この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  
Posted by あしたさぬき.JP at

2009年09月10日

そして今日は。

磨いてます、











ソプラノサクソフォンを。  

Posted by のりくん at 20:02Comments(0)楽器

2009年09月09日

たまには磨こうか。

週のなかば、

ボチボチ仕事の疲れも


普段の精神的な疲労プラスαで

ピークになりつつ、

週末が早く向かえらることを


想像しつつ、
過ごしています。



疲れた時に、

突然、
車を洗いたくなったり、

部屋を掃除したくなったり、


しませんか?

そして


普段、て入れしないのに、


突然
楽器を磨きたくなりませんか?





ということで、


なぜか

楽器を磨いてます。  

Posted by のりくん at 20:11Comments(0)楽器

2009年09月02日

カセットテープ、購入。




カセットテープ。


購入。  

Posted by のりくん at 21:05Comments(0)楽器

2009年08月20日

レアになってしまいました。

最近、ヴァンドレンのリードを非常に使いにくく感じています。

理由の一つは、
変な個包装に入っていて、

いちいち封を切るのが面倒なこと。


さらに、
この包装になってから、新しいリード
が落ち着くまでに非常に
時間がかかり、

以前は、
封を切って拭いた感触で
リードの良し悪しを
ある程度判断できていたのが、

判断が付きにくい状況に。

しかも、
落ち着くのに時間がかかるので、
最初の段階では本番で使うなんて
とても考えられない状態です。

で、

以前使っていたこともある
グロタンのリードを買いに行きました。





ところがどうも、グロタンのリードは
メーカー自体がなくなったようで、
製造中止になってしまったようです。


で、いつもお世話になっている
T内楽器に
1箱だけ残っていた

グロタンの
3半のソプラノのリードをGET。



まあ、このリードがよかったとしても、
今後もう手にははいらないわけですが…。


だれか、

他にいいリードがあったら
教えてください。

因みに、


ゴンザレスも
イマイチ、

リコー系は、
貧弱な音しかならないので、

却下。


あと、
試していないのは、

ヘムケぐらいかなあ。
  

Posted by のりくん at 20:03Comments(0)楽器

2009年08月10日

結局、リガチャーを。

先日、


ソプラノサクソフォーンの

マウスピースを買い替え、


その後、

もしかしたら、
リガチャーが、

今使っているものより、
クリアで、リッジドな
物にしたほうが良いかもしれない

と思ったので、

リガチャーを

新たに、
購入することにしました。

私は、

今までBGや、
ハリソンと言った、

多くの方が好んで使っている
リガチャーが何故か
あまりあわず、


使ってこなかったのですが、


今回は、


BGの
トラディショナル
L50

を購入。


例によって、
ラッカーか、
メッキの強いもの


ということで、





金メッキの上に、
さらにピンクゴールドを
メッキしたというものを注文しました。

週末また吹いてみて、

感想とか書いてみたいと思います。  

Posted by のりくん at 19:58Comments(0)楽器

2009年08月08日

ソプラノサクソフォーン、マウスピース感想。

さて、

先日購入した


ソプラノサクソフォンの
マウスピース

奏(kanade)





