2008年03月13日
食傷気味だと。
最近、何をやっても心底楽しめない自分がいて、ちょっと人生に疲れを感じている気分になっています。
自分自身でも、何が面白くないのか、何が自分の生活にかけているのかよくわかりませんが…。
きっと、他人のことや、身の回りのことに感動することを忘れているのだと思います。
もともと、表現の乏しい人間なので。
そこで今日の一枚。
ふと、こんなCDを聴いてみました。

Una voce poco fa: Opera Paraphrases for Saxophones and Piano/Alliage Saxophone Quartet
カルメンの主題によるファンタジー(カルメン・ラプソディー)
歌劇「セヴィリャの理髪師」序曲
トスカ・ファンタジー
歌劇「ポ-ギーとベス」より
歌劇「魔笛」
このCDはAlliage Saxophone Quartetによるクラシックのアレンジものが入ったCDです。ご覧のように、何となく、トルヴェールなどの日本人のカルテットもよく取り上げるような曲ばかり。カルメンの主題によるファンタジー(実は、トルヴェールのCDに入っているカルメンラプソディー)は、長生淳の手によるもので、まさに元はトルヴェール用に編曲されたもの。
トルヴェールと比べると、正面からクラシックに取り組んでいる演奏のような気がします。ある意味遊び心は不足していますが、演奏自体は丁寧で堅実なものになっており、それなりに、情熱も感じられる演奏です。
トルヴェールの演奏もいいけど、ちょっと食傷気味の方にオススメの一枚です。
自分自身でも、何が面白くないのか、何が自分の生活にかけているのかよくわかりませんが…。
きっと、他人のことや、身の回りのことに感動することを忘れているのだと思います。
もともと、表現の乏しい人間なので。
そこで今日の一枚。
ふと、こんなCDを聴いてみました。

Una voce poco fa: Opera Paraphrases for Saxophones and Piano/Alliage Saxophone Quartet
カルメンの主題によるファンタジー(カルメン・ラプソディー)
歌劇「セヴィリャの理髪師」序曲
トスカ・ファンタジー
歌劇「ポ-ギーとベス」より
歌劇「魔笛」
このCDはAlliage Saxophone Quartetによるクラシックのアレンジものが入ったCDです。ご覧のように、何となく、トルヴェールなどの日本人のカルテットもよく取り上げるような曲ばかり。カルメンの主題によるファンタジー(実は、トルヴェールのCDに入っているカルメンラプソディー)は、長生淳の手によるもので、まさに元はトルヴェール用に編曲されたもの。
トルヴェールと比べると、正面からクラシックに取り組んでいる演奏のような気がします。ある意味遊び心は不足していますが、演奏自体は丁寧で堅実なものになっており、それなりに、情熱も感じられる演奏です。
トルヴェールの演奏もいいけど、ちょっと食傷気味の方にオススメの一枚です。