2009年10月11日
アンサンブルコンサート2009ラージ最終練習。
昨日は、
午後から
サクソフォンアンサンブルコンサート
2009
ラージステージに向けた
最後の練習でした。
いよいよ、
本日の午前中
リハーサルを行い、
午後からは本番。
3日続けての宣伝になりますが、
お時間のある方は
是非お越し下さい。

サクソフォン・アンサンブル・コンサート2009
日時:2009年10月11日(日) 13:30開場、14:00開演
場所:アルファあなぶきホール、小ホール(香川県県民ホール、アクトホール)
曲目:
・弦楽セレナーデ/チャイコフスキー
・パイレーツ・オブ・カリビアン/クラウス・バデルト
・アルヴァマー序曲/ジェームズ・バーンズ
・喜歌劇「こうもり」序曲/ヨハン・シュトラウス2世
他
入場無料
それでは、リハーサルにイッテキマース"8-( *゜ー゜)カタカタカタ--..
午後から
サクソフォンアンサンブルコンサート
2009
ラージステージに向けた
最後の練習でした。
いよいよ、
本日の午前中
リハーサルを行い、
午後からは本番。
3日続けての宣伝になりますが、
お時間のある方は
是非お越し下さい。

サクソフォン・アンサンブル・コンサート2009
日時:2009年10月11日(日) 13:30開場、14:00開演
場所:アルファあなぶきホール、小ホール(香川県県民ホール、アクトホール)
曲目:
・弦楽セレナーデ/チャイコフスキー
・パイレーツ・オブ・カリビアン/クラウス・バデルト
・アルヴァマー序曲/ジェームズ・バーンズ
・喜歌劇「こうもり」序曲/ヨハン・シュトラウス2世
他
入場無料
それでは、リハーサルにイッテキマース"8-( *゜ー゜)カタカタカタ--..
Posted by のりくん at
08:28
│Comments(0)
2009年10月10日
ついに明日です。
さて、ついに明日
10月11日(日)
は、
サクソフォンアンサンブルコンサート2009
本番です。

ということで、
お時間のある方は是非お越し下さい。
スリルとサスペンスに満ちた演奏を
ご提供いたします。
(いや、私以外の方は、本当にお上手です。)
サクソフォン・アンサンブル・コンサート2009
日時:2009年10月11日(日) 13:30開場、14:00開演
場所:アルファあなぶきホール、小ホール(香川県県民ホール、アクトホール)
曲目:
・弦楽セレナーデ/チャイコフスキー
・パイレーツ・オブ・カリビアン/クラウス・バデルト
・アルヴァマー序曲/ジェームズ・バーンズ
・喜歌劇「こうもり」序曲/ヨハン・シュトラウス2世
他
入場無料
10月11日(日)
は、
サクソフォンアンサンブルコンサート2009
本番です。

ということで、
お時間のある方は是非お越し下さい。
スリルとサスペンスに満ちた演奏を
ご提供いたします。
(いや、私以外の方は、本当にお上手です。)
サクソフォン・アンサンブル・コンサート2009
日時:2009年10月11日(日) 13:30開場、14:00開演
場所:アルファあなぶきホール、小ホール(香川県県民ホール、アクトホール)
曲目:
・弦楽セレナーデ/チャイコフスキー
・パイレーツ・オブ・カリビアン/クラウス・バデルト
・アルヴァマー序曲/ジェームズ・バーンズ
・喜歌劇「こうもり」序曲/ヨハン・シュトラウス2世
他
入場無料
Posted by のりくん at
17:18
│Comments(0)
2009年10月09日
犬めくりと一緒に。
明日は、
サクソフォン・アンサンブル・コンサート
2009に
向けての
最後のラージステージ練習があります。
泣いても笑っても明後日が本番。
どうせなら
笑える本番にしたいものです。
別の意味で
笑われるかもしれませんが
(ノ_-;)ハア…
さて、
昨日「犬めくり」を
買ったことを書きましたが、
もう一つ日めくりカレンダーを
買いました。