ですが、


実は、リバティ楽器さんのご厚意に
より、

アルディサクソフォンカルテット
でも活躍されている

大和田雅洋氏
に選定を
してもらいました。


で、さらに使ってみての感想ですが、


今まで使っていたセルマーに
比べて、

音抜けがよく、
よく鳴るマウスピースということで、



もっとがっちり押さえ込むような

リガチャーにしてみても
イイのかもしれません。


私は結構フリーで
馬鹿鳴りするリガチャーが好きなので、

特にソプラノは、
鳴りを抑えてコントロールするリガチャーを
持っていないのですが、


もしかしたら、
今前で私が

敬遠し続けてきた
BGのトラディショナル
とかが


ノイズが載りにくく、
シャープに鳴らせるので、
イイのかも。

リバティ楽器さんでは、
BGトラディショナルの
ピンクゴールドメッキの
物をオススメしているようです。


私は、メッキはそんなに音色に
影響すると思っていないので、
使うとしたら、

ラッカーのものか、
普通の金メッキを
使うようにしようかな…と
思ったり、

同じように、
音は細く鳴るけれども、

クリアで抜けの良い音が鳴る
ハリソン復刻版とかを
使ってもいいのかと
思ったりしています。



ただ、今のところ、
一番いい結果が
得られているのは、

結束バンドだったり…。


いや、他は、ヤナギサワの魔法のりがちゃんと
ヤマハのリガチャーしか
試していないのですが。  

Posted by のりくん at 19:56Comments(0)楽器

2009年08月05日

マウスピース新調。

さて、ソプラノサクソフォンの

マウスピースを新調したわけですが




購入したマウスピースは…






これ。


実は、

山形県にある、


リバティ楽器という
楽器店のオリジナルマウスピースです。


その名も


「奏」kanade


一応、モデルのベースは、

セルマーのC☆のオープニングと
フェイシングのようですが、


素材は、
エボナイトではなく、
ハードプラスティック、

完全ハンドメイドで、
選定の必要がないほど
ばらつきが少ないというのが
ウリのようです。


で、使用してみての感想ですが…。


音抜けは今までのマウスピースに比べて
格段に良くなりました。


楽器が物凄くよく鳴ります。

ただ、


今までのマウスピースに比べて
開きが大きいためか、

中音域に
多少
ノイズが乗りやすい気がします。

裏を返せば
柔らかく太いなり方をするということ
かも知れません。


このあたりは、
トレードオフな部分と
バランスの部分があるので、

どちらが良いとは言いにくいですし、
開きの広さに
まだなれていない部分もあるので、

慣れれば、
問題ないのかもしれません。


高音が詰まりにくくなったので、
もう少し、先が薄めのリードを
チョイスしてもいいのかもしれません。

全体的にもう少し
柔らかめのリードをチョイスして、
コントロールするタイプの
マウスピースかも知れません。


多分、私が今まで使ってきたマウスピースの
中で、

ビーチラーのメタル7番に次いで、

開きが大きいマウスピースだと思います。


といっても、
その差はかなりありますが。


もうしばらく、
使って慣れてきた頃に

またレビューを。  

Posted by のりくん at 20:11Comments(0)楽器

2009年08月04日

ソプラノサクソフォーン、マウスピース。

ソプラノ

サクソフォンの


マウスピースをついに新調しました。


今回は、


セルマーでも

バンドレンでも

ヤナギサワでも



ましてやヤマハでも


ありません。



今回のマウスピースは

これ。




使用しての感想は


また、後日。  

Posted by のりくん at 20:01Comments(0)楽器

2009年07月29日

リガチャー。

私は、

魔法のりがちゃん

という、

微妙といわれるネーミングの

ヤナギサワ製リガチャーを
使用しています。



最近、周囲を見てみると、
どうも、

BGというメーカーの
トラディショナル

というモデル、
それも金メッキモデルが

よく使われているようです。


色々な楽器屋さんや、

ネットの通販などを見ても、


中高生などに対し、
オススメのリガチャーに
なっていることが多い気がします。



しかし、
このBGのリガチャー。



私には全くと行っていいほど
合いません。


音色にノイズが乗りにくくなるのは
確かですが、


音が細くなる、
特に高音が痩せる、

何より、息が入りにくくなる
というデメリットが…。

実は、
他にも
巷で人気の
ハリソン・ハーツの
リガチャー。

これも

私に合わないリガチャー。
これも
音がクリアになる反面、

音が痩せる、

息が入りにくくなると
いった傾向が。


また、

どのリガチャーも
金メッキすると
ゴージャスで
音色がきらびやかになる、
響きがよくなる、

等という噂を聞きますが、

私は、
メッキは、

ただのサビ予防だと思っています。


だから、買うときは、
