2009年11月29日

ついでにリガチャーも購入。

先日、
マウスピースを購入した時に、

一緒にリガチャーも購入。

ついでにリガチャーも購入。


ハリソン・ハーツ
復刻版。
メッキとしては、珍しいグリーンゴールド。

金メッキをする時に、

当然純度がもっとも高いのは、
24金なのですが、
24金は高価な上に、非常に柔らかく、
アクセサリーや装飾品にメッキすると、

すぐに傷だらけになってしまいます。

傷が原因でメッキがはげたりすることも
あることを考えると、
非常に悲しい結末なので、

主に、金の硬度を上げるために、
割がねといって、金に他の金属を混ぜます。

様は、金の特性をある程度残したままで、
他の金属との合金にしてしまうわけです。

一般的なゴールドプレート(金メッキ)
をする時にもっとも良く知られているのは、
イエローゴールド。

この色を金色だと思っている人も
多いのではないかと思いますが、
これは、銅を12.5パーセント、
銀を12.5パーセント、
後を金という配合のようです。
(もちろん、他の金属を混ぜることもあるようですが。)

で、これよりも銅の割合を増やしていくと、
レッドゴールドという
赤身の強い金色に、そして、
それにニッケルなどを加えていくと、
ピンクゴールドに。

銀の割合を増やしていくと、
このグリーンゴールド(青金)
という色になるようです。

ミドリといっても、そんなに極端にミドリではなく、
うっすら緑色。どちらかというと、
黄緑よりもさらに黄色が強い印象で、
ミドリとは程遠い印象です。

ご存知のように銀は
金よりは硬いのですが、
それでも非常に柔らかい金属です。

銅よりも柔らかいため、
レッドゴールドや、ピンクゴールドよりも、
柔らかいメッキになります。


ということで、

このメッキが、
音色に反映されているかどうかは
判りませんが、

ハリソンらしいクリアで、
細身の中でも、

柔らかい音がなります。


ま、もともと、私は、メッキは
見てくれだけだと思っているので、


皆が持っていないものを持っているだけで、
満足です。(笑)




同じカテゴリー(楽器)の記事画像
リードケースレビューアルト編。
リードケースレビューマルチ編。
アルト・サクソフォンのリードケース。
リードケース。
ソプラノ・サクソフォン・ケースカバー完成。
カビカビ。
同じカテゴリー(楽器)の記事
 リードケースレビューアルト編。 (2010-09-10 21:55)
 リードケースレビューマルチ編。 (2010-09-07 21:40)
 アルト・サクソフォンのリードケース。 (2010-09-02 22:38)
 リードケース。 (2010-09-01 22:09)
 ソプラノ・サクソフォン・ケースカバー完成。 (2010-08-28 20:28)
 カビカビ。 (2010-08-26 22:22)
Posted by のりくん at 18:10│Comments(0)楽器
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
ついでにリガチャーも購入。
    コメント(0)