2009年11月17日
年末どっかに行きたい。
昨日から、また急に冷え込みました。
今日は、
平年に比べて5度も気温が低かったんだそうな。
道理で寒いはずです。
高寒くなってくると、
ゆっくり温泉にでもつかりに行きたいなー、
等と思うのですが、
平日は仕事、
週末は、高松ウインドシンフォニーと
ダッパーの練習、
そして、本番
という日常を送っているので、
ゆっくり宿に泊まって温泉につかることは難しそうです。
そういえば
数年前は、友人らと
年末年始を
温泉に行ったりして過ごしていた記憶があります。
大晦日に出かけて、
元旦に帰ってくるという、
工程。
年末年始に
家にいなくてもいいの?
といわれる方もいるでしょうが、
所詮は独身、
わたし自身はなんの問題もなし。
世の中には、年末年始絵を
海外で過ごす方も沢山いらっしゃるので、
さして問題はないかと。
ということで、今年はどこかに年末年始、
ぶらっと小旅行もどきに出かけてこようかなどと
考えています。
今日は、
平年に比べて5度も気温が低かったんだそうな。
道理で寒いはずです。
高寒くなってくると、
ゆっくり温泉にでもつかりに行きたいなー、
等と思うのですが、
平日は仕事、
週末は、高松ウインドシンフォニーと
ダッパーの練習、
そして、本番
という日常を送っているので、
ゆっくり宿に泊まって温泉につかることは難しそうです。
そういえば
数年前は、友人らと
年末年始を
温泉に行ったりして過ごしていた記憶があります。
大晦日に出かけて、
元旦に帰ってくるという、
工程。
年末年始に
家にいなくてもいいの?
といわれる方もいるでしょうが、
所詮は独身、
わたし自身はなんの問題もなし。
世の中には、年末年始絵を
海外で過ごす方も沢山いらっしゃるので、
さして問題はないかと。
ということで、今年はどこかに年末年始、
ぶらっと小旅行もどきに出かけてこようかなどと
考えています。
2009年11月16日
ボールペン。
いや、何のことはない、
ボールペン、

ぼーる・ぽいんと・ぺん
のことです。
仕事で、多色ボールペンが必要なことが多いので、
いつもこの4色+シャープペンシル仕様の
物を使っているのですが、
いつもシャツのポケットにさして
いるため、
忘れて
洗濯。
洗濯すると、やっぱりボールペンって
書けなくなります。
ということで、
学習能力のない私は、
何度買いなおしたことか…。
ボールペン、
ぼーる・ぽいんと・ぺん
のことです。
仕事で、多色ボールペンが必要なことが多いので、
いつもこの4色+シャープペンシル仕様の
物を使っているのですが、
いつもシャツのポケットにさして
いるため、
忘れて
洗濯。
洗濯すると、やっぱりボールペンって
書けなくなります。
ということで、
学習能力のない私は、
何度買いなおしたことか…。
2009年11月15日
訪問演奏に行ってきました。
本日、午前中
高松ウインドシンフォニーの
メンバーとして、
三木町の
某小学校に訪問演奏に言ってきました。
インフルエンザの流行を受けて、
児童全員マスク姿という
異様にも見える光景でしたが、
小学生は、
やっぱり元気。
エネルギーをちょっとだけ
貰った気がします。
高松ウインドシンフォニーの
メンバーとして、
三木町の
某小学校に訪問演奏に言ってきました。
インフルエンザの流行を受けて、
児童全員マスク姿という
異様にも見える光景でしたが、
小学生は、
やっぱり元気。
エネルギーをちょっとだけ
貰った気がします。
タグ :ウインドシンフォニー訪問演奏
2009年11月14日
もちろん、デジカメじゃなく。
本家のダッパーブログにて、
ダッパーちょっと懐かしの一枚と題して
古い写真をUPしているのですが、


もう、15年以上前になります。
この写真、もちろん元は紙焼き。
当時はデジカメなんぞありもせず、
写真を楽しむ時には、
ほぼ紙焼きで見るのが当たり前の時代。
奏考えると、
時代が変わっているのを実感。
ダッパーちょっと懐かしの一枚と題して
古い写真をUPしているのですが、
もう、15年以上前になります。
この写真、もちろん元は紙焼き。
当時はデジカメなんぞありもせず、
写真を楽しむ時には、
ほぼ紙焼きで見るのが当たり前の時代。
奏考えると、
時代が変わっているのを実感。
2009年11月13日
初の試み。
サクソフォン・アンサンブル・コンサート
の
CDに初めてこんなものを付けてみました。
まだ切る前なので、
4枚分つながっている状態ですが、

