2007年12月09日

初めての。(2004年2月23日の記事改訂版)

注:この記事は2004年2月23日に書かれた記事を加筆修正したものです。

さて、私は、マニアというほどではないのですが、オーディオ機器にも多少なりともこだわりを持っています。

初めての。(2004年2月23日の記事改訂版)

これが現在、現役で使っているCDプレーヤーです。一番最初に購入したCDプレーヤーはデンオン(現、デノン)製のものでしたが、7年ほど使用してお釈迦になったので買った2代目のものです。このプレーヤーはメーカーにてメンテを1度したきりですが、10年を経過した今でもいい音を鳴らしてくれます。
当時マニアにも高く評価されていた、フィリップスのLHH-500Rというモデルです。


最初に買ったCDプレーヤーは、そこそこ早い段階で、購入していると思います。早いといっても、出てすぐはCDソフト自体があまり発売されていなかったので、購入はしませんでした。プレーヤーを買ったのは、丁度レコード屋さんの売り場の半分ぐらいがレコードからCDになった時代だったと記憶しています。当然ですが、上にも書きましたがその時のプレーヤーは、既にお払い箱です。レコードプレーヤーも、先日ターンテーブルが回らなくなり、駄目になりました。早速新規購入、と言いたいのですが、なにぶん予算が…。本当はアナログのプレーヤーの方が味のあるいい音を鳴らしてくれるので好きなのですが、手軽さと高音質を両立させると、どうしてもアナログは後回しになってしまいます。

そこで本日の一枚は

レナード・バーンスタイン指揮
イスラエル・フィルハーモニー管弦楽団
ボリス・ベルマン(ピアノ)

ストラヴィンスキー作曲
バレエ《ペトルーシュカ》(1947年改訂版)
グラモフォン(ポリドール)、F35G-50099
1982年、テル・アヴィヴにおけるライブ・レコーディング

これは、一番初めに買ったCD。記念すべき一枚です。その前は全てLPレコードしか買ったことがありませんでした。
カップリングとして、同じストラヴィンスキーの《バレエの情景》が収録されています。
演奏の方は、といいますと、わりと民族音楽カラーの濃い音楽の描き方という印象。やはり、バーンスタインという人が、ユダヤ系ロシア移民の子どもであったという経緯を感じずにはいられません。テンポは全体的にゆったりめで、表現的にテンポの緩急に頼ることがあまり無いような演奏です。最近のプーレーズやデュトワといった人や、アンセルメなどのフランス流な演奏の方が洒脱で流麗な感じはします。このCDも名盤として取り上げられることなどはみたことがありません。しかしながら直線的な線で描き、細かい部分に対してはおおらかな部分があるものの、ライブの気迫や民族的テイストを感じられるということにおいては、今でもすばらしい録音だと思っています。

さて、話は変わりますが、只今ムソルグスキー/ラヴェル編の「展覧会の絵」を約10日間にわたり、一枚づつ、ここに書き込むことを計画中です。「展覧会の絵」を十数枚聞き比べた感想や、思いを書いていこうと思っていますのでお楽しみに!(誰も楽しみにしてないって?それは気にしない。)


同じカテゴリー(今日の一枚)の記事画像
指輪物語、その7。
指輪物語、その6。
指輪物語、その5。
指輪物語、その4。
指輪物語、その3。
指輪物語、その2。
同じカテゴリー(今日の一枚)の記事
 今までに紹介したCD、その7。 (2011-01-12 22:58)
 今までに紹介したCD、その6。 (2011-01-11 23:28)
 今までに紹介したCD、その5。 (2011-01-10 23:07)
 指輪物語、その7。 (2011-01-09 22:28)
 今までに紹介したCD、その4。 (2011-01-07 23:01)
 指輪物語、その6。 (2011-01-06 23:29)
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
初めての。(2004年2月23日の記事改訂版)
    コメント(0)