これ。
難しい漢字が
読めるようになりますように。
サクソフォン・アンサンブル・コンサート
2009に
向けての
最後のラージステージ練習があります。
泣いても笑っても明後日が本番。
どうせなら
笑える本番にしたいものです。
別の意味で
笑われるかもしれませんが
(ノ_-;)ハア…
さて、
昨日「犬めくり」を
買ったことを書きましたが、
もう一つ日めくりカレンダーを
買いました。

これ。
難しい漢字が
読めるようになりますように。
2009年10月08日
犬めくり。
毎年、
欲しいと思って
買えなかった物。
犬めくりという日めくりカレンダーが
毎年出ているのですが、
いつも11月ぐらいに買おうと思ったら、
どこもかしこも売り切れ。
今年は、
Amazonで、
この時期に注文。
まだ10月ですが、
Amazonでは、
既にカレンダーフェア真っ盛り。

ということで、
今年、
やっとのことで、
手に入れました。
欲しいと思って
買えなかった物。
犬めくりという日めくりカレンダーが
毎年出ているのですが、
いつも11月ぐらいに買おうと思ったら、
どこもかしこも売り切れ。
今年は、
Amazonで、
この時期に注文。
まだ10月ですが、
Amazonでは、
既にカレンダーフェア真っ盛り。

ということで、
今年、
やっとのことで、
手に入れました。
2009年10月07日
今更ながら宣伝。
さて、
今週末
10月11日(日)
は、
サクソフォンアンサンブルコンサート2009

です。
ということで一応、
私のブログでも宣伝をば。
サクソフォン・アンサンブル・コンサート2009
日時:2009年10月11日(日) 13:30開場、14:00開演
場所:アルファあなぶきホール、小ホール(香川県県民ホール、アクトホール)
曲目:
・弦楽セレナーデ/チャイコフスキー
・パイレーツ・オブ・カリビアン/クラウス・バデルト
・アルヴァマー序曲/ジェームズ・バーンズ
・喜歌劇「こうもり」序曲/ヨハン・シュトラウス2世
他
入場無料
ということで、
日曜日、お時間のある方は是非お越し下さい。
今週末
10月11日(日)
は、
サクソフォンアンサンブルコンサート2009

です。
ということで一応、
私のブログでも宣伝をば。
サクソフォン・アンサンブル・コンサート2009
日時:2009年10月11日(日) 13:30開場、14:00開演
場所:アルファあなぶきホール、小ホール(香川県県民ホール、アクトホール)
曲目:
・弦楽セレナーデ/チャイコフスキー
・パイレーツ・オブ・カリビアン/クラウス・バデルト
・アルヴァマー序曲/ジェームズ・バーンズ
・喜歌劇「こうもり」序曲/ヨハン・シュトラウス2世
他
入場無料
ということで、
日曜日、お時間のある方は是非お越し下さい。
2009年10月06日
切れ味鋭く。
今週末は、
サクソフォンアンサンブルコンサート
2009
です。
で、今日は、たまたま仕事が
お休みだったので、
午前中病院へ定期受診に。
そして午後髪を切りに。
夜は、高松ウインドシンフォニーの
運営委員会でした。
休みですが、
休めたのかどうか。
色々な用事で終わった一日でした。
散髪に行って
ヒゲもあたってもらうのですが、
普段私は
T字剃刀で、風呂に入った時に
ヒゲを剃っています。
当然、
剃刀の刃が新品の時の方が
切れ味が良いのですが、
逆に切れ味が良すぎて、
たまに肌から血をふくことになることが
よくあります。
2、3日使って
落ち着いてくると、
そこそこの切れ味と、
そこそこの肌への易しさがあって
丁度良くなりますが、
新品の時は、
切れすぎです。
そこで今日の一枚です。