ラッカーか、
金メッキ。


どのみち剥げるなら、
ラッカーで十分。
金は安定している金属なので、
酸化、硫化しにくいので、

ただ、メッキもラッカーも
剥げはじめると
後は早いので、

剥げはじめたら、
早いうちに、
リラッカー、
リメッキ。



ということで、
今気に入っているヤナギサワの
魔法のりがちゃん。

メッキがかなり剥げて
緑青が浮いてきています。

しかし、

生産量が少ないのか、

あまり流通していないようなので、
この際、
リメッキするかどうか、

メッキするなら、
金以上に
丈夫なメッキがあればいいのですが、

まあ、多少見てくれも気にしたいということで、

リメッキなら、
金か、ピンクゴールド、
あるいは、プラチナなどが
金属として
安定しているので、
いいかなと。

ただ、リメッキするために
大体3000円以上かかるので、
メッキする期間、リガチャーを送って、
わざわざ3000円以上かけてまで、

リメッキする価値があるのかどうか…。

マウスピースの購入とあわせて
悩み中。



  

Posted by のりくん at 20:01Comments(0)楽器

2009年07月27日

ソプラノサックスのマウスピース。

最近、ソプラノサクソフォンの
マウスピースの
買い替えを考えるようになりました。






現在使っているのは、
セルマーの
S-90 170
というモデル。

クラシック向きで、
比較的硬めのリード向きの
マウスピースです。


セルマーなので、
非常にコントローラブル。

S-80に比べると、
シャープでクリア、
エッジの効いた明るめの音がします。

現在、一般によく使われている
セルマーのマウスピースは
S-90 180
というモデルだと思うのですが、

私は180を吹くと、
どうも音色が硬くなるだけで、
何となく高音が不安定になる気がして、
開きがせまめの170を使っています。

S-80だと、c★か、Dくらいを
使うことになると思うのですが、
リードを薄くしないと、しんどい上に、
低音にノイズが乗る気がして、
また、低音の音がペロペロ
言う気がして、
今現在はS-90を選択しています。

しかし、
S-90 170で
不満に感じる部分ももちろんあるわけで、
音色が細くなる、
中音が痩せる気がする、
エッジが聞きすぎる、
ノイズがない代わりに
音の温かみが減る気がする、

などの不満点があります。


まあ、自分の力量のなさを
マウスピースのせいにしている
だけなのかもしれません。

今までに
バンドレンを使ったこともありますが、
ただでさえ、目立つ音が
一層、目立ちすぎて
辞めました。

今のセルマーよりは、
太い芯のある音だったと思うのですが、
音色がどうしても硬くなってしまうのです。


で、現在のマウスピースは、
購入してから、既に15年。
しかも、選定も何もせずに
楽器屋さんにオーダーして
買っただけのものです。

目で見ても
サイドレールが
均一でないのが
判るほど、
アバウトなつくり。

購入してから15年、
ラバーのマウスピースとしては、
既に寿命を超えているだろうと
言うことで、買い替えを考えているわけです。


でも、
次をどうするか…。

その一
同じモデルにするか…。
(しかし、香川県という田舎では、
このモデルは選べるほど数がありません。)

その二
だとしたら、セルマーのS-80に
するか…。
(しかし、あの低音ペロペロとノイズは
遠慮した息もします。)

その三
バンドレンにするか…。
(しかし、アンサンブルで音色が
溶け合わなくなるのは困ります。)

その四
いっそのこと、全く違うマウスピースに
するか…。
(しかし、それ以外のマウスピースと
言われても、選択肢が余りありません)


ということで、
悩んでいます。
  

Posted by のりくん at 19:56Comments(0)楽器

2009年07月01日

結束バンド、以外にイイ。

結束バンドリガチャー。


試しに使ってみると…


これが、

意外なぐらいに



イイ!!




コストパフォーマンス


最強の
リガチャー


かも。


  

Posted by のりくん at 19:58Comments(0)楽器

2009年06月30日

安上がりのリガチャー。

サクソフォンという楽器には、

マウスピースをつけて


演奏します。



ジャズ向き、


クラシック向き、


など、様々なマウスピースがあります。


マウスピースには、
リードを付けて


吹きますが、

それを固定するための道具がリガチャー。


マウスピースと同じぐらい、


様々なリガチャーが

存在します。



何年も前から、


コードなどを束ねる


「結束バンド」




リガチャーとして使用している人がいる。




という噂を聞いていました。


先日、たまたま
100円ショップで、
結束バンドを見かけたので、


試しに購入。

100円で、
100本ぐらい入っています。



あとは、マウスピースと、
リードを

この結束バンドで、
結束して


使用するだけ。



結果は…?  

