この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2008年03月10日

どらやき(2)。

もう一品。





レシピ


ホットケーキミックス 200g
牛乳 140cc
卵 1個
蜂蜜  大匙1、大匙2
マヨネーズ 適量
ホイップクリーム 適量
苺 適量
水50cc


牛乳、卵、蜂蜜(大匙1)、マヨネーズを混ぜる
そこにホットケーキミックスを投入。
さっくり混ぜる。
ホットプレートにお玉で混ぜたものを流す。
ふつふつと穴が開いてきたら返し時。
ひっくり返して少しだけ焼く。(少しだけ焼いた面が内側になります。)
もう一度ひっくり返したら、今度はホットプレートに蓋をして1~2分くらい焼く。
ホットプレートからおろしたらすぐにラップに包んであら熱を取る。

鍋に栗の甘露煮のシロップと水50cc、蜂蜜(大匙2)を入れ、煮立たせる。
沸騰したら火を消して冷ます。(これは昨日の栗入りどらやきから取ったもの)

ホイップクリームをあわ立てる。角が立つ以上に硬めにあわ立てる。

苺はヘタを取って小さめのサイズであれば半分に、大き目のサイズであれば4つに切る

焼いた皮のあら熱が取れたら、内側になる部分に、作ったシロップを塗る。
ホイップクリームを載せる。
切った苺をのせる。
もう一枚の皮をかぶせる。上から軽く押さえて中身を整える。

苺とホイップクリームのどらやき完成。
パンケーキとの大きな違いは、中に苺とクリームが挟んであることと、
シロップをかけなくても皮が甘めに出来ていること。

是非、お試しあれ。
  

Posted by のりくん at 19:33Comments(0)雑感

2008年03月09日

どらやき。





レシピ


ホットケーキミックス 200g
牛乳 140cc
卵 1個
蜂蜜  大匙1、大匙2
みりん 小匙1
醤油  小匙半
マヨネーズ 適量
ゆで小豆  適量
つぶあん 適量
栗甘露煮 適量
水50cc


牛乳、卵、蜂蜜(大匙1)、みりん、醤油、マヨネーズを混ぜる
そこにホットケーキミックスを投入。
さっくり混ぜる。
ホットプレートにお玉で混ぜたものを流す。
ふつふつと穴が開いてきたら返し時。
ひっくり返して少しだけ焼く。(少しだけ焼いた面が内側になります。)
もう一度ひっくり返したら、今度はホットプレートに蓋をして1~2分くらい焼く。
ホットプレートからおろしたらすぐにラップに包んであら熱を取る。

鍋に栗の甘露煮のシロップと水50cc、蜂蜜(大匙2)を入れ、煮立たせる。
沸騰したら火を消して冷ます。

焼いた皮のあら熱が取れたら、内側になる部分に、作ったシロップを塗る。
あんを載せる。
栗の甘露煮をのせる。
もう一枚の皮をかぶせる。上から軽く押さえてあんを整える。

完成。

ポイントがいくつか…。

○マヨネーズは遠慮せずに使ってみましょう。これを入れることでふっくらとした仕上がりになります。
○ホットプレートの温度は150~160度くらい。あまり温度を上げすぎると、すぐに焦げてしまい、皮が硬くなるので注意。
○ホットプレートにお玉でミックスを落とすときは高いところからゆっくり落とすと丸くなります。
○皮の内側にシロップを塗ることでパサつきが減ります。
○あんはゆで小豆を混ぜることでちょっと軽めの食感になります。
○あら熱を取る時は必ずラップで包んでおくと、水分が保たれてしっとりとした皮になります。

ということで完成。


ジャンボどらやき。
見本の電池は単三。


で、もう一種類作ります。

  

Posted by のりくん at 21:59Comments(4)

2008年03月08日

なんに使うかは…(3)。

つぶあん…







なんに使うかはこれも



内緒。  
タグ :つぶあん

Posted by のりくん at 23:39Comments(2)雑感

2008年03月08日

なんに使うかは…(2)。

ホットケーキミックス。




昨日に引き続きなんに使うかは内緒。  

Posted by のりくん at 17:26Comments(0)

