2008年02月11日

A.SAXハゲハゲ。

A.SAXハゲハゲ。

A.SAXハゲハゲ。


先日紹介したセルマーのA.SAX。昨年、見事に購入してから20周年を迎えました。(^-^)//""ぱちぱち

で、手入れの悪さもあってこの有様。

一応20年の間に2回ほどオーバーホールしました。

1回目のオーバーホールは10年ほど前、約8万円かけて柳沢クロシュへ。
いい意味でも悪い意味でもヤナギサワチックな楽器になって帰ってきました。やや楽器の反応が悪くなる気がしますが、私にはこのほうが向いていたかもしれません。
基本的にヤナギサワはタンポを接着するラックを分厚く塗るようです。
逆に、セルマージャパンなどにオーバーホールに出すと、ラックは最小限で付けられるようです。
どちらがいいかは好み次第というか、リペアの思想が若干違うのではないかと思います。
ヤナギサワに出すと、あらゆるところが驚くほどきっちり調整されて帰ってきます。

2回目のオーバーホールは、昨年のことです。タンポが古くなり、何度調整しても、使用中に水分を吸うと、ホールが塞がらなくなるという慢性的な症状に悩まされるようになり、全タンポ交換を基本にしたオーバーホールに出しました。
ヤナギサワに出すのは予算的に厳しかったので、ヤマハの修理の下請けとしても有名な福永管楽器へ。きちんとオーバーホールされて帰ってはきましたが、予算をケチったためか、ヤナギサワほどの完璧なオーバーホールにはなっていませんでした。これは予算をケチった私の責任なのですが…。
まあ、どの道私の使い方が悪いので鳴らない楽器に成り下がっているのですが…。


新しい楽器が欲しいのですが…。
オーバーホール代をケチるぐらいなので買えるはずも無く…。




同じカテゴリー(楽器)の記事画像
リードケースレビューアルト編。
リードケースレビューマルチ編。
アルト・サクソフォンのリードケース。
リードケース。
ソプラノ・サクソフォン・ケースカバー完成。
カビカビ。
同じカテゴリー(楽器)の記事
 リードケースレビューアルト編。 (2010-09-10 21:55)
 リードケースレビューマルチ編。 (2010-09-07 21:40)
 アルト・サクソフォンのリードケース。 (2010-09-02 22:38)
 リードケース。 (2010-09-01 22:09)
 ソプラノ・サクソフォン・ケースカバー完成。 (2010-08-28 20:28)
 カビカビ。 (2010-08-26 22:22)
Posted by のりくん at 17:28│Comments(0)楽器
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。
削除
A.SAXハゲハゲ。
    コメント(0)