Posted by のりくん at 19:57Comments(0)楽器

2009年06月29日

結束バンド。

先日、



100円ショップで、


結束バンドを買ってきました。



で、


何でカテゴリーが



「楽器」なのか


というと…。


まあ、お楽しみに。  
タグ :楽器

Posted by のりくん at 19:27Comments(0)楽器

2009年05月20日

そうだ、ソプラノをマクロで撮ろう。

今日も、日中は夏を思わせる
暑い日でした。


依然として、新型インフルエンザの
患者数は増え続けているようで、
各所に影響が出ているようです。


さて、昨日の続きということで、

ソプラノサクソフォンの一部を、

デジカメのマクロ機能を使って


撮影してみました。






ネック。スピードライトなし。




ネック。スピードライトあり。





管体。スピードライトあり。




エンブレムとエリモナの彫刻。
S-9930のこのモデルで、この二つがあるのは
結構レアなようです。




見上げる感じで、エンブレムと彫刻。  

Posted by のりくん at 19:58Comments(0)楽器

2009年02月26日

新しい楽器はすばらしい、バンドレンでコーン。

さて、バンドレンのマウスピースが付属されている、

コーンでの試奏。



吹いた感想は…






いや、別にセルマーのマウスピースでいいんじゃないでしょうか?




特別にバンドレンでなければならない理由は何も見当たりませんが…。


ということで、




ご本人や、かおりんさんに吹いていただいて、



満場一致で





コーンの楽器をセルマーのマウスピースで吹く。



ということに一件落着。



K下さん、コーンをお買い上げ。




いいな、いいなー新しい楽器。



私も欲しいですが、



先立つものが



一切ありません。


撃沈(ノ_-;)



  

Posted by のりくん at 19:55Comments(0)楽器

2009年02月25日

新しい楽器はすばらしい、試奏、バンドレンでヤマハ。

さて、コーンの楽器、実はバンドレンのマウスピースが
付属しています。


何故にバンドレンなのかはよくわかりませんが…。


しかも、バンドレンのマウスピースでもオプティマム。


オプティマムは、どちらかというと、セルマーユーザーを
バンドレンユーザーに取り込むため、
セルマーにある程度似せたマウスピースをバンドレン
が作ったという印象があります。

そのためか、バンドレンのコントロールの悪さと、
セルマーの抜けの悪さが共存するマウスピースに
なった悪い印象を私は持っているのですが…。

しかも、付属されているのはAL3というモデル。

私はこのAL3、オプティマムの2種類の中で
コントロールが難しい方のマウスピースだと感じています。


何故にノ○カ貿易はこのマウスピースをコーンにつける必要があるのか、
意味がよくわかりません。
もしかしたら、売れ残ったAL3の処分をしているのではないかとさえ、思ってしまいます。

いずれにしても、この価格帯の楽器は、
絶対にヤマハの62も意識しているはず。
なのに、ビギナーに絶対薦めないようなマウスピースを付属させているのは
本当に解せません。


ともあれ、折角付属のマウスピースがこれなので、
試しにバンドレンのオプティマムAL3で、それぞれの楽器を試奏して見ます。



ヤマハの62を吹いたところ…。


うーん、やっぱりセルマーの方がコントローラブルだし、
演奏にも無理がない気がします。
オプティマムにすると、
息は入りにくいは、音域によってコントロールが難しくなるは、
といいところがあまりありません。


コーンにつける意味があるのかもしれないとも、おもい…
では、コーンの楽器なら、、マッチングもばっちりなのかもしれないと
おもって、今度はコーンで吹いてみることにします。  

