2008年08月15日
またかい。
今日も朝から良い天気です。
さて、水不足、第三次取水制限が行われ、蛇口から出てくる水の水圧も下がったかと思う今日この頃、車を洗いたくても水不足のため、自粛しなければ当然白い目で見られそうです。まあ、またかい、という感じの水不足。深刻な問題ではありますが、何となく、世間が水不足慣れしているようでちょっと心配です。
世間はお盆で、帰省ラッシュだったり、また北京オリンピックだったりしていますが、何となく世間から取り残された感覚になっています。人付き合いの悪さと、元来の性格の悪さで、休みの日に他の人と出かけるでもなく、どこかに誘われるでもなく。
ボーっと過ごす休みになりそうです。普段、サクソフォーンアンサンブルや、吹奏楽団の練習がない時の休みはまあ、こんなものです。家でCD聞きながらボーっとしています。練習しろよ、と言われそうですが、楽器に唾でなくて汗が溜まりそうな環境。脱水になるか、Tシャツを絞ると汗が出るほど汗をかくかの選択になります。
そこで今日の一枚です。

シベリウス/カレリア組曲
グリーグ/ホルベルク組曲
指揮:サー・ネヴィル・マリナー
アカデミー・オブ・セント・
マーティン・イン・ザ・フィールズ
PHILIPS PHCP-8346
このCDは以前紹介したアカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズによるシベリウスの「カレリア組曲」とグリーグの「ホルベルク組曲」が収録されたものです。以前も紹介したようにアカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ(日本名が「「アカデミー室内O.」)は室内楽を中心としたオーケストラとして、マリナーが創設したものです。「ホルベルク組曲」はどうも、マリナー&アカデミー室内O.お得意のレパートリーのようで、以前紹介したDVDにも収録されていました。
また、「カレリア組曲」かよ、という方、ごもっともです。しかしながら、このCDのカレリアは以前紹介した、サラステ盤、オーマンディ盤、アシュケナージ盤のまたどれとも違う魅力を持っています。まず、厳格な演奏であるにもかかわらず、上品なこと。また、歌うことに溺れず、キリッとしたしまりの演奏であることが上げられます。さすが、イギリス系のオーケストラと言ったところでしょうか。
グリーグの「ホルベルク組曲」のほうも同様、しまりのある演奏と、やわらかい響きの演奏となっています。
ほかにシベリウスの「トゥオネラの白鳥」と、グリーグの「二つの抒情的な作品」が収録されています。
さわやかなシベリウスを聞きたい方、マリナー&アカデミー室内O.の演奏を楽しみたい方にオススメの一枚です。
さて、水不足、第三次取水制限が行われ、蛇口から出てくる水の水圧も下がったかと思う今日この頃、車を洗いたくても水不足のため、自粛しなければ当然白い目で見られそうです。まあ、またかい、という感じの水不足。深刻な問題ではありますが、何となく、世間が水不足慣れしているようでちょっと心配です。
世間はお盆で、帰省ラッシュだったり、また北京オリンピックだったりしていますが、何となく世間から取り残された感覚になっています。人付き合いの悪さと、元来の性格の悪さで、休みの日に他の人と出かけるでもなく、どこかに誘われるでもなく。
ボーっと過ごす休みになりそうです。普段、サクソフォーンアンサンブルや、吹奏楽団の練習がない時の休みはまあ、こんなものです。家でCD聞きながらボーっとしています。練習しろよ、と言われそうですが、楽器に唾でなくて汗が溜まりそうな環境。脱水になるか、Tシャツを絞ると汗が出るほど汗をかくかの選択になります。
そこで今日の一枚です。

シベリウス/カレリア組曲
グリーグ/ホルベルク組曲
指揮:サー・ネヴィル・マリナー
アカデミー・オブ・セント・
マーティン・イン・ザ・フィールズ
PHILIPS PHCP-8346
このCDは以前紹介したアカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズによるシベリウスの「カレリア組曲」とグリーグの「ホルベルク組曲」が収録されたものです。以前も紹介したようにアカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ(日本名が「「アカデミー室内O.」)は室内楽を中心としたオーケストラとして、マリナーが創設したものです。「ホルベルク組曲」はどうも、マリナー&アカデミー室内O.お得意のレパートリーのようで、以前紹介したDVDにも収録されていました。
また、「カレリア組曲」かよ、という方、ごもっともです。しかしながら、このCDのカレリアは以前紹介した、サラステ盤、オーマンディ盤、アシュケナージ盤のまたどれとも違う魅力を持っています。まず、厳格な演奏であるにもかかわらず、上品なこと。また、歌うことに溺れず、キリッとしたしまりの演奏であることが上げられます。さすが、イギリス系のオーケストラと言ったところでしょうか。
グリーグの「ホルベルク組曲」のほうも同様、しまりのある演奏と、やわらかい響きの演奏となっています。
ほかにシベリウスの「トゥオネラの白鳥」と、グリーグの「二つの抒情的な作品」が収録されています。
さわやかなシベリウスを聞きたい方、マリナー&アカデミー室内O.の演奏を楽しみたい方にオススメの一枚です。
Posted by のりくん at 19:43│Comments(0)
│今日の一枚