2008年12月30日
仕事納め。
本日、仕事納め。年内の仕事は今日で終り。新年は1月5日から仕事が始まります。
勿論、職場の特質上、職場は基本的には年中無休状態なので、私の職種はとりあえず、年末年始があるというほうが正しいのかもしれません。
年末もクリスマスぐらいから、車が混雑するようになり始め、帰宅時間がいつもより余計にかかるようになっています。
年の瀬、慌てずゆったりと行きたいと思います。
そこで今日の一枚です。

ベートーヴェン/交響曲第9番
クリスト・フォン・ドホナーニ指揮/クリーヴランド管弦楽団
テラーク
このCDは、クリスト・フォン・ドホナーニ指揮によるクリーヴランド管弦楽団のベートーヴェン交響曲全曲録音されたときの第九。革新的高音質の録音が売りのテラークレーベルによる録音です。
ところで、第九、日本では年末に演奏することが恒例化していますが、実は海外では全くそのような週間がありません。日本におけるベートーヴェンの第九演奏は、映画「バルトの楽園」などにも描かれていますが、徳島県が発祥の地といわれています。細かいことはネットで探せば色々かいてありますので、ここでは割愛。
私はこの時代のクリーヴランド管弦楽団の透明感のある響きが比較的好きで、ドホナーニの極端とも言えるツンデレ的表現も嫌いではないので、その他の様々な名演といわれる演奏はありますが、いつも第九といえば、この演奏を聞いています。
年末、ベートーヴェンの第九を聞いてみたい方にオススメの一枚。
勿論、職場の特質上、職場は基本的には年中無休状態なので、私の職種はとりあえず、年末年始があるというほうが正しいのかもしれません。
年末もクリスマスぐらいから、車が混雑するようになり始め、帰宅時間がいつもより余計にかかるようになっています。
年の瀬、慌てずゆったりと行きたいと思います。
そこで今日の一枚です。

ベートーヴェン/交響曲第9番
クリスト・フォン・ドホナーニ指揮/クリーヴランド管弦楽団
テラーク
このCDは、クリスト・フォン・ドホナーニ指揮によるクリーヴランド管弦楽団のベートーヴェン交響曲全曲録音されたときの第九。革新的高音質の録音が売りのテラークレーベルによる録音です。
ところで、第九、日本では年末に演奏することが恒例化していますが、実は海外では全くそのような週間がありません。日本におけるベートーヴェンの第九演奏は、映画「バルトの楽園」などにも描かれていますが、徳島県が発祥の地といわれています。細かいことはネットで探せば色々かいてありますので、ここでは割愛。
私はこの時代のクリーヴランド管弦楽団の透明感のある響きが比較的好きで、ドホナーニの極端とも言えるツンデレ的表現も嫌いではないので、その他の様々な名演といわれる演奏はありますが、いつも第九といえば、この演奏を聞いています。
年末、ベートーヴェンの第九を聞いてみたい方にオススメの一枚。
Posted by のりくん at 20:03│Comments(0)
│今日の一枚