2009年09月09日
たまには磨こうか。
週のなかば、
ボチボチ仕事の疲れも
普段の精神的な疲労プラスαで
ピークになりつつ、
週末が早く向かえらることを
想像しつつ、
過ごしています。
、
疲れた時に、
突然、
車を洗いたくなったり、
部屋を掃除したくなったり、
しませんか?
そして
普段、て入れしないのに、
突然
楽器を磨きたくなりませんか?

ということで、
なぜか
楽器を磨いてます。
ボチボチ仕事の疲れも
普段の精神的な疲労プラスαで
ピークになりつつ、
週末が早く向かえらることを
想像しつつ、
過ごしています。
、
疲れた時に、
突然、
車を洗いたくなったり、
部屋を掃除したくなったり、
しませんか?
そして
普段、て入れしないのに、
突然
楽器を磨きたくなりませんか?
ということで、
なぜか
楽器を磨いてます。
2009年09月08日
骨太でこそ、美しい。
日中は
まだまだ暑い日が続いています。
来週は州崎寺での演奏、
来月は、
サクソフォン・アンサンブル
コンサート2009
そして、再来月は、
高松ウインドシンフォニーの
アンサンブルコンサートと
秋らしく、演奏会が立て込んできました。
そのほかにも、演奏の本番が
ありますので、
大忙しです。
さて、アンサンブルの練習をしていて
思うのですが、
確かに流麗な演奏にはあこがれますが、
流麗なだけの
ふにゃふにゃな演奏は、
何かしら
ハートのようなものが
感じられない気がして、
美しいながらも、
骨格のしっかりした、
骨太の演奏が
出来ればと
いつも考えています。
音楽の骨がなければ、
表現の肉も付いていかない
と思うのは私だけでしょうか。
そこで今日の一枚です。

ブラームス
交響曲第1番
クラウディオ・アバド指揮
ベルリンフィルハーモニー管弦楽団
DG グラモフォン 431790
このCDは、アバド指揮のベルリンフィルのブラ1です。「のだめカンタービレ」で一般の方にも有名になった感があるブラームスの交響曲1番ですが、交響曲として、珠玉の名曲です。
最近、ラトル指揮のベルリンフィルの演奏がリリースされていますが、私は、最近のベルリンフィルには、昔のような骨太さがなくなった気がして凄く残念な気がしています。軽やかで、流麗な演奏は逆に美しさに磨きがかかった気がしますが、ブラームスの交響曲をやるには、スレンダーすぎる気がします。
アバドの指揮は、カラヤン時代から引き継いだ多くの名手と骨太さ、それと、アバドの作り出す新しい解釈などが相まって絶妙のバランスの演奏となっています。
上質で、骨太のブラームスを聞いてみたい方にオススメの一枚です。
まだまだ暑い日が続いています。
来週は州崎寺での演奏、
来月は、
サクソフォン・アンサンブル
コンサート2009
そして、再来月は、
高松ウインドシンフォニーの
アンサンブルコンサートと
秋らしく、演奏会が立て込んできました。
そのほかにも、演奏の本番が
ありますので、
大忙しです。
さて、アンサンブルの練習をしていて
思うのですが、
確かに流麗な演奏にはあこがれますが、
流麗なだけの
ふにゃふにゃな演奏は、
何かしら
ハートのようなものが
感じられない気がして、
美しいながらも、
骨格のしっかりした、
骨太の演奏が
出来ればと
いつも考えています。
音楽の骨がなければ、
表現の肉も付いていかない
と思うのは私だけでしょうか。
そこで今日の一枚です。

ブラームス
交響曲第1番
クラウディオ・アバド指揮
ベルリンフィルハーモニー管弦楽団
DG グラモフォン 431790
このCDは、アバド指揮のベルリンフィルのブラ1です。「のだめカンタービレ」で一般の方にも有名になった感があるブラームスの交響曲1番ですが、交響曲として、珠玉の名曲です。
最近、ラトル指揮のベルリンフィルの演奏がリリースされていますが、私は、最近のベルリンフィルには、昔のような骨太さがなくなった気がして凄く残念な気がしています。軽やかで、流麗な演奏は逆に美しさに磨きがかかった気がしますが、ブラームスの交響曲をやるには、スレンダーすぎる気がします。
アバドの指揮は、カラヤン時代から引き継いだ多くの名手と骨太さ、それと、アバドの作り出す新しい解釈などが相まって絶妙のバランスの演奏となっています。
上質で、骨太のブラームスを聞いてみたい方にオススメの一枚です。
2009年09月07日
目覚めが悪い。
最近、
目覚めが悪い気がします。
何が原因なのか、
部屋の環境なのか
気候のせいなのか、
……
多分、ストレスだったり…。
悪夢を見るわけではないのですが、
精神的に疲れているのかもしれません。
そこで今日の一枚です。