名序曲集
カレル・アンチェル指揮
チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
スプラフォン SU3689
このCDは、アンチェルゴールドシリーズの中の一枚の序曲集。有名どころの序曲が並んでいます。この時代のチェコフィルのアンサンブル力の高さと、アンチェルの切れ味鋭い音楽性が光る一枚。悲劇の人生を送ったアンチェルとは思えない快活な演奏。リズムや、テンポの切れ味が今聞いても新鮮なほどです。それでありながらどこか親しみやすさと、易しさを感じる演奏です。見通しがよく、わかりやすい表現で、初めてこれらの序曲を聴く人たちにも聞きやすいものになっていると思います。
全ての人にオススメの一枚です。
サクソフォンアンサンブルコンサート
2009
です。
で、今日は、たまたま仕事が
お休みだったので、
午前中病院へ定期受診に。
そして午後髪を切りに。
夜は、高松ウインドシンフォニーの
運営委員会でした。
休みですが、
休めたのかどうか。
色々な用事で終わった一日でした。
散髪に行って
ヒゲもあたってもらうのですが、
普段私は
T字剃刀で、風呂に入った時に
ヒゲを剃っています。
当然、
剃刀の刃が新品の時の方が
切れ味が良いのですが、
逆に切れ味が良すぎて、
たまに肌から血をふくことになることが
よくあります。
2、3日使って
落ち着いてくると、
そこそこの切れ味と、
そこそこの肌への易しさがあって
丁度良くなりますが、
新品の時は、
切れすぎです。
そこで今日の一枚です。

名序曲集
カレル・アンチェル指揮
チェコ・フィルハーモニー管弦楽団
スプラフォン SU3689
このCDは、アンチェルゴールドシリーズの中の一枚の序曲集。有名どころの序曲が並んでいます。この時代のチェコフィルのアンサンブル力の高さと、アンチェルの切れ味鋭い音楽性が光る一枚。悲劇の人生を送ったアンチェルとは思えない快活な演奏。リズムや、テンポの切れ味が今聞いても新鮮なほどです。それでありながらどこか親しみやすさと、易しさを感じる演奏です。見通しがよく、わかりやすい表現で、初めてこれらの序曲を聴く人たちにも聞きやすいものになっていると思います。
全ての人にオススメの一枚です。
2009年10月05日
2009年10月04日
アンサンブルコンサート2009ラージ7回目練習。
本日、午後より
サクソフォンアンサンブル
コンサート2009の
ラージステージに向けた練習。

遂に
こうもりも
凶悪な
インテンポに。
ということで、
後は
リハと本番を
残すのみとなりました。
ということで、
皆さんがんばりましょう。
サクソフォンアンサンブル
コンサート2009の
ラージステージに向けた練習。
遂に
こうもりも
凶悪な
インテンポに。
ということで、
後は
リハと本番を
残すのみとなりました。
ということで、
皆さんがんばりましょう。
2009年10月03日
こそ練。
本日、
午後から某所の部屋を借りて、
コソ練。
諸事情により、
時折意識がなくなりながら、
練習。
十分にさらえたかといえば、
そうでもないのですが、
とりあえず、
明日に備えてということで…。
ということで、
明日は、

サクソフォンアンサンブルコンサートの
ラージステージの練習です。
午後から某所の部屋を借りて、
コソ練。
諸事情により、
時折意識がなくなりながら、
練習。
十分にさらえたかといえば、
そうでもないのですが、
とりあえず、
明日に備えてということで…。
ということで、
明日は、
サクソフォンアンサンブルコンサートの
ラージステージの練習です。
2009年10月02日
テンポについていけますように。
ついに
来週末の日曜は
サクソフォンアンサンブルコンサート2009
となります。
ゆえに、今晩も高松ウインドシンフォニーの
サクソフォンパートでの練習。
そして、明後日の日曜日も
ダッパーで練習後ら、ラージの練習です。
実は、明日の土曜日も
部屋を借りてコソ練します。
いや、ここに書いたら、
コソ練じゃなくなってしまいますが。
果たして、
あのこうもりのテンポに間に合うのか、
アルヴァマー序曲の
テンポについていけるのか。
まだまだ、
きちんとさらえていない部分が大きいので、
土曜日に一気にやっと来ます。
しかし、
風邪気味。
大丈夫なのか?!!
というところで、
そこで今日の一枚です。