実はこれ、
よく売っているCDについている
帯です。
ということで、
より売っているCDに近い感覚を
味わってください。
の
CDに初めてこんなものを付けてみました。
まだ切る前なので、
4枚分つながっている状態ですが、
実はこれ、
よく売っているCDについている
帯です。
ということで、
より売っているCDに近い感覚を
味わってください。
2009年11月12日
発送開始しています。
サクソフォン・アンサンブル・コンサートの
CDの配布を始めたため、
遠方の方への郵送も開始しました。

私は送る時に、いつも郵便のエクスパックを使っています。
送料が500円は多少高く感じるかもしれませんが
受け取りの確認が出来るなど、
メール便などとは違ったメリットがあります。
でも…
送ったのに限って
ミスやトラブルが発生するんだな、
これが。
CDの配布を始めたため、
遠方の方への郵送も開始しました。
私は送る時に、いつも郵便のエクスパックを使っています。
送料が500円は多少高く感じるかもしれませんが
受け取りの確認が出来るなど、
メール便などとは違ったメリットがあります。
でも…
送ったのに限って
ミスやトラブルが発生するんだな、
これが。
2009年11月11日
材料・その4
サクソフォン・アンサンブル・コンサート
CD作成のための材料
その4として、
プラケース保護袋。

なんに使うかというと、
この袋、
CDを買った時に入れてくれる
あのPP袋のことです。
ということで、より売り物の
CDっぽく見せるための材料ということで。
CD作成のための材料
その4として、
プラケース保護袋。
なんに使うかというと、
この袋、
CDを買った時に入れてくれる
あのPP袋のことです。
ということで、より売り物の
CDっぽく見せるための材料ということで。
2009年11月09日
日付が変わる前に…。
知らぬ間に、
うたた寝。
記事の投稿が今日中に間に合いそうになくなってきました。
実は、色々トラブルで、
昨日の日記もついさっきUP。
というわけで、ちょっぴり間に合わせの投稿です。

以前、色々作った時のサックスの変なデザインです。
うたた寝。
記事の投稿が今日中に間に合いそうになくなってきました。
実は、色々トラブルで、
昨日の日記もついさっきUP。
というわけで、ちょっぴり間に合わせの投稿です。
以前、色々作った時のサックスの変なデザインです。
2009年11月08日
否応無しに。
アンサンブルコンサートの
CDの編集をしていると、
否応無しに
自分の演奏も聞かなければならないのですが、
毎年、やはり自分の演奏に
反省すること暫し。
耳を塞ぎたくなる部分も多いのですが、
CDを編集している関係上、
そういったわけにも行かず…。
てなわけで、
ちょっぴり反省してみたり…
凹んでみたり…。
です。
CDの編集をしていると、
否応無しに
自分の演奏も聞かなければならないのですが、
毎年、やはり自分の演奏に
反省すること暫し。
耳を塞ぎたくなる部分も多いのですが、
CDを編集している関係上、
そういったわけにも行かず…。
てなわけで、
ちょっぴり反省してみたり…
凹んでみたり…。
です。
2009年11月07日
今週末より。
今週末より、
サクソフォン・アンサンブル・コンサート
2009の
CDの配布を
開始します。
私の身近な方で、
会う機会のある方から
順番に配布しますので、
皆様首を長くして
暫しお待ち下さい。
サクソフォン・アンサンブル・コンサート
2009の
CDの配布を
開始します。
私の身近な方で、
会う機会のある方から
順番に配布しますので、
皆様首を長くして
暫しお待ち下さい。
2009年11月05日
第一弾、ついに完成。
サクソフォーン・アンサンブル
コンサート2009の
CD、
遂に完成。

スミマセン、依然として実際のところは
内緒です。
皆さんの手元に配布されてから
またきちんとした写真をUPします。
ただし、今回完成したのは、最初の数枚ですので、
全員分作るには、
あと同じ作業を
この5倍ぐらい繰り返さなければ
なりません。
ということで、
この週末から
ボチボチ配布、
送付させていただきます。
コンサート2009の
CD、
遂に完成。
スミマセン、依然として実際のところは
内緒です。
皆さんの手元に配布されてから
またきちんとした写真をUPします。
ただし、今回完成したのは、最初の数枚ですので、
全員分作るには、
あと同じ作業を
この5倍ぐらい繰り返さなければ
なりません。
ということで、
この週末から
ボチボチ配布、
送付させていただきます。
2009年11月04日
ぞろ目。
一昨日の月曜日の夜、
某所に出かけて、
駐車場で車を止めた際、
メーターがこのようにぞろ目になりました。