ベルリオ-ズ
幻想交響曲
メンデルスゾ-ン
真夏の夜の夢
ピエール・モントゥー指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ユニバーサルクラシック UCCD-7107
このCDは、ピエール・モントゥーが、晩年ウィーンフィルを指揮して録音した、幻想交響曲と、真夏の夜の夢が収録されたもの。モントゥーは、幻想交響曲を比較的好んでレパートリーにしていたようで、複数の楽団と、複数の録音が残っています。古い録音なので、モノラルのものも多いのですが、こちらはステレオ。幻想交響曲は現代に「ある芸術家の生涯の出来事、5部の幻想的交響曲」と標され、恋に絶望し、アヘンを吸って厳格のような悪夢を見た芸術家を主人公として描いています。この演奏は、幻想交響曲としては、少し泥臭さというか、倒錯した表現が足りない気もしますが、さすがウィーン・フィル、ワルツは絶品のテンポ感とセンスで聞かせてくれます。
少し上品ですが、清楚な幻想交響曲を聞いてみたい方にオススメの一枚です。
目覚めが悪い気がします。
何が原因なのか、
部屋の環境なのか
気候のせいなのか、
……
多分、ストレスだったり…。
悪夢を見るわけではないのですが、
精神的に疲れているのかもしれません。
そこで今日の一枚です。

ベルリオ-ズ
幻想交響曲
メンデルスゾ-ン
真夏の夜の夢
ピエール・モントゥー指揮
ウィーン・フィルハーモニー管弦楽団
ユニバーサルクラシック UCCD-7107
このCDは、ピエール・モントゥーが、晩年ウィーンフィルを指揮して録音した、幻想交響曲と、真夏の夜の夢が収録されたもの。モントゥーは、幻想交響曲を比較的好んでレパートリーにしていたようで、複数の楽団と、複数の録音が残っています。古い録音なので、モノラルのものも多いのですが、こちらはステレオ。幻想交響曲は現代に「ある芸術家の生涯の出来事、5部の幻想的交響曲」と標され、恋に絶望し、アヘンを吸って厳格のような悪夢を見た芸術家を主人公として描いています。この演奏は、幻想交響曲としては、少し泥臭さというか、倒錯した表現が足りない気もしますが、さすがウィーン・フィル、ワルツは絶品のテンポ感とセンスで聞かせてくれます。
少し上品ですが、清楚な幻想交響曲を聞いてみたい方にオススメの一枚です。
タグ :幻想交響曲
2009年09月06日
訪問演奏会。
今日もまだまだ
暑い一日でした。
さて、
本日は、
三木町の
白山小学校にて、
高松ウインドシンフォニーで
訪問演奏に行ってきました。
元気な小学生の
姿に、
元気を貰った気がしています。
ただ、
自分には、
若さが足りない(笑)
午後からは、
州崎寺での
石灯りのコンサートに向けた
練習。
今回は、ご一緒させていただく
れおんさんを
お迎えしての練習。
ありがとうございます。
お疲れ様でした。
ということで、
週末だけ吹きっぱなしなので、
バテるだけバテて、
また、次の週末と
いう日々が続いています。
ウィークデーの
練習が出来る環境に
ないので、
何とかしたいところですが。
でも、
精神的にも
肉体的にも
疲れている
今日この頃、
まずは、それを回復させるのが
先決かな。
暑い一日でした。
さて、
本日は、
三木町の
白山小学校にて、
高松ウインドシンフォニーで
訪問演奏に行ってきました。
元気な小学生の
姿に、
元気を貰った気がしています。
ただ、
自分には、
若さが足りない(笑)
午後からは、
州崎寺での
石灯りのコンサートに向けた
練習。
今回は、ご一緒させていただく
れおんさんを
お迎えしての練習。
ありがとうございます。
お疲れ様でした。
ということで、
週末だけ吹きっぱなしなので、
バテるだけバテて、
また、次の週末と
いう日々が続いています。
ウィークデーの
練習が出来る環境に
ないので、
何とかしたいところですが。
でも、
精神的にも
肉体的にも
疲れている
今日この頃、
まずは、それを回復させるのが
先決かな。
2009年09月05日
そして、またまた。
お前は、
なんぼ
同じ曲のCDをもっとるんか
と言われそうですが、
好きなんです、
ラヴェル編の
オケ版の
展覧会の絵が。
そこで今日の一枚です。