チャイコフスキー/弦楽セレナーデ他
ムラヴィンスキー指揮
レニングラード・フィル・ハーモニー
ARPCD0462
このCDは、ムラヴィンスキー指揮によるレニングラードフィルの演奏。弦楽セレナーデのほかに、イタリア奇想曲、リムスキー=コルサコフの組曲『見えざる町キーテジと聖女フェヴローニャの物語』が収録されています。鋼のように一本筋の通った響きと、一糸乱れぬ演奏を聞かせてくれます。チャイコフスキーなのに、「勝手に歌うやつは許さん!」とでもいうかのように緊張感溢れた統一感のある演奏。しかしながら、どこかにしなやかさや柔らかさを感じるという、不思議な演奏です。
しかし、このイタリア奇想曲はいくらなんでも…と思うほどテンポが速いのです。それでもオケは誰もはみ出ることなく淡々と演奏。盛り上がりというよりも、熱狂的な静寂のようなものさえ感じます。
ムラヴィンスキーのチャイコフスキーを聞いてみたい方にオススメの一枚です。
来週末の日曜は
サクソフォンアンサンブルコンサート2009
となります。
ゆえに、今晩も高松ウインドシンフォニーの
サクソフォンパートでの練習。
そして、明後日の日曜日も
ダッパーで練習後ら、ラージの練習です。
実は、明日の土曜日も
部屋を借りてコソ練します。
いや、ここに書いたら、
コソ練じゃなくなってしまいますが。
果たして、
あのこうもりのテンポに間に合うのか、
アルヴァマー序曲の
テンポについていけるのか。
まだまだ、
きちんとさらえていない部分が大きいので、
土曜日に一気にやっと来ます。
しかし、
風邪気味。
大丈夫なのか?!!
というところで、
そこで今日の一枚です。
チャイコフスキー/弦楽セレナーデ他
ムラヴィンスキー指揮
レニングラード・フィル・ハーモニー
ARPCD0462
このCDは、ムラヴィンスキー指揮によるレニングラードフィルの演奏。弦楽セレナーデのほかに、イタリア奇想曲、リムスキー=コルサコフの組曲『見えざる町キーテジと聖女フェヴローニャの物語』が収録されています。鋼のように一本筋の通った響きと、一糸乱れぬ演奏を聞かせてくれます。チャイコフスキーなのに、「勝手に歌うやつは許さん!」とでもいうかのように緊張感溢れた統一感のある演奏。しかしながら、どこかにしなやかさや柔らかさを感じるという、不思議な演奏です。
しかし、このイタリア奇想曲はいくらなんでも…と思うほどテンポが速いのです。それでもオケは誰もはみ出ることなく淡々と演奏。盛り上がりというよりも、熱狂的な静寂のようなものさえ感じます。
ムラヴィンスキーのチャイコフスキーを聞いてみたい方にオススメの一枚です。
2009年10月01日
今日から10月です。
遂に今日から10月。
季節はすっかり秋。
風邪気味でなければ
週末はちょっとサイクリングにでも
出かけたい気分ですが、

アンサンブルコンサートまで
あと2週間を切りました。
練習がまだまだ足りていないので、
もう焦りまくっています。
ダッパーのメンバーの
足を引っ張らないようにしなければ…。
仕事をはじめ
人生の中でもいろいろ
焦ることがあったり、
迷うことがあったりしますが、
今は何となくその日その日を
何とかしのいで
生きているのが現状のような気が…。
安気に日々が過ごしたいものですが。
季節はすっかり秋。
風邪気味でなければ
週末はちょっとサイクリングにでも
出かけたい気分ですが、
アンサンブルコンサートまで
あと2週間を切りました。
練習がまだまだ足りていないので、
もう焦りまくっています。
ダッパーのメンバーの
足を引っ張らないようにしなければ…。
仕事をはじめ
人生の中でもいろいろ
焦ることがあったり、
迷うことがあったりしますが、
今は何となくその日その日を
何とかしのいで
生きているのが現状のような気が…。
安気に日々が過ごしたいものですが。