Posted by のりくん at 19:57Comments(0)楽器

2009年02月24日

新しい楽器はすばらしい、試奏、コーン編。

さて、昨日に引き続き楽器の試奏。




セルマーのマウスピースにて、コーンの
CAS-280を試奏。


まず第一印象、見た目でもセルマーの楽器の設計に良く似た形状です。
吹いた感じ、ヤマハにくらべると、抵抗感が若干あります。


息をたっぷり入れても、比較的柔らかいなり方をしてくれる気がします。
逆に息が沢山入る気がします。
ただ、息がしっかり入れられた場合は、よく響きそうです。

ヤマハに比べて、反応は鈍い気がしますが、その分、音の当たりが
柔らかく感じます。

音程はヤマハ方がよさそうです。

私としては、こちらの楽器の方が好み。
音色に主張がある気がします。


ところで、なぜかこのコーンの楽器、付属品で
バンドレンのオプティマムのマウスピースが付いています。


ということで、バンドレンでも試奏してみることに。  

Posted by のりくん at 19:18Comments(0)楽器

2009年02月23日

新しい楽器はすばらしい、試奏感。



まずは、セルマーのマウスピースで、ヤマハのYAS-62を試奏。


どこまでもヤマハの楽器な感じです。


よくも悪くもヤマハ。



音程、音抜けともに非常に優れています。



ただ、私にとっては抵抗感が若干物足りません。
反応はいいのですが、どちらかというと、そっけないというか、
息を入れるとすぐに答えてくれる代わりに、楽器の個性を主張しようと
しない気がします。
個性を主張しないところが、逆に個性なのかもしれません。

ちょっと細身の音になる気もします。


作りもいいので、この価格帯ではある意味ベストチョイスになりうる楽器です。




しかし、私はヤマハの吹奏感があまり好きではありません。
理由は、抵抗感が、少ないことと、音色のそっけなさ。
息をガツンと入れるとすぐにオーバーブローする気がします。
最近のセルマーのシリーズ3もわりとオーバーブローしやすい気がしますが、
それ以上です。

さらに、音がどうしても硬く、細いなり方をする気がします。
吹く人によったら、クリアで、余分なものがない音、
と感じる方も入るかもしれませんが、私は音色の細さと、
物足りなさを感じてしまいます。

ということで、次はコーンの楽器の試奏。  

Posted by のりくん at 20:13Comments(0)楽器

2009年02月22日

新しい楽器はすばらしい、2本の楽器。

今日は午後から雨模様。
冷たい雨の日となりました。


さて、いよいよ、楽器選びの日となります。


お昼前に某ファミレスに集合した、ダッパーメンバーの

かおりん、

そして、その後輩で今回楽器を選ぶ張本人
K下さん、

そして、マウスピースを選ぶ予定の
K田さん、

そして、
私。

午後1時にはT内楽器に到着。

すでに試奏用の楽器が準備されていました。


用意された楽器はこの二本。

     ↓





1本は、ヤマハのYAS-62。

そしてもう1本は、コーンのCAS-280。




さて、これから楽しい悩みが始まります。






オマケ
  ↓

先日発売されたkomachi3月号のとあるページ。






次回はともちゃんのようです。

詳細はそのうちダッパーのブログ
いじられるはず。


  

Posted by のりくん at 22:32Comments(0)楽器

2009年02月21日

新しい楽器はすばらしい、その2。

昨日は午後仕事をお休みして、



レッスンという名の練習。


よく、レッスンするといいますが、実はレッスンすることによって
一番勉強になるのは自分だったりします。

大して力になれないのに、偉そうなことを言って、
その上、自分のためになるという、これ以上のことはない気もします。


でも、やられるほうはえらい迷惑でしょうが…。


さて、明日楽器選びにお付き合いさせていただくのですが、

一緒にマウスピースも選定します。


私が今自分で使っているマウスピースは、
セルマーのC☆です。

このマウスピース、T内楽器社長の厚意で、
何本蚊から選んだもの。


いろいろな人が吹いても、
コントロールしやすく吹きやすいいいマウスピースと
いう評価をいただいております。

とはいえ、マウスピースの吹き心地にしても、
最終的には個人の好みが多き効く影響するもの。


私が選んだものが、全ての人にとってベストかどうかは
判りません。


選ぶときには、必ず最後使う本人の意見が最優先となると思います。



そんなこんなで明日がちょっと楽しみです。  

Posted by のりくん at 19:58Comments(0)楽器