ムソルグスキー
展覧会の絵
グリーグ
ペール・ギュント
ビゼー
アルルの女、他
ジョージ・セル指揮
クリーヴランド管弦楽団
Blu-spec CD(限定盤)
このCDは、ジョージ・セル、クリーヴランド管弦楽団の黄金コンビによる展覧会の絵。Blu-spec CDは、ソニーが開発した、ブルー・レイ・ディスクと同じ素材を使用した、高品質CD。
セルの端正な中にも柔軟性のある演奏と、そのセルに鍛え抜かれた透明感溢れるクリーヴランド管弦楽団の演奏が聞いて取れます。
透明感溢れる響きの展覧会の絵を聞いてみたい方にオススメの一枚です。
なんぼ
同じ曲のCDをもっとるんか
と言われそうですが、
好きなんです、
ラヴェル編の
オケ版の
展覧会の絵が。
そこで今日の一枚です。

ムソルグスキー
展覧会の絵
グリーグ
ペール・ギュント
ビゼー
アルルの女、他
ジョージ・セル指揮
クリーヴランド管弦楽団
Blu-spec CD(限定盤)
このCDは、ジョージ・セル、クリーヴランド管弦楽団の黄金コンビによる展覧会の絵。Blu-spec CDは、ソニーが開発した、ブルー・レイ・ディスクと同じ素材を使用した、高品質CD。
セルの端正な中にも柔軟性のある演奏と、そのセルに鍛え抜かれた透明感溢れるクリーヴランド管弦楽団の演奏が聞いて取れます。
透明感溢れる響きの展覧会の絵を聞いてみたい方にオススメの一枚です。
タグ :展覧会の絵
2009年09月04日
またもやこれです。
最近、
今日の一枚
もサボりっぱなしの感があります。
いや、
サボっているというよりは、
いろいろなことに忙殺されて、
じっくりと音楽を味わいながら聴く時間が
極端に減ってきています。
という
言い訳も
またもや、
言い訳
と言ったところになりつつ…。
そこで今日の一枚です。

ムソルグスキー
展覧会の絵
リムスキー=コルサコフ
シェエラザード
アンドレ・プレヴィン指揮
ウィーン・フィル・ハーモニー・管弦楽団
SHM-CD(限定盤)
ユニバーサルミュージック UCCD9755
このCDは、プレヴィン指揮による、ウィーンフィルの演奏による、展覧会の絵とシェラザードが収録されたもの。SHM-CDとは、ディスクのフォーマットをいじるのではなく、ディスクそのものの素材と、高精度のスタンパを使用することで、高音質になることを謳ったCDです。フォーマットは変更されていないので、普通のCDプレーヤーで再生が可能です。
演奏は、しなやかさと、色彩感、スケール感も兼ね備えたなかなかのもの。実は、ウィーンフィルの演奏する展覧会の絵もレア、
プレヴィンの指揮する展覧会もレア。この2つのレアな組み合わせが奇跡のコラボとなっています。
展覧会の絵、シェラザードを聞いてみたい方にオススメの一枚です。
今日の一枚
もサボりっぱなしの感があります。
いや、
サボっているというよりは、
いろいろなことに忙殺されて、
じっくりと音楽を味わいながら聴く時間が
極端に減ってきています。
という
言い訳も
またもや、
言い訳
と言ったところになりつつ…。
そこで今日の一枚です。

