえた時が一番だと思っています。演奏会の後で、「今日の演奏は素晴らしかったです、」などと聞くと、涙を流したくなるほど嬉しくなります。
そして、それを目指すために一生懸命で練習しています。本番で失敗することが無い様、普段に精一杯失敗をしながら、自分達の音楽を表現するために、日夜トレーニングをする必要があるわけです。本番のステージでは、それを十分に発揮できる演奏にしたいと願っています。演奏者としても、音楽を伝える人間としてもです。
そこに本番でしかありえない、会場の人たちとの対話や、感覚のシェアがあると思っています。ライブならではの醍醐味です。
でも、意気込みだけは立派にもかかわらず、毎年なかなか到達できない部分でもあります。
そこで今日の一枚です。

ライヴ・イン・ヨコハマ/熱帯JAZZ楽団
(Tropical Jazz Big Band)
ビクターエンターテイメント VICJ-60168
このCDはTropical Jazz Big Bandの横浜ランドマークホールでのライヴ録音です。
当然ながらスタジオ録音とはまたちがった熱気と雰囲気が伝わってきます。また、ライヴでありながらも演奏的にも破綻したところが無く、スタジオ録音に勝るとも劣らない演奏。
クラシックのライブ録音の中には場合によっては何箇所かでの公演の中からいい部分だけをつなぎ合わせたりすることをしますが、その点、JAZZのライヴ場合はホントに会場で一発録音のことが多いようです。ただ、スタジオ録音の方はJAZZの場合、奏者が一人ずつ、別々に演奏し、後でディレクターやミキサーの手によってトラックダウンし、曲に仕上げることがJAZZの場合は多いようです。
クラシックのオケなどはまずそういう録音はしないと思いますが。
演奏の方はとにかく熱い演奏。皆、ノリノリで、会場にいたならば、もっと、もっと熱かったであろうことを予感させます。また、録音も秀逸で、ライヴ録音にありがちな各楽器や、ソロが何をしているかわからなくなる、という現象も見られません。これはもしかしたら、奏者の方が秀逸なためかもしれませんが。
これから、夏に向けてのノリノリな曲をお探しの方、ラテン系のJAZZバンドをお探しの方にお勧めの一枚です。
直近の本番は一般には非公開なのですが、5月の1日。平日の夕方からです。
本番が迫ってくるにしたがって焦りの色が濃く現れてきますが、それも限界があって、最終的には諦めに似た感覚に落ちいたりもします。本番を恐がる人もいますが、私は基本的に本番が一番楽しいと思っています。
よく、回りの人たちは、本番が終わった後にいいお酒が飲めるようにいい演奏をしましょう、とか、本番後のお酒を楽しみに演奏してます、みたいなことを言うのですが、私はちょっと違います。
まず、私は下戸なのでお酒が飲めません。飲んでも美味しいと思ったこともありません。まあ、お酒と言う言葉は、ものの例えと解釈しても、やはり一番は自分も満足した演奏が出来て、お客さんにも喜んでもらえた時が一番だと思っています。演奏会の後で、「今日の演奏は素晴らしかったです、」などと聞くと、涙を流したくなるほど嬉しくなります。
そして、それを目指すために一生懸命で練習しています。本番で失敗することが無い様、普段に精一杯失敗をしながら、自分達の音楽を表現するために、日夜トレーニングをする必要があるわけです。本番のステージでは、それを十分に発揮できる演奏にしたいと願っています。演奏者としても、音楽を伝える人間としてもです。
そこに本番でしかありえない、会場の人たちとの対話や、感覚のシェアがあると思っています。ライブならではの醍醐味です。
でも、意気込みだけは立派にもかかわらず、毎年なかなか到達できない部分でもあります。
そこで今日の一枚です。

ライヴ・イン・ヨコハマ/熱帯JAZZ楽団
(Tropical Jazz Big Band)
ビクターエンターテイメント VICJ-60168
このCDはTropical Jazz Big Bandの横浜ランドマークホールでのライヴ録音です。
当然ながらスタジオ録音とはまたちがった熱気と雰囲気が伝わってきます。また、ライヴでありながらも演奏的にも破綻したところが無く、スタジオ録音に勝るとも劣らない演奏。
クラシックのライブ録音の中には場合によっては何箇所かでの公演の中からいい部分だけをつなぎ合わせたりすることをしますが、その点、JAZZのライヴ場合はホントに会場で一発録音のことが多いようです。ただ、スタジオ録音の方はJAZZの場合、奏者が一人ずつ、別々に演奏し、後でディレクターやミキサーの手によってトラックダウンし、曲に仕上げることがJAZZの場合は多いようです。
クラシックのオケなどはまずそういう録音はしないと思いますが。
演奏の方はとにかく熱い演奏。皆、ノリノリで、会場にいたならば、もっと、もっと熱かったであろうことを予感させます。また、録音も秀逸で、ライヴ録音にありがちな各楽器や、ソロが何をしているかわからなくなる、という現象も見られません。これはもしかしたら、奏者の方が秀逸なためかもしれませんが。
これから、夏に向けてのノリノリな曲をお探しの方、ラテン系のJAZZバンドをお探しの方にお勧めの一枚です。