いや、だからなんだってことなんですが、
そこはまあ…(^^;)
サクソフォーンアンサンブルコンサートのCD、
なんとか初回配布分の
数枚が、
明日には完成しそうです。
ということで、
今から再度正しいラベルを
印刷します。
某所に出かけて、
駐車場で車を止めた際、
メーターがこのようにぞろ目になりました。
いや、だからなんだってことなんですが、
そこはまあ…(^^;)
サクソフォーンアンサンブルコンサートのCD、
なんとか初回配布分の
数枚が、
明日には完成しそうです。
ということで、
今から再度正しいラベルを
印刷します。
2009年11月03日
電波時計。
今まで、朝方
オーディオタイマーで、
オーディオのスイッチを入れて、
目覚まし代わりに使っていたのですが、
このオーディオタイマー、
古いため、バックアップ昨日がなく、
停電などで電源が落ちると、
時間が全てクリアされてしまいます。
かといって、
新しいオーディオタイマーを買おうと思っても、
オーディオ自体が趣味として
下火になったことと、
FMのエアチェックなどをする人が
いなくなったため、
新品のオーディオタイマーは
入手が困難になってしまいました。
ということで、
目覚まし時計を購入。

デジタルの電波時計。
あ、これは、一昨日の夜に撮った写真です。
時間を合わせる必要もほとんどなく、
デジタルのため、
電池も長持ち。
オーディオタイマーで、
オーディオのスイッチを入れて、
目覚まし代わりに使っていたのですが、
このオーディオタイマー、
古いため、バックアップ昨日がなく、
停電などで電源が落ちると、
時間が全てクリアされてしまいます。
かといって、
新しいオーディオタイマーを買おうと思っても、
オーディオ自体が趣味として
下火になったことと、
FMのエアチェックなどをする人が
いなくなったため、
新品のオーディオタイマーは
入手が困難になってしまいました。
ということで、
目覚まし時計を購入。
デジタルの電波時計。
あ、これは、一昨日の夜に撮った写真です。
時間を合わせる必要もほとんどなく、
デジタルのため、
電池も長持ち。
2009年11月02日
材料・その3
いろいろミスもあり、
サクソフォンアンサンブルコンサートの
CD、依然として作成中。

これがなくては始まりません。
CD-R。
一応、TDKの国産
1×~32×
対応のCD-Rです。
業務用の音楽レコーダーで、
等倍で焼いていきます。
サクソフォンアンサンブルコンサートの
CD、依然として作成中。
これがなくては始まりません。
CD-R。
一応、TDKの国産
1×~32×
対応のCD-Rです。
業務用の音楽レコーダーで、
等倍で焼いていきます。
2009年11月01日
重大ミス。
サクソフォーンアンサンブル
コンサート2009
の
CD。
焼付けを開始し、
同時に、
ラベル、レーベル印刷をしていましたが、
印刷している途中で、
重大なスペルミスを発見したため、
印刷を終えた
CD10枚以上、
ラベル40枚
が
パーになりました。
そして、印刷にかけた時間と
インクも
当然パーに。
合計で、4000円以上のロスになります。
他のダッパーのメンバーにも
にチェックしてもらったので、
安心して、
最終チェックを怠ったのが
敗因。
ということで、
ロス分は
全て自腹。
今年は大赤。
コンサート2009
の
CD。
焼付けを開始し、
同時に、
ラベル、レーベル印刷をしていましたが、
印刷している途中で、
重大なスペルミスを発見したため、
印刷を終えた
CD10枚以上、
ラベル40枚
が
パーになりました。
そして、印刷にかけた時間と
インクも
当然パーに。
合計で、4000円以上のロスになります。
他のダッパーのメンバーにも
にチェックしてもらったので、
安心して、
最終チェックを怠ったのが
敗因。
ということで、
ロス分は
全て自腹。
今年は大赤。
2009年10月31日
2009年10月29日
2009年10月28日
材料・その1
サクソフォン・アンサンブル・コンサート
2009の
CDを作るための材料。

その1。
2枚収納のCDケース。
デザインが通常のCDに近いものが
出来るため、
私は、標準サイズの
ジュエルケースに
こだわっているので、
もちろん標準サイズの
2枚収納。
このケースにジャケット、
ディスクをセットしていきます。
予備も入れて50個購入。
2009の
CDを作るための材料。
その1。
2枚収納のCDケース。
デザインが通常のCDに近いものが
出来るため、
私は、標準サイズの
ジュエルケースに
こだわっているので、
もちろん標準サイズの
2枚収納。
このケースにジャケット、
ディスクをセットしていきます。
予備も入れて50個購入。
2009年10月27日
2009年10月26日
マスター完成(デモまだ半分)。
サクソフォン・アンサンブル・コンサート2009
の
音源編集。
2枚に分かれたCDの
1枚目のマスターが
完成しました。

ということで、Disc1は、
焼付けの開始です。
ただし、2枚目はまだ
編集中。
そして、ジャケットも
印刷、
カッティングが
残っています。
まだまだ
ゴールが見えません。
の
音源編集。
2枚に分かれたCDの
1枚目のマスターが
完成しました。
ということで、Disc1は、
焼付けの開始です。
ただし、2枚目はまだ
編集中。
そして、ジャケットも
印刷、
カッティングが
残っています。
まだまだ
ゴールが見えません。