ムソルグスキー
展覧会の絵
リムスキー=コルサコフ
シェエラザード
アンドレ・プレヴィン指揮
ウィーン・フィル・ハーモニー・管弦楽団
SHM-CD(限定盤)
ユニバーサルミュージック UCCD9755
このCDは、プレヴィン指揮による、ウィーンフィルの演奏による、展覧会の絵とシェラザードが収録されたもの。SHM-CDとは、ディスクのフォーマットをいじるのではなく、ディスクそのものの素材と、高精度のスタンパを使用することで、高音質になることを謳ったCDです。フォーマットは変更されていないので、普通のCDプレーヤーで再生が可能です。
演奏は、しなやかさと、色彩感、スケール感も兼ね備えたなかなかのもの。実は、ウィーンフィルの演奏する展覧会の絵もレア、
プレヴィンの指揮する展覧会もレア。この2つのレアな組み合わせが奇跡のコラボとなっています。
展覧会の絵、シェラザードを聞いてみたい方にオススメの一枚です。
2009年09月03日
カセットテープに思う。
平成生まれの方は、
カセットテープなど使ったことが無いと
いう方もいるようで、
世代のギャップと、
驚きを隠せないものがあります。
考えてみれば、
CDプレーヤーが登場してから、
既に25年以上が経過。
カセットテープの代替品を
デジタルで行うことを目的とした
MDプレーヤーが
登場してからも
既に15年以上。
古いメディアとして
廃れていくのも
仕方ないのかもしれません。
ただ、レコードの
需要が完全には
なくならないのと
同じで、
そこは、需要があるわけで
まだ製造が続いているわけですが、
各社、既に開発の中心においている
商品ではなく、
昨今のオーディオブームのかげりも加わって、
いい録音機、
いい再生機は
新品では手に入らなくなってきています。
優秀な機器で、
録音、再生した
カセットテープの音は、
データを
間引きしまくった
MDプレーヤーの
音をしのぐこともあったほどですが、
録音やメンテナンスの手間と、
カセットテープのサイズのために、
使用頻度が減っているのではないかと
考えています。
ただ、何故か、
演歌のカセットだけは、
いまだに多くの需要があるようで、
カセットテープというメディアは、
日本では演歌に支えられて
生き残っているといっても
イイのかもしれません。
ただ、
テープのほとんどが海外でしか
製造されなくなったり、

高級なテープは、
どんどん製造されなくなっているのが
寂しい限りですが。
カセットテープなど使ったことが無いと
いう方もいるようで、
世代のギャップと、
驚きを隠せないものがあります。
考えてみれば、
CDプレーヤーが登場してから、
既に25年以上が経過。
カセットテープの代替品を
デジタルで行うことを目的とした
MDプレーヤーが
登場してからも
既に15年以上。
古いメディアとして
廃れていくのも
仕方ないのかもしれません。
ただ、レコードの
需要が完全には
なくならないのと
同じで、
そこは、需要があるわけで
まだ製造が続いているわけですが、
各社、既に開発の中心においている
商品ではなく、
昨今のオーディオブームのかげりも加わって、
いい録音機、
いい再生機は
新品では手に入らなくなってきています。
優秀な機器で、
録音、再生した
カセットテープの音は、
データを
間引きしまくった
MDプレーヤーの
音をしのぐこともあったほどですが、
録音やメンテナンスの手間と、
カセットテープのサイズのために、
使用頻度が減っているのではないかと
考えています。
ただ、何故か、
演歌のカセットだけは、
いまだに多くの需要があるようで、
カセットテープというメディアは、
日本では演歌に支えられて
生き残っているといっても
イイのかもしれません。
ただ、
テープのほとんどが海外でしか
製造されなくなったり、
高級なテープは、
どんどん製造されなくなっているのが
寂しい限りですが。
2009年09月02日
2009年09月01日
月が変わり…。
9月になりました。
夏が
終わった気分ですが、
日中はまだまだ暑い日が続いています。
しかし、朝夕は過ごしやすくなり、
日中でも
日陰に入ると、
風が心地よく感じます。
もう秋です。
学生さんも
夏休みが終わりました。
今年の夏も、
特に夏らしいことをしなかったという
寂しさの反面
苦手な暑い夏が終わることへの
安堵感で、
逆に体調が悪くなりそうです。
ということで、
野菜不足を解消するべく、

買って来ました。
いや、ただ単に安売りでした。

気分だけでも健康になりそうです。
体力的にも
精神力的にも
ボロボロですが…。
夏が
終わった気分ですが、
日中はまだまだ暑い日が続いています。
しかし、朝夕は過ごしやすくなり、
日中でも
日陰に入ると、
風が心地よく感じます。
もう秋です。
学生さんも
夏休みが終わりました。
今年の夏も、
特に夏らしいことをしなかったという
寂しさの反面
苦手な暑い夏が終わることへの
安堵感で、
逆に体調が悪くなりそうです。
ということで、
野菜不足を解消するべく、
買って来ました。
いや、ただ単に安売りでした。
気分だけでも健康になりそうです。
体力的にも
精神力的にも
ボロボロですが…。