2008年03月07日

なんに使うかは…。

なんに使うかは内緒。



栗の甘露煮。



私にとっては高級品。  
タグ :甘露煮

Posted by のりくん at 22:06Comments(1)雑感

2008年03月06日

こんなのを作ってみました。

高松ウインドシンフォニーにて、サン=サーンスの「動物の謝肉祭」の抜粋版を演奏することになりました。

で、参考演奏として、車で聴くCDとして自分でこんなのを自分で作ってみました。



まあ、「パンダとかコアラ なんて動物の謝肉祭には…」と言う突っ込みはなしということで…。




14.い  

Posted by のりくん at 23:58Comments(2)雑感

2008年03月05日

棚から一掴み(9)。

熱も下がり、声もなんとか出るようになったものの、まだ多少倦怠感と頭痛に悩まされ、咳が出ています。
何となく、身の回りに発熱者や、風邪ひきが多いのは気のせいでしょうか。しかも何故か黄砂が激しくなった先週末から体調を崩した人が多いような気がします。

黄砂が一緒に何かを運んできているような気もします。

さて、CDの棚もいよいよ10段目。私のCDの棚の一番下の段になります。


棚10段目左。未整理のCDRやら、100円ショップ謹製のCDが放りこんであります。



棚10段目右。未使用のCDRが主に入っています。古い時代のCDRが多いのは、私の持っているレコーダーが等倍のCDRしか私用できないため。

ということで、ほとんどの棚は満タン状態。因みに、棚の上には未整理のCDが横積みしてあったりします。
以上、NorikunのCD棚でした。


  
タグ :CDCDR

Posted by のりくん at 23:45Comments(0)雑感

2008年03月04日

棚から一掴み(8)。

今日は棚の9段目。

この棚には私としては珍しく、J-POPのCDが入っています。
といっても、最新のチャートにのぼるような曲のCDはなく、マニアックな曲や、古い時代の曲がほとんどです。


棚9段目左側。大瀧詠一を中心としたCDが入っています。



棚9段目右側。佐野元春やら、モダンチョキチョキズなど雑多なCDが入っています。  

Posted by のりくん at 22:40Comments(0)雑感

2008年03月03日

棚から一掴み(7)。

昨日は、淡路島サクソフォンフェスティバルに行ってきました。
昨日参加された皆様、そして、お世話いただいた淡路の方々、どうもお疲れ様でした。

本日、私は代休で仕事がお休み。
今日は、昨日淡路島でご一緒した浜松SCの方お二人と、ダッパーの重鎮きんじ氏とかおりんと共にうどんツアーに行ってきました。楽しいひと時を過ごさせていただきました。うどん屋さんに3軒しかいけなかったのは少し残念でしたが。


さて、今日はCDの棚8段目。この段にも基本的にクラシックのCDが入っています。主に管弦楽と、オムニバスのCD。



8段目左。管弦楽曲、室内楽などが入っています。




8段目右。右の端に入っているのは100円ショップで売られているCD。


ということで、この棚も満タン状態。  

Posted by のりくん at 22:01Comments(0)雑感

2008年03月02日

行ってきました。

淡路島サクソフォンフェスティバル。


詳細はおそらくダッパーの公式ページにUPされると思うので思い切って割愛。

ダッパーサクセーバーズな毎日

大阪市音楽団の長瀬先生の演奏が聴けただけでも大収穫。
いつ聴いてもすばらしい音色と表現です。


参加された皆さん、お疲れ様でした。
お世話になった淡路島の方々、ありがとうございました。

そして、ダッパーのメンバーの方々、体調の管理が出来ていなくて申し訳ありません。
演奏もボロボロにしてしまいました。反省。

ただ、こういった方々中で演奏すると…




やっぱり自分の技量の無さに凹む。  

Posted by のりくん at 22:09Comments(0)雑感

2008年03月01日

淡路島サクソフォンフェスティバル。

明日、ダッパーのメンバーとして参加してきます。


淡路島サクソフォンフェスティバル


といいつつも、今日は、発熱と喉の痛みのために撃沈。


高松ウインドシンフォニーの練習もお休みしてしまいました。


明日、大丈夫なのか???!!  

Posted by のりくん at 21:14Comments(0)雑感