2010年08月17日
落ち着いているが…派手。
お盆も終わったのに、
なんなんだ、この暑さは、
と叫びたくなるほど
まだまだ熱い日々が続いています。
皆さん、夏ばてなどしていらっしゃいませんでしょうか。
私はとっくの昔にバテてます。
そんなこんなで、
今日の一枚です。

チャイコフスキー/1812年他
コリン・デイヴィス指揮
ボストン交響楽団
Pentatone Classics PTC5186164
SACD
このCDは、コリン・デイヴィス指揮によるチャイコフスキー、シベリウスが収録されたもの。因みにSACDとのハイブリッド版。残念ながら、私はSACDの再生環境がないのでCDのみで聴くことになります。
演奏の方は、ボストンシンフォニーだけあってオケも問題なし。各パートの細かい動きも良くつかめる演奏です。ただ、どちらかというと、堅実な安全運転に感じられる部分が多い気もします。
1812年は、合唱、オルガン、大砲、小銃とフル装備の感じです。その分、演奏効果は派手。
しっかりとしたアメリカオケの演奏を聞きたい方にオススメの一枚です。
なんなんだ、この暑さは、
と叫びたくなるほど
まだまだ熱い日々が続いています。
皆さん、夏ばてなどしていらっしゃいませんでしょうか。
私はとっくの昔にバテてます。
そんなこんなで、
今日の一枚です。
チャイコフスキー/1812年他
コリン・デイヴィス指揮
ボストン交響楽団
Pentatone Classics PTC5186164
SACD
このCDは、コリン・デイヴィス指揮によるチャイコフスキー、シベリウスが収録されたもの。因みにSACDとのハイブリッド版。残念ながら、私はSACDの再生環境がないのでCDのみで聴くことになります。
演奏の方は、ボストンシンフォニーだけあってオケも問題なし。各パートの細かい動きも良くつかめる演奏です。ただ、どちらかというと、堅実な安全運転に感じられる部分が多い気もします。
1812年は、合唱、オルガン、大砲、小銃とフル装備の感じです。その分、演奏効果は派手。
しっかりとしたアメリカオケの演奏を聞きたい方にオススメの一枚です。
Posted by のりくん at 23:23│Comments(0)
│今日の一枚